子どもと一緒にお片付け☆彡
こんにちはー!HappyMamaのSatoです🍇
まだまだ“ステイホーム”が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
春は衣替えなど、片付けや整理にピッタリの季節です🌸
家にいる時間が多いこの時期、
エネルギーを蓄えてリフレッシュしたいところですが、
お子さんがいしゃっしゃるお母さんたちにとっては
家事や子育てで忙しくて
リラックスできる時間も少ないのではないのでしょうか
今日は、そんなお母さんたちの、あるあるな悩みの一つ『お片付け』について🚮🎒
私はまだ実際の子育てを経験したことがないのですが、
以前にイギリスに住んでいたころ、
住み込みで5歳と8歳の姉妹をベビーシッターしていた経験をもとに書いてみようと思います。
この姉妹のお母さん(私の元職場の尊敬する上司)は
毎日仕事が超多忙で、
子どもたちに片付けについて
しっかり教えられていませんでした☹️
子どもたちと一緒にいられる時間が少ない分、
おもちゃをたくさん買い与えてしまい、
急速に物が増えていました🙈
お母さんもおもちゃの散らかりを見ては、
髪を振り乱しているようでした👾
子どもたちは常にリビングで上着を脱ぎ棄て、
おもちゃを散らかす。。。🐧🐙🎉⚽🎲🎨
一緒に片付けようとするのですが、
なかなかいうことを聞いてくれないので、
結局諦め、私が片付けてしまう…
せっかく部屋をきれいに掃除したのに、
数分後には膨大な量のおもちゃが散らばり🐧🐙🎉⚽🎲🎨
正直、私の心はかき乱された状態🗿
なんでこうなるの・・・?
そもそも、子どもには片付けの必要性が分からないのでしょう。
散らかっていても気になってない様子😌
大人は片付けをすると
生活しやすくなって
気分がよくなる
とわかっているので片づけます💮
でも小さな子どもには理解しにくいのかもしれないです。
なので、理由とこれからやる行動をなるべく具体的に伝えるのが大事かもしれません。
「掃除機をかけたいんだけど、散らかっているとできないなぁ。おもちゃをボックスに入れてしまってくれる?」
というように🍀
もう一つの理由は
お母さんが片付けが楽しいと思っていないのに
子どもに楽しいを思わせるのは、無理ですよね🚯
私だって、終わりのないおもちゃの片付けは、
楽しくないし、できればやりたくない!
と思っていました🙊
では、どうしたら上手くいくのか?
まずお父さんお母さんが楽しそうに片づけている習慣を見せる、のは子どもにいい刺激だと思います。
そのときに、子どものやる気を引き出す声掛けをする!
「お人形担当やりたい人!絵本担当やりたい人!」と担当者を募ってみたり…
「もう床に何も落ちていないかどうか、おもちゃパトロールをお願いします!」
と責任感をくすぐってみたり・・🚀
他に、具体的にできることとは?
①おもちゃの量を減らす☄️
私が面倒をみていた姉妹の子どもたちは、
とにかくおもちゃの量が多すぎてボックスから溢れるほどでした。
「これ、捨てる?」とネガティブな聞き方をするより、
「最近のお気に入りのおもちゃ教えて~」
「よく遊ぶ順に並べてみて~」といった聞き方で
一緒に選別して、
ある日思い切って要らないおもちゃを断捨離しました
見直しをしていくうちに、
モノを見極める力につながっていくのだなあとも感じました。
②おもちゃをグループ分けして専用ボックスを作る☄️
文字が読める子と読めない子がいるかもしれないので、
ボックスに文字とイラストのラベルを張って
おもちゃをグループ分けにして収納できるようにするのもよさそうですね!
また、“あまり遊ばないおもちゃ”のボックスも作って
子どもが取りにくい場所に収納するのも散らかりにくくなるかもしれません。
③達成感を共有する☄️
私が試してみたことで、よくこの姉妹達に
「あっという間にキレイに片付いたね〜、お母さんが仕事から帰ってきたら見てもらおう〜!」
と褒めて、達成感を共有することもよかったです!
そしてお母さんが仕事後で疲れて帰宅したとき、
きれいに片付いたリビングをみて、
とても嬉しそう😊でした❤️
おもちゃが片付くだけで、
お母さんの気持ちも作業も
楽になるんだなぁと、
私も子どもたちでさえも実感していたと思います。
お片付けは、毎日繰り返しているうちに習慣化するもの。
子ども達も「できた!」を感じられるとやる気が出て、
スピードアップしたり、
自主的に片づけ始めるかもしれません。
こんな少しずつ変化が芽生えていくことを願いながら…
子どもの成長を実感できるお片づけ。
まずはお父さんお母さんが
楽しそうにしてみせることが大切なんじゃないかと思います。
皆さんも、お片付けに関していいアイディアがあれば、是非コメント欄で教えてください!