![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128992923/rectangle_large_type_2_918311b3fc71ceecf8796f546fe28ba8.png?width=1200)
Photo by
hoho8888
〖円周率暗記10万桁者の脳トレ16〗
{“昔は皆が☆☆だった”のです}
前回の答えは“前傾”でした。
さて、現代人と昔の人たちの歩き方が一体どう違うかを挙げてみましょう。
〇 現代人の歩き方だと踵(かかと)が先に着くから、それがブレーキとなる。
〇 だが、前傾になれば踵よりも指側が先に着き、歩幅も大きくなる。
〇 その分ほど疲れにくくなり距離も延びる。
〇 かくして可なりの高齢者であっても遠出が容易になる。
更に加えますが、快調な歩行時には頭脳の働きも活発に成るのですよ、これは私が身を以て恩恵を受けています、“20km以上の歩行/週五日”の間に円周率の暗唱やこの場に書き込む内容を考えたりする習慣を持っているゆえに。
さて結論です。
昔の人たちは“☆☆”だったのですよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![原口證](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic0567a0e070c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)