![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61280427/rectangle_large_type_2_d93649467692ecc877e82239b1b04199.jpg?width=1200)
楽しむ!と決めて宣言する
「楽しんでますか?」と質問されたら、どう答えますか?
私は迷いもなく「楽しんでます!」と答えるようにしていますし、よく「いつも楽しんでますよね」なんて言われることも多いです。もちろん単に楽しいことが多いからではなく、先行きが未だ見えない中、制限が続き自由度が少なく、イライラやストレスも溜めがちな状況だからこそ「楽しむ」に意識的でありたいと思っています。私のオススメ「楽しむ!」と決めて宣言するについて綴ってまいります。
毎朝のルーティン「目覚めの誓い」
皆さんの毎朝のルーティンってなんですか?
私の毎朝のルーティンは、
❏軽くストレッチ
手足の先から徐々に全体的に伸ばしたり、間接くるりんして状態チェック
❏白湯を一杯飲む
じんわり喉元を過ぎて胃に入っていく感覚を
❏目覚めの誓い
目覚めたことに感謝して、今日も一日楽しむことを誓う
中でも、この目覚めの誓いは、いわゆるマインドセットのような、アファーメーションでもあります。いずれ目覚めない日が来るという前提で、今あることに感謝して、与えられた命を精一杯生きる、と笑顔を全うすることを宣言しています。
できるかどうか、ではなく、どう生きたいか?
笑顔で楽しむ!
毎日宣言しても、なかなか実践できないこともありますが、それでも「その瞬間意識する」を重ねることに意味がある、そんな風に信じています。
どう楽しむか!のテーマを宣言するTwitter
宣言も自分の心の中だけだと、どうしても自分に甘くだらけてしまうので、公言することで自分の意識化を継続する後押しをしています。
それがTwitter、いわゆる朝ツイです。
目覚めに感謝😊
— すいの@HappyJoy (@suinon24) September 8, 2021
遠くに飛び交う鳥の声。
対話とつくるを楽しむ日。
笑顔溢れる一日でありますように😊
目覚めに感謝😊
— すいの@HappyJoy (@suinon24) September 6, 2021
空を見上げるとオリオン座が。
提案と引き出すを楽しむ日。
笑顔溢れる一日でありますように😊 pic.twitter.com/voRFSefe0z
その日の放っておいても楽しめるものよりは、メインイベント的な、注力するあまり顔がこわばりそうそうな、心身ともにストレスフルになりそうなものほど「楽しむ」ことの筆頭にあげています。
そうすることで、何かスムーズにいかないような、想定外の状況になった時の心の声、いわゆるセルフトークやインナートークは
「これを楽しむにはどうしたらいいか?」
まさに脳を騙す感じですが、この質問が無意識に出てくるので、前に進もうという力が引き出されるように感じます。同時に「楽しむ」という雰囲気は周りを巻き込む力にもつながることを実感できます。だれだってしかめっ面をしているよりは、楽しんでいる方についていきたくなりますもんね。
まずは「楽しむ」と決めて、宣言する!
私たちは1日に2〜3万語のセルフトーク(インナートーク)、自分自身に投げかけていると言われています。かなりの数ですよね。
今日雨降るかも
何着てこうかな?
あれってどこいったっけ?
ただこのセルフトーク、脳機能上、放っておくと無意識にはネガティブワードで満たされる傾向があるようです。
このままだと無理かもしれない
私っていつもダメだ
どうせやっても無駄...
生きていく上では危険から回避するというのが一番大事ですからね。その分、意識的にポジティブワードを書き込むことがポイントです。
まだいけるかも
今度はうまくいく!
まずはやってみよう
これまでのパターンで行動するのではなく、あえて別の選択肢をとってみる、チャレンジする、そのための最強ワードが
「楽しむ!」
です。そしてせっかくならば、そっと実践するのではなく、「楽しむ!」と決めて宣言すると同じような波動の方が集まるような、得られる感覚もついてきますよ。特にnoteやTwitterでつながっている方々がそのような方が多いな〜と、とても嬉しく思っています。つながっている皆さん、ありがとうございます!
楽しむと決めて、宣言する!ぜひお試しあれ
いいなと思ったら応援しよう!
![すいの@HappyJoy](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107151071/profile_bec36345b5d98505d50e0e064571bbfd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)