見出し画像

革新的行動と職務関与:論文レビュー

こんにちは、原田です。
今回は、革新的行動と職務関与が対立と同僚との関係満足度低下に影響を与えるのではないかという論文です。

職務関与(Job Involvement)とは:
従業員が自身の仕事を自己概念やアイデンティティの中心的要素としてどの程度認識しているか(Frone & Major, 1988)。職務関与が高い場合、従業員は成功した職務遂行から大きな自尊心を得る傾向がある。逆に、職務関与が低い場合、仕事は自己概念において中心的な役割を果たさない。

参考論文
・Frone & Major (1988):職務関与を「仕事が自己概念にとってどれだけ重要か」と定義
・Kanungo (1982):職務関与を心理的投資として測定し、アイデンティティとの関連を議論
・Lodahl & Kejner (1965):職務関与の概念を初めて定義し、測定法を提案

今日の論文

Innovative Behaviour and Job Involvement at the Price of Conflict and Less Satisfactory Relations with Co-Workers
革新的行動と職務関与:対立と同僚との関係満足度低下という代償
Journal of Occupational and Organizational Psychology, 2003年
Onne Janssen

サマリ

  • 革新的行動が長期的な組織の効果性に寄与することは広く認識されている一方で、個々の従業員が革新的アプローチを取る際に直面する可能性のある代償については十分に研究されていない

  • 本研究では、革新的行動と職務関与の相互作用が、同僚との対立を生み出し、関係満足度を低下させるという仮説を立て、オランダの中等教育教師を対象に調査を実施した

  • 結果として、これらの仮説は支持された

方法

  • オランダの中等教育学校の教師91名を対象に調査を実施

  • 職務関与、同僚との対立、および関係満足度を自己報告で測定し、革新的行動は上司が評価

  • 階層的回帰分析を用いて仮説を検証した

わかったこと:革新的行動と職務関与の相互作用

仮説:

  • 革新的行動(Innovation)が職務関与(Job involvement)と相互作用して、同僚との対立(Conflict with co-workers)を生み出す

  • また、同僚との対立が媒介変数として機能し、革新的行動と職務関与が同僚関係満足度(Satisfaction with co-worker relations)に及ぼす

結果:

  • 革新的行動と同僚との対立の関係

    • 革新的行動は、同僚との対立を増加させる傾向がある

    • この関係は、特に職務関与が高い従業員で顕著である

  • 革新的行動と同僚関係満足度の関係

    • 革新的行動は、同僚関係満足度を低下させる傾向がある

    • 職務関与が高い従業員で、この影響が特に強く表れる

  • 職務関与の調整効果

    • 職務関与は、革新的行動が同僚との対立や関係満足度に及ぼす影響を強化する調整変数として機能する

  • 同僚との対立の媒介効果

    • 同僚との対立は、革新的行動と職務関与が同僚関係満足度に及ぼす影響を部分的に媒介する

    • 具体的には、革新的行動と職務関与の相互作用が同僚関係満足度に与える負の影響の一部を説明する

  • 全体的な統計的傾向

    • 職務関与が高い従業員は、革新的行動による対立や関係満足度低下の「代償」をより強く経験する

    • 職務関与が低い場合、これらの負の影響は小さくなる

論文から得た学び

本研究は、革新的行動が組織に利益をもたらす一方で、高い職務関与を持つ従業員には対立や関係満足度の低下という代償が伴うことを示しています。また、対立が感情的な結果を引き起こす仕組みについての洞察を提供するものであると主張されています。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集