EPAと深い関係“やせホルモン”GLP-1!【そもそもEPAって何?】

EPAとは「エイコサペンタエン酸」の略称です。
いわし・さば・あじなどの青魚に多く含まれるn-3系脂肪酸のひとつなんです。

主に青魚の油に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)は、体内でほとんど作ることができない「必須脂肪酸」の一種です。
必須脂肪酸にはほかに、同じく魚油に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、肉やリノール酸(植物油のひとつ)に偏った食事により体内に増加するAA(アラキドン酸)などがあります。


EPAが脚光を浴びるようになったのは、1960年代にデンマークのダイアベルグ博士らが行った、デンマーク自治領であるグリーンランドのイヌイットの人々を対象に行った疫学調査がきっかけです。

◆イヌイットの健康体のヒミツ◆
イヌイットは、野菜をほとんど摂らずアザラシなどの肉を主食としています。

にもかかわらず、牛や豚、羊など肉食中心のヨーロッパ人より、心筋梗塞で亡くなる方が非常に少なかったのです。

調査の結果、イヌイットの血液中に含まれるEPAが、ヨーロッパ人に比べきわめて多いことが明らかになりました。彼らが摂っているEPAは、アザラシなどが主食とする青魚に由来するものでした。

EPAは、人間の体内では合成されにくいとされる必須脂肪酸です。血管・血液の健康維持に重要であり、「血液をサラサラにする」「中性脂肪値を下げる」「血管年齢を若く保つ」「心臓病・脳梗塞を防ぐ」「動脈硬化を防ぐ」などの効果があります。

◆油分の多い魚にはEPAがたっぷり!◆

鮮度が良く、脂ののった旬の時期の魚には、より多くのEPAが含有されています。魚の油には必ずEPAとDHAの両方が含まれています。
第1位:まいわし
第2位:本まぐろ(トロ)
第3位:さば
第4位:まだい
第5位:ぶり
第6位:さんま
第7位:さけ
第8位:あじ
第9位:かれい
第10位:ひらめ
第11位:かつお
第12位:本まぐろ(赤身)
第13位:ふぐ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?