瀧本哲史さん 2020年6月30日にまたここで会おう(聴いてみました)
2019年8月に、47歳で惜しまれつつ世を去った瀧本哲史さん。
2012年6月30日に東京大学伊藤謝恩ホールで行われた講演会が、書籍になっていました。
モノを増やさないため、可能な限り電子書籍で読むようにしているのですが、コロナの影響か発行元のこだわりか、なかなか電子書籍が出ません。
読みたいので紙の本を買おうかなぁと思っていたところ・・・audiobook.jp でオーディオブックになっているのを発見。ちょうど2020年6月30日に購入してみました。聴いてみると、ナレーターの横関健悟さんが、瀧本哲史さんの語り口を忠実に再現していたんですね。さすがプロのお仕事ですっ!
文章を聴くだけでなく、熱量が伝わってきました。これは書き言葉を超えているポイントだと考えます。
講演会で話しておられたのは、これまで何冊か読んでいた瀧本哲史さんの書籍のエッセンスをキュッとまとめた内容(プラス、質疑応答)。しかし、瀧本さんの語り口を可能な限り再現することで伝わる熱量は、ロジックを超えるものでした。
瀧本さんの書籍はどれも素晴らしいものばかりですが、個人的には『ミライの授業』がとりわけ好きです。要点を抜粋して、自宅パソコン内のメモ帳に今でも保存してあります。
小さな「違和感」こそが、未来につながる冒険の扉
仮説の旗は「空白地帯」に立てる
世界はたった1行の新しい「ルール」で変わる
個性豊かな「仲間」たちを集めてパーティーを組む
世の中を変えるのは、若者や新人による「世代交代」
今回の『2020年6月30日にまたここで会おう』には、「3勝97敗」というコトバが出てきます。未来の正解を前もって予測することは、どんなに頭の良い人でも難しい。ベンチャー企業は、100社あってもうまくいくのは統計的に3社くらいだそうです。いろんな仮説を行動によって試してみて、分母の数を増やしていくと、やがて分子のほうで少しだけ成功例が生まれてくる。
今ふうに言えば、仮説⇒実行⇒検証を、数多く積み重ねていくことでしょうか。結局のところ、やってみるしかない! 10代の少年でも分かるようなシンプルな考えに、戻っていくのでありました。
心にひびく熱量とともに、オーディオブックで教えていただいたことに感謝します。