見出し画像

私が仕事を辞めたワケ

こんにちは。2期OGゆいあです。
ずーーっと途中になっていたnote。

良い加減にnoteを完成させよう…と思う。


前回もnoteに
仕事と子育ての両立について
part1.part2に分けて
書いたけど、

仕事を続けることが正解なのか
それとも
辞めることが正解なのか

恐らく、両立に悩むママは
子どもが熱を出して職場に連絡する時とか、
保育園のお迎えが最後になった時とか、
その度に毎回悩むけど、
なかなか決断はできずに仕事を続けている。
という人もいるだろうし、

仕事するということは稼ぐということで
子どもたちのことを考えたら
お金は勿論必要だから、
子どもたちのために
働いている。という人もいるだろう。

もしくは、心から今の仕事が好きで
どうしても辞めたくない。
という人もいるだろう。

私は自分の仕事が天職だと思っていたから、
定年まで勤めるつもりだった。

でも、
私はママ講座に入って
自分に矢印を向けるようになり、
とにかく問いを立てて
私はどうしたいのかを
常に考えて行動した。

その結果、
私の場合は、出た答えが
「一度仕事を辞めてみよう。」
だった。
もしかしたら、これが人によっては
やっぱり仕事は辞めたくないって
思う人だっているだろうし、
両立させるために手段を考えよう
という結果でも良い。

つまり仕事を辞めることが良いとか悪いとか
辞めるか辞めないかの2択の話ではなく、
自分がどうしたいのか
ということを
とことん考え
答えを見つけに行く。

そのためには、
とにかくハードルを下げて
少しずつ行動していくことが大切で、

それは、目立って行動するとか
大きなことをするのではなく、
ただひたすら、今すべきことを
淡々と粛々と行う。ということ。

だから
やる前から
できないかも…不安だな…難しい。
と思ってしまうと
思考が停止してしまうので
できないかも、不安、難しい。
という気持ちは
一旦置いておいて、
とにかくアーカイブを3回聴いて、
ワークをやって、
まずはアウトプットする。

アウトプットというのは、
頭の中を整理して、それを文字にして
書く、伝えるということ。
それを無理に難しく書く必要はないけど、
実際に起きた今日のことを
報告するだけじゃなくて
その時にどう思ったのか、
本当はどうしたかったのか、を書く。

そして、講座のワークを通して
私はこれはやってみたい。
私はこれはやりたくない。
私はこれは気分がいい。
私はこれは気分が良くない。
という想いを段々明確にしていく。

特にこうなりたいという
未来を先に決めておいて、
その未来を文字に起こしておくと
実は振り返ると
未来が叶っていたりすることもある。

でも決めたことを書いていなければ
忘れてしまうから
叶ったことさえ気がつくことはできない。

そもそも
人の記憶というのは
ただ聞くだけでは5%
でも
相手に伝えるというだけで90%にも
UPする。と言われている。

だから実は分かったつもりで
分かってない、ということも大いにあるので、
私は本当はどうしたいのかな。とか
やりたい事が分からない。と
悩んでる人は
自分のFacebookのフィードでもいいし
何でもいいから
とにかく想いを書く。

それを繰り返していくと、
答えが見つかったり、やりたくないことが
はっきり分かる時が来る。

まぁ、そんな私は2期は
自己紹介すら書いてはいないんだけど。笑

ということで長くなったけど

結論、
私が仕事を辞めたワケは
アーカイブを3回聞いて
ワークをやって
アウトプットして
常に自責思考で考えた
その結果出た「答え」それだけ。

だから
とにかく
今は結果をすぐに求めずに、
淡々と粛々と今やるべきことを
焦らずハードルを下げまくって
着実に飛び越える。

ただそれだけを繰り返す。

そうするとまた違った答えが見えるはず。

「人は変わらない。変われるのは自分だけ」



いいなと思ったら応援しよう!