見出し画像

やっぱりプロだね その2

ある方のYouTubeを見ていたんですが、対談相手が元アナウンサーさんで、まあ声が通るし滑舌もいいし、言葉の選び方も的確で、テンポもいい。これぞプロだなと改めて思いました。
私は映像系の仕事をしている割にYouTubeを全然見ないのですが、その理由はやっぱり話し手のうまさ、聞きやすさがテレビよりも劣るから。言い切ると誤解があるとは思いますが、やっぱりタレントさんのYouTubeはトークをほとんどカットしていない印象。一方の素人(と言うのも失礼ですが)から有名になった方はトークをぶつぶつ切る。人間の息継ぎの間すら無視して映像を詰めていくから、非常に見づらいし聞きづらいし息苦しい! でもタイパ重視の今の時代には合っているんだろうなあと思っています。
そしてXではスペースが流行っていて、オタク界隈の人も気軽にスペースを開いています。ここでもやっぱり聞きやすさやテンポ感が気になって「あーもう聞いてられない」と聞くのをやめることがほとんどです。もちろん、話が上手い人もたくさんいますが、言っても素人のトークなので…。
そういう意味ではこれも職業病と言えるかもしれません。下手な映像や音声を見聞きするよりは文字情報でさっと見たい。同様にプレゼンとか講演会とかもそうで、あー、えーの多い話し手の言葉はたとえ内容が良くても全く頭に入ってこない。
テレビが叩かれているこのタイミングですが、やっぱりプロはプロ。会社の事情とスキルは全く別物だなと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!