
ギャラリーストーカーという言葉がバズるたびに萎縮する無関係な人々
定期的にバズるワード『ギャラリーストーカー』
え、なにそれ怖っ。ですよね
このワード、アートとかギャラリーに関わる人ならもう聞き慣れちゃったように思います。
ギャラリーストーカー…😮
— サタケシュンスケ|イラストレーター(20年2月個展 東京浅草) (@satakeshunsuke) November 17, 2019
ほぼ絵を見ることなく、自分の話だけして満足気に帰っていく人とかもいますね…。何しに来たん…?と。
お前と出会うために作品を作っているわけではない。それを肝に命じておけ。|下村山 知也 @oiimo #note https://t.co/1XYS68H3sZ
(サタケくん、勝手に引用してすみません。)
ほんとね、この言葉がバズるたびに思うんだけれど、この言葉を聞いて怯えている人たちのほとんどはギャラリーストーカーじゃありません。
え、これ俺のことかも・・・??
って思ったあたなは多分ギャラリーストーカーじゃないと思います。
彼ら彼女たちは、もうホンッッット鋼のメンタルなんですよ。
当の本人は自分のことを言われているとは1mmも思っていないと思う。
それくらい、想像力がない人たちなんです。そもそも想像力がないから自分が他人にしていることを1mmも悪いことなんて思っていない。
そしてこの言葉がバズるたびに萎縮しているのは本当に心から作家を応援しようとしている人たちだったりするんじゃないかなぁ。嫌だなぁ、と思います。
ギャラリーストーカー(やそれに類する厄介おじさん)の問題、「こういう行為をやめろ」と言っても本人は言われてるのは自分だと思わず関係ない善良なおじさんが萎縮するばかりなので、有効な対策法が女が全員アマゾネスポケット編集部の編集長になって厄介には毅然とした態度をとるしかないのが辛い
— 碓井ツカサ@ティアK39b (@gyunyuburo) November 17, 2019
だから口に出すなってことじゃないですが。
答えでないので動画にしました。もちろんここでも答えなんか出てないけど。今日はこの辺で
いいなと思ったら応援しよう!
