![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4861040/rectangle_large_31e25319a272e82a8923e9437447016e.jpg?width=1200)
農業家への第一歩
2011年。私の人生に変化が訪れた。
社長
「これからは、カンボジアです。場所はもう決めてきました。」
私
・・・・
「ふーーーん。」
・・・1年後
私はカンボジアに居た。。。
当初の仕事は農業。。。
と言っても、農業をした経験ほぼ0...
実家の家庭菜園の手伝い。親戚の苺栽培と牛の肥育を見たことがある程度。
とても農業者と言えない。
ましてや元海上自衛官!
まー、行くからには勉強しとかないとと思い。色々調べた。
苺、鶏、豚、野菜、土、カンボジア.....
ネット上にあふれる情報を調べた結果、
「土壌はラトソル。栄養素がほぼ無い。」
「酸性土壌(PH4前後)。農業に向かない(PH7前後が良い。)
「日本の様な資材が無い」
もう一度言っておくと、元海上自衛官!
・・・何処にも農業をする要素が見つからない。
が、まがりなりにも数か月勉強したから何とかなるかも?
とちょっとなめてた。。。
2012年12月。社長と共にキリロムへ!
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4857723/picture_pc_c49637f74e44cb8925e1b8a69dfd35e2.jpg?width=1200)
こんな山奥で建設始まってた!
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4857726/picture_pc_dded91b1349b2b725e91cc5d0b74112c.jpg?width=1200)
こんな山奥で、小さいながらもすでにパイナップルや野菜を作っていた!
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4857735/picture_pc_57b50b8b862603537915778f48754e6c.jpg?width=1200)
しかし、山奥なので、大きな畑は無かった。。。。。
数日後、私を残して社長はプノンペンへ。
一人残された日本人兵・・・・
英語もクメール語もままならない日本人に基本、現地スタッフは笑顔で優しかった!
「ボンラエン 二 チュム エケ。(この野菜の名前は何?)」
何を聞いても答えてくれた。
しかし、畑の開墾を依頼すると「ロボール ボンテッ!(ちょっと忙しい)」
と、なかなか手伝ってくれない。。。
たしかに彼らにも与えられた仕事があり、急にやってきた日本人を手伝う義理はない。
数日後、一向に進まない開墾。
ヤバイ!このままでは畑が出来ない。
・・・・・
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4857762/picture_pc_42ca5a70b4752fcde0923827f11b974c.jpg?width=1200)
自分で開墾することにした!
見よう見まねで練習。
1時間後・・・作業開始!
まさか、カンボジアで建設機を使う人生が待っているとは、人生分からないものである。
数日後60m*30m程度畑が出来た。(残念ながら写真が無い!)
次の仕事は肥料作り!
社長の方針はオーガニック!化学肥料は使用できない。
堆肥?液肥?作ったことない!
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4859902/picture_pc_486aef2e6413694c2d300a14b35445e9.jpg?width=1200)
大量の牛糞を見ながら、
子供のころ、両親が、肥溜めの糞尿を畑にまいていたなーと、記憶が今になってよみがえる!
ちゃんとお手伝いしておけばよかったーー。
と、カンボジアの山奥で後悔!
色々と勉強していたら、社長が連れてきた新たなスタッフ。この男!
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4859887/picture_pc_baedbb2bf41861e34ac3eedddaf16e56.jpg?width=1200)
私の救世主だった!ありがとうーーー!
カンボジアの農業大学卒業したスタッフの加入によって、私には一緒に農業を考えて作業をするスタッフが出来た。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4859997/picture_pc_b803d6049c86750fe319e5d8cb54a8db.jpg?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4859998/picture_pc_86a75cabf3e4ba65894511231cc4f3ca.jpg)
1か月後、曲がりなりにも、野菜栽培を開始。
日本を出発するときに、何とかなるかもと甘く見ていたキリロム農業。
害虫、病気、土壌、気候、肥料と多くの問題はあるが、一つずつ改善していきたい。
2013年頃