
冬至直前、今できること&冬至を迎えるにあたって
【冬至】
<2024年冬至は、12/21 18:22ごろです。>
冬至は、
昔の人々が、太陽の力が最も弱くなる日に、太陽への深い信仰を感じさせる重要な日と言われています。
自然に敬意を払い、自然と共に生きていたということかもしれませんね。
今も伝えられている、冬至におススメといわれていることは
・柚子湯に入って体を清める
・カボチャ(南瓜ナンキン)など「ン」のつくものを食べて「運」を呼び込んでまいりましょう。
・小豆粥もいいとされていて、小豆粥の伝統の流れ方が古いともいわれているそうです。
お好きな食材で、昔の人々のように私たちも、陰から陽に転じるこの日、喜びを感じて冬至を迎えられることに感謝をあらわすこともできそうですね。
冬至(12/21 18:22)直前、今できること
冬至まで一日をきりました。
その中で、太陽は、冬至までは射手座期になります。
太陽射手座期に、あなたは、遠くに矢を放ち、野心をもって、目標や理想をもう一度みつめることはできましたか?
また、今まで、今、ネガティブな感情がもしあるとすれば。
それは、手放す必要のあって、あえて感じたり、出来事が起こっている可能性もあります。
今一度、手放すや手放すものの明確化など。
可能な方は、冬至直前の今、目標や理想や気持ちの整理をしてココロを落ち着けて整えておくといいかもしれませんね。
たくさん、あなた自身をほめて満たしてあげましょう。

冬至の日におススメのこと~ざっくり版~
柚子湯やカボチャなど「ン」の食材の他に。(できれば冬至以降)
できれば、12/21 18:22ごろ以降に、ピンとくるものでOK
早起きをして、太陽に感謝を伝えよう(12・22の朝)
一度、フルリセットをかけて、新しい流れ、その流れの中での新しい自分を感じてみよう
2025年の計画を立ててみよう
運気の切り替えを感じて、変化を楽しんでみよう
瞑想や心静かな時間をもってみよう
過去に向けても、感謝の気持ちを向けてみよう

最後に、大切なこと
冬至もそれ以降もこれからは、ココロの持ち方が非常に大事になってくると感じています。
特に冬至の日も、ココロの向く方向がどちらなのか、ココロの奥底の本当の気持ちはなんなのか、何を本当は大切にしていきたいのか、あなたがココロからのぞんでいることはどういうことなのか。
また、2025年に向けて、この冬至は大きな節目の時となります。
あなたのココロが、ココロから喜ぶ方向を大切に、舵をきっていけると良いかもしれませんね。
変化を楽しんでいきましょう。

今日も、おたちよりいただき、最後までお読みいただきありがとうございました。