
ママ講座6期開始後1ヶ月
うさぎです。講座生の皆さん、講座が始まって1ヶ月いかがお過ごしですか。
講座の内容自体は変わってないけど、6期からは講座のたてつけが変わってリーダーが壁打ち担当になったり、今までグループ単位でやってた活動が事務局主催になったり、うさぎは講座5周目だけど新鮮な気持ちで6期を迎えてる。
前期の時に書いたウェルカム投稿もよかったら読んでみてね。
自己紹介 zoom したり、壁打ちさん zoom (悩み相談会的な?)したりで思ったことをアウトプットしてみる。
誰もが自分に集中
現役生、OG、壁打ち担当、どの立場にいても自分の「幸せ全開」はこんなもんじゃない、自分はもっとできるって思って6期にいるはず。そして、アップダウンしながらも、5ヶ月後には変わるの。これはもう決定事項。だから必要以上に焦ったり、頑張らなくて大丈夫。ともこさんもいつもいうけど「淡々と、粛々と」「涼しい母になる」でOK。
私は6期で担当グループ数が増えたんだけど、全員「自分で変わる力がある」って信じられるようになったから引き受けた。自分自身に対してそう思えるようになったから、周りに対してもそう思えるようになった。そう思えると、自分にも周りにも「もっと頑張れー」って必要以上におしりぺんぺんする必要がなくなる。必死にぺんぺんしなくていいなら、担当グループが増えても問題なし、ってことなのよ。もちろん、必要なときは壁打ちするけど、私はそれ以上にグループのみんなの持ってる力を信じている。うさぎのグループにいてもいなくてもみんな変われる。講座の内容とともこさんについていったら絶対大丈夫なのでそっちを信じる。これ、めちゃくちゃ大切。
1.5期と壁打ち担当は成長のチャンス
はまちゃんも記事にしてくれてるけど、1.5 期はボーナスステージなので、5ヶ月後を楽しみにしてて。
そして今期初めて壁打ち担当になったみんな、他の人はどうかわからないけど、うさぎは結構落ち込んだ時もあった。これとかね。
でもこの時落ち込んで新たな気づきがあったし、壁打ちしてて「あー、私もこれできてないなー」とか「私もこういうことあるけど、他人のアウトプットとしてみると捉え方変わるなー」と気づきの宝庫なの。しんどいこともあるかもだけど、同じくらい学びもあると思うのでまずはやってみて feel だよ。もし本当にしんどかったらチューターに相談すればいいしね。前期までチューターもいなかったし、今期は手厚くなってるからどんどん転んで立ち上がったらいいんだよ。あなたなら大丈夫って信じてくれた人がいるから壁打ち担当になってる。その人と自分を信じてやっていこう。
フォロワー5万人の育児ナレッジメンター⏬
咲良ともこのInstagramはこちら💁♀️
インタライブ「行列のできる子育て相談所」は 毎週月曜22:00。皆様のお悩みに回答します。
Voicy ではズバッと育児ラジオ『ズルい親ほど子は伸びる』を平日7:00に配信中📻