
Manjaro導入に伴い、今後の方針を決める話
🖥️Manjaroの安定性について
旧PCにManjaroをインストールした後も、ちょくちょく触っています。
今のところ動作は安定しており、画面がフリーズしたりアプリケーションが落ちることはありません。
Ubuntu系のOSでの動作不安定原因は、ほぼGPUドライバーの問題という結論で相違はなさそうです。
🖥️Linux系OSを習熟するための独自目標について
Linux系OS(Manjaro)を使用しLinux系OSの習熟度高めるため、以下の目標を考えました。私のPC環境に沿った独自の目標を記載しておりますので多くの人には当てはまらないでしょう。
1.Windows10までしか使えない古いPCの活用
まず、学習用PCとしてWindows11の要件を満たさない旧PCを使用することにしました。
以前の記事に記載したとおり、Ubuntu系は旧PCのGPUと相性が悪い(2024年11月末時点)と結論を出し、Arch系LinuxであるManjaroをインストールすることとし、GPUのドライバーも問題なく更新されました。
よってこの目標は達成したものとみなしております。
2.Linux系OSの習熟
Manjaroに関する書籍は少ないのでLinuxおよびUbuntu系列の書籍をkindle unlimitedで読み漁ることとします。UbuntuとManjaroは開発方針や成り立ちだけでなく、コマンドやディレクトリ構成が異なりますが、Linux系統のOSとして共有できる知識も多くあり、知識として無駄になることがないと判断しました。
3.Windows11環境からのLinux系OS操作の実現
旧PCの設置場所の自由度を高め、部屋の模様替え等ができやすくなることを考え、以下の環境になることを目標としております。
・SSHによるコマンドライン操作(実現済み)
・リモートデスクトップ等によるGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)操作(Ubuntu系ではできたがManjaroでは実現ならず、現在調査中)
・WOL(Wake On LAN)によるWindows11PCからLinux系OS(Manjaro)起動の実装(未実施)
4.環境復旧を意識した備忘録
習熟中に環境を壊してしまう可能性があるので環境復旧を目的とした手順をまとめていこうと考えております。
5.自宅内ファイルサーバの構築の習熟
当面の最終目的として掲げるのは自宅内ネットワークによるファイルサーバ環境をLinux系OSで構築・運用できるようになることです。旧PCで構築するファイルサーバはあくまで習熟目的の「お試し」として利用するつもりなので、任意のタイミングで電源ON、OFFにできればよいと考えております。
🖥️並行して実施すること
上記と並行して自身の経済状況と相談しながら、習熟用ではなく実運用のファイルサーバマシン用に「ミニPC」「外付けHDDケース」「3.5インチHDD」を購入することを考えております。実運用のミニPCについてはスペックによりWindowsに仮想環境を構築し、ManjaroまたはUbuntuを使用するのが面白いと考えております。
仕事、プライベート、経済状況等で、いつ実現できるかは明言しませんが、無理のないペースで進めていこうと思います。
また、現時点で流行(はやり)のNAS(Network Attached Storage)ではなくファイルサーバー構築を目指す理由は、別の機会に。