![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152202714/rectangle_large_type_2_d9099fa24331c9daf70b680a267d8804.jpeg?width=1200)
1/72 シーハリアーFRS.1(ハセガワ)#6
※艦これ2024夏イベント、ようやくキツイE4-3を乙でクリアしました。あとE5…。
現在作成中のキットはこちら
ハセガワ 1/72 シーハリアー FRS Mk.1
(Hasegawa 1/72 Sea Harrier FRS Mk.1)
いままでだとこれだけ手間がかかるキットは未完コース行きなのですが、noteで記事を書いている以上は少しづつでもがんばって進めていきます。
塗分けの続き
マスキングテープで直線出し。
胴体の上下の塗分け。また翼下面の前縁も上面色が少し回り込んでいますのでこの部分を塗り分けます。
(けっこうテキトー)
![](https://assets.st-note.com/img/1724773089434-9C9K2Fotcw.jpg?width=1200)
白部分を隠して上面色を塗装します。
多少塗分け線がややギザギザしましたが許容範囲。
![](https://assets.st-note.com/img/1724773121318-V6pnnZXmgG.jpg?width=1200)
翼下面デカール貼り
この時点で翼下面だけデカールを貼ってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724773480976-cHf03q5ISu.jpg?width=1200)
何故かというと、この部位は後でデカールを貼るのが手間なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724773557835-F3dMiAvC77.jpg?width=1200)
ハリアーの主翼は胴体の上の方に付けられており、下反角といって翼が下向きに下がったようになっています。
そのため、組み上げてからだと胴体に近い部分が奥まってしまうためデカールが貼りづらくなってしまうのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724773732782-kuQ0Rxz8do.jpg?width=1200)
また、このようにサイドワインダーミサイルの懸架装置が国籍マークと重なる位置に取り付けることになるのでこれも後から貼るとなると大変です。
そのため先に貼っておくのです。
〒 ←みたいな小さな注意書きも4か所貼り付けました。
貼り付け位置が説明書から読み取りづらく(大きさも違うし)怪しいのですが、まあ下面だしフィーリングで貼ります。
白の塗りムラもデカールを貼って情報量が増えることであまり気にならなくなってきますね。
残り工程は下記の通り。今回は2つ消化しました。
・(済)胴体上下・主翼前縁の塗分け
・機首、胴体、主翼の接合、整形
・インテイクリップの加工、接合、整形
・尾翼
・脚、エアブレーキ
・排気ノズル、耐熱版
・キャノピー
・アンテナ、センサー、灯火類など細部塗分け
・(済)主翼下面デカール
・パイロン、ミサイル、増槽
・その他デカール
・仕上げ
続きます。
いいなと思ったら応援しよう!
![はりす](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136258227/profile_fe659ec816cae426887610302ae1fd37.jpg?width=600&crop=1:1,smart)