算数苦手克服のための第1歩
算数だけでなく、どの教科でもいいです。
算数・数学は苦手意識が強い人が多くいる教科でもあるので、算数で考えていきます。
ただ、別に「苦手であることをどうにかしたいとは思っていない人」は、そのままでいいと思います。
「苦手なことがある。」ということは、「そちらには自分の才能はないよ」というお知らせでもあるので、苦手なままでもいいのです。
私は、好きなこと・得意なことを伸ばすことが大切だと考えています。だから、苦手なものは苦手なままでいい。という立場です。
でも、
「できるようになりたい」と思う気持ちは応援したい。
なので、
「算数得意じゃないけど、できるようになりたい人へ」
「どうすればできるようになるか」です。
これを聞いても、「なんだそんなこと。」と言って、実行しない人が多いと思います。
それでもかまいません。
算数は得意な人・好きな人もたくさんいる教科です。
「その得意な人と苦手な人の違いは、ここ!」というものがあります。
算数が苦手な人は、算数が得意な人はどんな問題でもすぐに答えがわかると思っているかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
算数が得意な人だってすぐに答えがわからない問題に出会うことがあるのです。
わからない問題に出会ったとき、どうしますか?
「わかんない」って言いませんか?
「わかんない」という言葉を脳が聞いた瞬間、脳は考えることをやめてしまいます。そして、その問題は解けないまま。
やっぱりわからなかった。
やっぱり自分は算数が苦手だ。
だって、この問題わからないから。
となってしまうのです。
そして、その言葉を脳は聞いています。算数苦手な自分を強化してしまうことにつながるのです。
では、算数が得意な人がわからない問題に出会ったときはどうするのでしょう?
「わかんない」って言いません。
「どうすればこの問題が解けるのだろう?」と言います。
今は解けていない。でも、未来には解けている自分がいることを信じて、「どうすれば解けるのだろう?」と脳に考えるように伝えるのです。
だから、わからない問題に出会うほど、得意な人はワクワクします。
「どうすれば解けるだろう」と考えているその時間が好きなのです。
ワクワクしなくてもいいです。
わからない問題に出会ったときに、
「わかんない」って言わない。
これが、算数苦手から脱却する1つの方法です。
他にも具体的に数量感覚を身に着ける方法など、ありますが、それは今後紹介していきますね。