温暖化すると哺乳類が小型化するらしい.人類は文明を維持できるか?
NHKの地球ドラマチックで温暖化が生態系にもたらす影響についてみている.番組では,およそ約5600万年前の『暁新世・始新世の熱極大期(PETM)』の頃に何が起こったのかを古生物学的な研究成果と,現在の最新の観測・予測研究から紹介している.
PETMは,火山活動や海底のメタンハイドレードの溶解など複合的な要因によって温室効果ガスの濃度が跳ね上がり,数千年間に地球の平均気温が5~9℃上昇した.これがおよそ16万年続いたようだ.陸の氷はすべて解け,海面は今より4m程度高かったらしい.
このPETMの時代には,哺乳類が全体的に小型化したことがわかっており,この小型化の要因が,熱ストレスそのもの,餌となる植物に含まれる栄養素の減少,害虫の増加による森林の食害など….これらの変化は既に現代にも表れているのではないか?と生態学者たちが調べている.
・・・このような5600万年前の温暖化事件については不勉強ながらあまり知らなかった.
白亜紀末・約6500万年前(K-Pg境界)の恐竜絶滅(隕石衝突説が有力),ペルム紀末・約2億5千万年前(P-T境界)の大量絶滅などのインパクトが大きく,K-Pg境界の後に起こった熱極大期PETMについては不勉強であった.ちなみに,隕石衝突によって終わった?恐竜の時代の後,恐竜の生き残りである鳥類とわれら哺乳類が栄える新生代を迎えるわけだが,新生代にも紆余曲折あったのだなぁ.
温暖化に絡めて最近着目されることが多いのが縄文時代だ.現在より2~3℃暖かく,海水面も今よりずっと高かった.縄文時代に何が起こっていたのか,知りたくてしかたない.
しかし,問題は今観測されている温暖化が暴走する可能性は十分にあり,永久凍土帯や海底からのメタン放出が進めば温暖化が暴走するおそれがある.森林の炭素吸収も,温暖化によって土壌呼吸が増加すると放出が吸収を上回る状況になりうる.いつ温暖化の暴走が始まるのかヒヤヒヤしております.
今進んでいる温暖化は,縄文時代ごときでは済まない可能性がある.
温暖化の影響が食卓につながっていることはずいぶんと実感されてきたが,今年はむしろ円安のインパクトの方が大きかったかも.来年は,もっと国民が自然から得ている恵み(水や食料,調整サービスもろもろ)に敏感になり,恵まれた自然環境と調和的な社会の在り方を模索する元年になってほしいなあ.
追記 知る人ぞ知る話.岐阜の金華山には,2億5千万年前の大量絶滅(P-T境界)の記録が地層に残っている.海洋が無酸素状態になり大部分の海洋生物が絶滅した時代に海底にふりつもった黒々とした地層.チャートに挟まれて黒い泥岩の地層が挟まってる.大量絶滅の記憶は案外近くにもある.
明日は我が身なり.