高齢者がとるべき避難対策5選
あなたは家に防災グッズは用意してますか?
こんやつです。
災害は、いつ起こるかわからないため、事前の備えがなにより大切です。
地震大国であるこの日本では、その危険性がより高くなるため最悪の事態を想定しておき、守るべき人・大切な人を安心させてあげてくだい。
特に高齢者の場合、身体的な制約もあることを頭に入れ、家族や近所の人と協力して、しっかりとした備えをしていきましょう。
今回は、
『高齢者がとるべき避難対策5選』
と銘打ってご紹介していきたいと思います。
それでは、結論からいきましょー(^O^)/
高齢者がとるべき避難対策と備え5選はこいつらだーー!
1.避難計画を立てる
2.常備薬や医療用具の準備
3.非常食や水の備蓄
4.家の安全対策
5.周囲の情報収集
順番に見ていきますね。
1.避難計画を立てる
当然ですが、災害時には避難が必要になる場合があります。
高齢者の場合、身体的な制約があることもありますので、事前に避難計画を立てておくことが大切です。
避難場所や移動手段、持ち出すものなどを決めておきましょう。
はぐれてしまった場合は、ここに集合というような形で候補を2、3個決めておいてもいいかもしれません。
2.常備薬や医療用具の準備
高齢者は持病を抱えているケースが多いため、薬や医療用具を備えておくことも大切です。
また、これらのアイテムは常に必要な場所に置いておきます。
もしものときに片手ですぐ持っていける大きさがいいですね。
3.非常食や水の備蓄
災害時には、しばらくの間食料や水が手に入りにくくなることがあります。
高齢者の場合、栄養バランスにも気を配る必要があるため、非常食や水を備蓄しておくことが大切です。
また、非常食の賞味期限や水の消費期限にも注意しましょう。
4.家の安全対策
災害時には、家の構造によっては危険にさらされることがあります。
高齢者の場合、身体的な制約もあるため、家の安全対策をしっかり行っておくことが大切です。
例えば、家具の配置や防災グッズの設置などを行いましょう。
5.周囲の情報収集
災害時には、周囲の状況を把握することが大切です。
高齢者の場合、テレビやラジオなどで情報収集することが多いかもしれませんが、インターネットやスマートフォンなどのツールも活用して、情報収集を行いましょう。
以上が、高齢者の緊急時や災害時の備えについてのポイントです。
これらの備えを事前に行っておくことで、緊急時や災害時により安心して過ごすことができるようになります。
また、これらの備えを家族や近所の人と共有し、協力して行うことも大切です。
災害時には、周囲の人と協力しながら行動することで、より安全な避難ができる場合があります。
例えば、移動手段がない場合や、避難所に行くことができない場合もあります。
そのような場合には、自治体や支援団体などが提供する支援サービスを利用することも検討してみましょう。
今回はこんな感じでまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
よろしければ、コメントやスキしてもらえると、しっぽふって喜びます。