![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61334638/rectangle_large_type_2_396043f4e9d27cd10a5b42d0bd97b21d.jpg?width=1200)
人前で話すのが苦手なのは◯◯だから②
前回の記事で自分は『肯定される人』
と思っている人は出来事が問題にならない。と書きました。
でも、すぐに
肯定感を上げることは難しい。
しかし、肯定的な人なら
どう考えるかな?という想像はできる。
例えば
私は『否定される人』は
どんな考え方をするでしょうか?
おそらく、ほとんどの場合
『否定されないように
ちゃんと話さなくてはいけない』と
思うのではないでしょうか?
ちなみに
『私は肯定されると思っている人』なら
どんな考え方をすると思いますか?
僕なら『伝えたいことを話そう』
とシンプルに考え、行動します。
前者は、自分にプレッシャーを
かける考え方をしています。
だから、話すのが怖くなり
緊張しやすくなる。
また、他者評価(他人軸)で
生きてるのが分かりますよね。
つまり、他人が納得いくように
話そうとしているわけです。
後者は、緊張すると思いますが
失敗することよりも、伝えたいことに
集中できるのであまり怖くなりません。
自分が伝えたいことを伝えればOK !
というのは、自分で自分を評価している
自分軸で生きています。
これを、料理に例えてみると
前者は、万人が『うまい!』と
評価する料理を作ろうとしている
ようなもの。
うまい!と思われないければ
否定される!と考えたら
怖くてなかなか作れないですよね。
後者は、自分がうまい!と
思う料理を提供しようとしているから
自分がやるべきことに集中できる。
自分の『価値感』で考え行動しています。
まずは
自己肯定感をあげようと試行錯誤
するより、とりあえず
『自己肯定感がある人』なら
どう考えるかな?と考えてみて
ください。
そして、自分の価値観
考え方(自分軸)を付け加える。
それだけで、案外
問題は消えてしまうかも
しれませんよ!
ではまた。