
今年やりたい10のこと
古代の叡智にロマンを感じ、歌やことばで表現が好きなTaeです。
ちなみに、体に良いことも好きで、ちまちま楽しんで続けています。
おそばせながら、春の投稿チャレンジ2日目。
今日のお題は、「今年やりたい10のこと」にワクワクしたので、直感でぴんときた10個をオープンにする勇気を出して書いてみました。
では、まずは一つ目から。
今年やりたい10のこと①
南部鉄器のやかんを日常で使う。
南部鉄器のやかんは、以前から心惹かれ欲しいと思っていたものです。作者の方から直接購入か仕入れているところと思っていました。
今回、Amazonで見ると、2000円~6000円で購入できることが分かりました。こんなに気軽に購入できるとは。
伝統工芸品として昔からつくられているところも併せて調べて選択していきたいと思います。
南部鉄器使う、その先の和の世界が見えました。
今年やりたいこと②
からだにやさしくておいしい喫茶店や甘味屋さんに行って食べる。紹介する。
自然ともコラボしている場所なら、なおいい。
今年やりたいこと③
1か月に1冊読書続ける。
読書はしていても、忙しさが見え隠れします。読書する時間を確保することが先ですね。読書を楽しむ感覚も加えておきます。
時間に対する思考を柔らかくしていこうと思います。

今年やりたいこと④
刺繍作品を一つ作成する。
私は、小学生のころから刺繍が好きという感覚をもっています。
途中の刺繍作品や新品の刺繍キットもあります笑
刺繍をしながら、作品を創るということも楽しんで、創造性をかきたてたいなと。
今年やりたいこと⑤
からだにやさしいおかしづくり。
シンプルで簡単なからだにやさしいおかし。
作りたいもの、たくさんあるので、その時間を確保していこう。
今年やりたいこと⑥
保存食をつくって楽しむ。
日本の昔ながらの「おばあちゃんの知恵」的なことをコンスタントに行っていこう。
これも、かなりやりたかったことの一つです。
今年やりたいこと⑦
自分の才能を周囲の方と分かち合う。
講座やセミナーをやりたいと思っています。応援していただけたらとても嬉しいです。
今まで学んだことや提供させていただいたことを、さらに集約して
時代の流れに合わせて喜ばれるものを分かち合っていきたいです。
勇気を与えられる人でいたいと思っています。

今年やりたいこと⑧
応援しあえる仲間をつくる。
自己表現をして知ってもらう。
仲間で、チームを組んで、喜んでもらえるような楽しい会を開催したい気持ちがあります。
今年やりたいこと⑨
仲間に会いに行く。淡路島や島根、北海道、八ヶ岳に住む仲間の住む一か所でもまず計画を立てていく。
その場所で、仲間と会うイメージが今あります。
今年やりたいこと⑩
kindle出版について学ぶ。自分とつながり出版時期についても選定していきたいです。
清水の舞台からおりるような気持ちで書いています。

今年やりたい10のことを書いてみて今の気持ち
今年やりたい10のことの投稿チャレンジしました。
最初は、ワクワクして書いていましたが、書き進めていくと様々な気持ちが私の心の中を吹き荒れています。
うわー。ちょっとー。うー。うわー。
楽しみと同時にオープンにすることのこわさと恥ずかしさも強めです。笑われてしまうかもしれませんが、それよりも、自分の気持ちに正直になることは自分を大切にすることにつながります。
今回はそちらを優先にしました。
10個どれをとっても、以前からやりたくて途中のものやできていなかったことが自分の脳裏に出てきました。
2024年は、やりたいことをやって、やりたくないことはやらないスタンスでいく。目標にしていこうと思います。
最後に
書くことで、オープンにしていくことで、動き始めるとも言います。
チャレンジって、新たな発見や気づきがあって面白いです。
チャレンジ、ありがとうございます。
感動する心や楽しむ心、大切にしたいと思います。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。