![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174727602/rectangle_large_type_2_af00c95a04a4386687ec5ee42ae8afd8.jpeg?width=1200)
熱帯環境植物館で東京苔展3を見に行った話
植物園のサイトを見ていたら「東京苔展」なるものが目に入ってきました。
開催場所の板橋区立熱帯環境植物館は、東京の三田線「高島平」駅、または国際興業バスの「高島第一中学校」の近くにあり、私も数年前に行ったことがあります。
ミニ水族館🐟🐠🦎
久しぶり(最後に行ったのはコロナ前だったような・・・)に入館して順路通り地下1階に進むとミニ水族館コーナーにあたります。
水生生物を主としたコーナーで爬虫類、魚類等展示されてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1739601378-w4Bg2fyJkZPNjctOVRb7zmXq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739601512-kcuVXvyomNGb3RrIpC2t1E5Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739601561-9s3XmuGMP1ehEnJNUQDROBAZ.jpg?width=1200)
いろいろ写真を撮りましたが「私の不器用さ」と「一昔前のスマホの性能」が悪い意味で噛み合い、ブレとピンボケとガラスの反射で載せられるようなものはミニ水族館コーナーでは3枚だけでした。
植物園🌻🌼🌷🪴🌴🌳🌲
地下から地上に進む階段を上り、植物園コーナーに進むと一気に気温が上がり、大量の植物の緑が目に入ってきます。
苔展と連動したスタンプラリーを実施しているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1739602366-FBtqKArLUSovnDsjfecPiTbg.jpg?width=1200)
至るところに苔の説明書きがあります。
よく見まわしてないと見落としてしまいそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1739602525-w0oCdx4AEbprNKJHunmMfST6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739602649-27ZEnrBYGxe5RJcmA4FLKTzP.jpg?width=1200)
途中の食虫植物台に見入ってしましました。👀
![](https://assets.st-note.com/img/1739602689-PxpgGfJ1Cdy7qI6nVjHlz3WM.jpg?width=1200)
再び苔をみていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1739602892-HEu5gWNBLVx1ajmRArSlkhyF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739602951-hwtV58scZqzaMUKXuOABg6GJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739602982-jbPsf34R5iW7QoOhlBcGSJ9H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739603042-3vcCQ85i9NF4KXHe1tkoxWpz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739603097-cJfC0iunFNLAzlbaxTPGeIBy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739603136-Mqwgx2FIaJmsBENjPhZGtWSf.jpg?width=1200)
東京苔展3💚
最後にテラリウム作家が「東京-コケのある風景-」をテーマにした展示物が並んでいます。写真は入口にあった道草michikusaさんの作品です。
![](https://assets.st-note.com/img/1739603652-6lDjv7pTuqorbM3SI5NyGYCm.jpg?width=1200)
上記リンク先のインスタグラムにも動画が載っていますが、テラリウムの皆さんの作品は、それぞれ特徴的で独自の「世界」を垣間見ることができます。
植物館や水族館は「観察」を目的にするのですが、この展示は「鑑賞」に値すると思いました。
可能であれば足を運んで見ることをお勧めします。(開催は2025/03/02(日)まで)
最後に🔚📚
図録(美術展覧会の作品の写真を多数掲載している本)の代わりに、展示場で販売されていた書籍「新 特徴がよくわかるコケ図鑑 知りたい会いたい」を買いました。
※書籍はAmazonで購入可能です。
上がソフトカバー本、下がKindle(電子書籍)版です。
題名通りいろいろな苔の説明が載っており、カラー写真で掲載されていますので目で楽しむこともできます。
自分の触れてこなかった世界を見るのは良い刺激になりますね。
それでは、またの機会に。
![](https://assets.st-note.com/img/1739606963-3geuPFzfYGi6bo0Ck5tHBxMv.jpg?width=1200)