
短編小説「夢境」
ユメの国へ行ってくる。
お父さんが家から消えた日の翌朝、手紙が食卓の上に置かれていた。
ソフィアは書かれた文言を眺めながら、楽しそうに話している。
「ユメの国って、どんなところなの?」
「とても楽しいところだよ」
私は冗談交じりにそう答える。
幼いソフィアは、お父さんのことが本当に大好きだ。
お父さんも彼女の気持ちを汲み取っていたようで、出張で長い間帰れなくなるだろうと判断すると、必ずソフィアに向けた手紙を残していた。
家で会える貴重な時間には、お父さんがソフィアの遊びによく付き合っていた。
実際、お父さんは1か月に10日ほどは出張という形で、こういった外出を繰り返している。
ただ私は、この手紙に対して、得体の知れない違和感を抱いていた。
今までの文章と筆跡が明らかに違う。
「ユメの国って、どうやったら行けるの?」
「分からない。私も行ったことないから」
好奇心旺盛なソフィアが「お腹すいた」と強く要求してきたので、私は急かされるように朝食の準備を始めた。
今日は学校も無く、日めくりカレンダーの日付が赤くなっている。
時間なら、両手では持てないほど充分に有り余っているはずだ。
ソフィアは高い椅子に跳ねるようにして座り、テレビの電源を押した。
「……ねえ、朝ごはん、まだ?」
冷蔵庫を開けたばかりの私は、微笑しながら卵を2つ取り出した。
「朝ごはんにスクランブルエッグは、いかが?」
私の家庭は、両親、私、ソフィアの4人家族。
お母さんは複数のパート職を兼務しながら、家計を立てている。
そのため、出張で忙しいお父さんの事情を考慮しても、家族全員が揃う機会は限られていた。
最近になって、その傾向がより顕著になったのは言うまでもない。
両親の仲については、長女の私ですら把握しきれていないが、良くもなく悪くもなくといった状況だった。
逆に、この家庭環境のおかげで多少の家事は、不自由なく出来るようになったのかもしれないと思うと、感謝の気持ちも湧いてくる。
私が台所でコーヒーを飲んでいた時、ソフィアは「ごちそうさま!」と元気に声を上げた。
テレビの画面は、先ほどのアニメからニュース番組に切り替わっている。
「今日は、食べるの早かったね」
「だって、お姉ちゃんの作る卵、おいしい」
ソフィアの唇にマヨネーズが少し付いていたので、私はカップを食卓に置いてから彼女の口に手を当てた。
「そう、それは良かった。でも、私は卵作ってないけどね」
嬉しくも悲しくもない感想だったが、それよりも私はソフィアの無邪気な仕草や表情を見て、胸が飛び出そうになっていた。
「寝てもいい?」
「いいよ、床にタオル引いてあげるから、ちょっと待っていて」
相変わらずソフィアは「早く、早く」と、やはり私を急かしていた。
「ソフィア、準備が出来たから寝てもいいよ」
「お姉ちゃん、ありがとう!」
私は彼女の頭を優しく擦りながら、そっと「おやすみ」と一言だけ囁く。
そうだ、さっきのコーヒーを飲まないと。
食卓の上にあったソフィアの食器を台所に戻し、再びカップを手に取った。
『――次のニュースです』
1件目のニュースを伝えたテレビ番組が、次のニュースを報じ始める。
『山奥で、男性の遺体が発見されました』
物騒な世の中だ。
私はそう思いつつ、残っていたコーヒーを飲み干した。
味はいつも通りだったが、温度が少し冷えていたためか、物足りなく感じる。
次の瞬間、私の目には予想もしない光景が目に映った。
遺棄された遺体が、私のお父さんだったのだ。
持っていた運転免許証から身元が判明したらしい。
名前も、年齢も、在住州も、癖の強い髪型も、何もかも。
その主要な特徴は、明らかに一致している。
現場の状況から、死因は毒殺の可能性が高いそうだ。
私は衝動的に、テレビの電源を落とした。
お父さんに会いたがっている様子のソフィアに、この現実を教えたくない。
知られてしまったら、どれだけ彼女が悲しむだろうか。
彼女よりも年上の私だって、相当悲しいのに。
「1人にしないでよ……」
自ずと、震えた声が出た。
落ち着かない。
零れそうになる涙を私は、全力で堪える。
ソフィアの前では絶対に泣かないって、決めていたのに。
私が泣いたら、ソフィアだって泣いてしまう。
隠れるようにして部屋を飛び出し、廊下へと逃げ込む。
扉を閉めて、様子を見られないように。
私は適当な場所に腰を下ろして数回深呼吸をした。
心臓の音が収まってほしい。
落ち着かない。
朝とはいえ、光が差し込む隙間のない廊下は、更に不気味さを増していた。
妙な薄暗さに対して、怖気づいてしまう。
玄関のチャイムが鳴り、私は更に嫌気を募らせた。
「やめて」
今は、誰にも会いたくない。
そう思っていた私には、自分からあの扉を開けることは到底簡単ではなかった。
数回チャイムが鳴る度に、緊張感が増していく。
暫く鳴り響いていたその音が落ち着くと、私は安堵した。
「愛しのハンナ、ソフィア!」
私には、この声に聴き覚えがあった。
きっと、間違いない。
「ただいま、ハンナ」
お母さんは、扉を開けながら私に向かってそう言った。
「おかえり、お母さん」
私はお母さんに強く抱かれながら、喜びを噛みしめる。
「朝ごはんは食べた?」
「スクランブルエッグ食べた」
「……あら、そうなの、それなら良かった。ところで、ソフィアは?」
「寝ているよ、テレビの前で」
ソフィアのいる方を指で差すと、お母さんは微笑していた。
「中に入って、温かい紅茶でも淹れようか」
「うん」
平静を取り戻しつつある私は、お母さんとともに部屋に戻り、食卓の椅子に座った。
お母さんはペットボトルから水をポットに移したうえで、スイッチを押した。
すると、そのままお母さんは、私と正面で向き合う形になって、椅子に腰を下ろした。
「私がいない間、大丈夫だった?」
「学校がある日はちゃんと学校行ったし、ソフィアの見守りもしっかりしたよ」
お母さんは嬉しかったのか、自然と笑顔を取り繕っていた。
「ねえ、お母さんは何やっていたの?」
「久しぶりに、お父さんと一緒にユメの国へ旅行していたのよ。普段はお父さんが1人だけでユメの国に行くんだけどね、今回は2人で行ったの。とても良い時間を過ごせて、楽しかったわ」
「お父さんは、いつ帰ってくるの。いつものユメの国から」
「そうね、今日の夜ごろかしら」
少し間を空けてからお母さんは返事をした。
どうやら、少し動揺しているようにも見える。
何しろ、お母さんは嘘を吐いているはずだからだ。
「お父さん、誰かに殺されたんでしょう?」
その質問をすると、まるで人が変わったかのように、お母さんは次の言葉を発した。
「ねえ、ハンナ」
ふと私は顔を上げる。
「――ハンナはもうすぐ何歳になるの?」
「16歳だよ」
不審に思いながらも、私は答えた。
「じゃあ、ソフィアは」
「4歳かな」
「今から、簡単な算数の問題を出すから答えてね。ハンナとソフィアの年齢の差は?」
私は迷う事無く「12」と発した。
「では、問題をもう一つ。ハンナとソフィアは、なぜ年齢がこんなに離れていると思う?」
懸命に解答を考えたが、私には思い浮かぶはずも無かった。
それゆえ、私は正直に「分からない」と言葉を返した。
部屋に沈黙の時間が流れる。
「――その理由はね、姉妹の母親が違うからなの」
「えっ、それはどういうこと?」
心から自発的に浮かんだ率直な疑問を、私はお母さんに尋ねる。
「ハンナの母親は私、ソフィアの母親はお父さんのもう1人の妻よ。私はハンナのことはとても好きだけど、あのソフィアとお父さんが楽しそうにしているのを観ると、腹を立てて気分が悪くなるの。だって、私の娘じゃないから」
「いや、違うわ。ソフィアはお母さんの娘でなかったとしても、間違いなく私の妹よ。お母さんにとって無関係でも、私にとっては間違いなく特別な存在だよ……ところで、お父さんはなんで殺されたの、2人で一緒にユメの国へ行っていたんだから、何か知っているはずでしょ?」
するとお母さんは怪訝そうにして、こう言い返した。
「あら、簡単よ……私がパパを殺したの」
私は咄嗟に食卓を叩きつけて立ち上がり、お母さんの近くまで寄ってから「ふざけるな!」と耳元で吠えるようにして叫ぶ。
ソフィアは相変わらず、自分のペースで眠っている。
彼女の表情は、今の私にとって唯一の癒しだった。
「いや、ふざけているのはパパの方よ。私に、旅行だの出張だの嘘を吐いて、もう一人のママと――」
「もう黙っていて!」
お母さんの言葉を遮って、私は先ほど以上の奇声を上げる。
真相をこれ以上知ったところで、誰も得しないのは眼に見えている。
私だって、もう立派な大人になるはずだ。
ただ普通に15年以上も、生きてきた訳ではない。
もうすぐ私は成人して、少年Aにはなれなくなる。
銃を持っていなくてよかった。
実母を殺して、犯罪者になるのは絶対に面倒だ。
もっと自分のことに責任を持たなきゃ。
「……お、おねえ、ちゃん?」
今度は、ずっと眠っていたはずのソフィアが寝言を吐いていた。
私は彼女に向かって、小声で「大丈夫?」と尋ねる。
(うん、私は大丈夫だよ)
そう聞こえた気がする。
瞳は閉じているようだったから、まだ目は覚ましていないのだろう。
私は少しだけ、安堵していた。
「お母さん、お願いだから、此処から出ていって――ソフィアがこんな所を見てしまったら、絶対に悲しむだろうから」
「うるさい!」
お母さんは、また怒鳴るようにして言う。
「お願いだから静かにして、あの子が起きちゃう。ソフィアが悲しかったら、私も悲しいの。それから、今すぐ私たちと縁を切って」
お母さんは「分かった」と軽く頷いて椅子から立ち上がると、玄関へと歩いて行った。
「――ずっと好きだったんだよ、お母さんのこと」
廊下まで見送りに来た私がそう告げると、一瞬だけお母さんは笑顔を見せた。
「立派な大人になってね」
丸腰のお母さんが、家を後にした。
開いていたはずの扉が、無慈悲な音を立てて元の位置に戻る。
私が16歳になるまで、あと3日の出来事だった。
●
数日経っても、私はその状況を受け止め切れないままだった。
両親が帰って来ないという事実を、どう伝えるべきか。
もうソフィアが、大好きなお父さんに2度と会えないことも。
お母さんがお父さんを殺してしまったことも。
私が、お母さんのことを追い出してしまったことも。
ソフィアは今日も呑気にテレビの画面を眺めている。
やっぱり、彼女は何も考えていない。
でも時折、息苦しい様子も見せている。
玄関の扉が、今日も恐怖に怯えているようだった。
「――さん」
何処か遠くで名前を呼ばれた、そんな気がする。
テレビのバラエティーやアニメ番組は時々目を通していたが、ニュース番組はあれから一切観ていない。
真実をソフィアに知られてしまうからだ。
「――さん、居ますか」
自宅付近には何人かのマスコミが常に屯しており、私たちの様子を窺うことがあった。
昨日の夜、私は玄関のチャイムを壊した。
多少は騒音も和らいだはずだ、と思いたいところである。
その後少し玄関で待機していると、扉の向こうの騒めきが無くなっていた。
扉に開いた僅かな通し穴から、外を凝らすようにして眺める。
「もう夜だ」
腹が減った私は、部屋にいたソフィアの方に行き、彼女に向かって言葉を発した。
「夜ごはん、食べようよ」
しかしソフィアの目線は、テレビ番組の方に釘付けになっている。
どうにかして彼女に振り向いてほしい、ただそれだけだった。
「一緒に、お父さんに会いに行かない?」
「えっ、本当に会えるの?」
ソフィアは明らかに違う様子で、私に答える。
君は、お父さんのことが大好きなんだね。
そんな事を考えていた時、私の脳裏に1つの名案が閃いた。
「……ええ、本当よ。私と2人で、ユメの国へ行けるわ」
すると彼女は、満面の笑顔を私の方へと見せた。
「さあソフィア、準備を始めよう――夜が明ける前に家を出なきゃ」
私たちが家を出たのは、夜の11時を過ぎた頃だった。
既に夜闇は漆黒を醸し出しており、数百の星が肉眼で捉えられるほどだった。
路線バスに揺られながら、全力で海岸線の道路を駆け抜けていく。
目的地のバス停は終点で、近くにある小さな灯台の名前がつけられている。
この場所は幼少期に私も来たことがあるためか、変わらない景色が懐かしく思えた。
「ソフィア、着いたよ」
灯台が見えてくると、私は眠っていた彼女を起こそうとした。
ソフィアは起きるのを少しだけ抵抗したものの、運転手が私たちの下車を快く待っていてくれた。
バスを降りると、一緒に乗車していたお爺さんが声をかけてきた。
「こんな遅い時間に此処へ来るなんて、変わった娘さんたちだね」
妙に小汚い服装から判断するに、生活はあまり恵まれていないのだろう。
「そうかもしれないですね。最後にもう一度だけ、思い出の場所を巡りたかったんです」
「それは、どんな思い出だったかい?」
「私の人生で、一番幸せな時間でした」
お爺さんは私の方を見て「良かった、良かった」と呟くと、微笑していた。
「――ところで、君は今何歳だい?」
私は右手を繋いでいたソフィアを指差しながら、こう答えた。
「この娘が4歳で、私がもうすぐ16歳になります」
「ということは、年の離れた姉妹か」
「一応そうなりますね、正確には異母ですけど」
「あはは、これは失礼。君が余りにも大人びていたから親子だと思ったよ。今日は楽しんで行ってくれ」
会釈をした私たちは、お爺さんと別れて、暫く進んできた道路から数段の階段を降りて、夜の砂浜を歩いていく。
灯台の光が強くなるにつれて、私は高まる気持ちが抑えきれなくなっていた。
今から数えて、20年くらい前だったかな。
癖毛のお父さんが、若々しいお母さんをこの場所に連れ出してドライブしに来た時。
あの灯台の下で夜景を眺めながら、永遠の愛を誓ったこと。
嬉しくて印象に残っていたのだろうか、何か良いことがある度に、両親は私たちに聞かせてくれた。
私が初めてこの灯台に来たのは、今のソフィアと同じ年頃だった。
視界を遮る障害物が極めて少ないためか、砂浜から眺める夜景に私は心を奪われた。
『大きくなったら、大切な人を此処に連れていきたい』
両親の話では、私はあの時、そんな言葉を呟いていたらしい。
無論、私はその言葉を全く覚えていない。
私の隣には両親が居て、皆で一緒に絶景を眺めていたのは、鮮明に覚えている。
間違いなく、私の人生で一番幸せな時間だった。
今は、隣にソフィアが居る。
私にとって最も大切で、唯一無二の存在だ。
「お姉ちゃん、時計見て」
ソフィアの言葉に驚いた私は「あっ」と声を上げる。
「誕生日おめでとう」
私はつい嬉しくなって、彼女を抱え込むようにして抱きしめる。
以前よりも少しだけ大きくなった感動に、私は嬉し涙が出そうになっていた。
「ありがとう」
お父さん、お母さん。
立派な大人になれたかな。
私は今、世界で一番幸せです。
「――お姉ちゃん、海の方へ行ってもいい?」
「いいよ、二人で行こう」
ソフィアは私の手を握ったまま、砂浜を進んでいった。
小さな足跡と大きな足跡が、無垢な地面を彩っていく。
やがて片足が冷たい海水に軽く触れた時、ソフィアは立ち止まった。
「ねえ、お姉ちゃん」
私は「なあに」と言いながら、彼女の背丈に合わせるようにして腰を屈めた。
「お父さんは今頃、何しているのかな」
「きっと、元気でやっているはずよ」
ソフィアに嘘を吐いてでも、今はそう伝えるしかない。
少しでも彼女が前向きになってくれば、それだけで充分満足だ。
「ユメの国って、どんなところなの?」
「とても楽しいところだよ」
私は冗談交じりにそう答える。
幼いソフィアは、お父さんのことが本当に大好きだ。
「ユメの国って、どうやったら行けるの?」
「あの海の下に行けば、会えるはずよ」
そう言うと、迷わずソフィアは水の中へと入っていった。
私も彼女を追う形で、先へと進んで行く。
●
久しぶりに我が家へ帰ると、空虚な非日常が目に映った。
逆に部屋のカーテンを揺らせば、変わらない日常が外に広がっていた。
沢山の人が行き交う活発な道路を見た後だけに、その空しさが更に悲しくなる。
ふと目線を部屋に戻すと、食卓に1枚の手紙を見つけた。
頬を伝う涙を拭くことさえ、今は上手に出来なかった。
ユメの国へ行ってくる。
完