見出し画像

家庭でできる脱炭素社会に向けた暮らし方

「脱炭素社会」という言葉を聞いたことありますか?地球温暖化という気候変動への具体的な対策の中でも、根本的な原因である二酸化炭素など温室効果ガスの排出量をどう減らしていくか。これは国や自治体、企業だけでなく、個人としても考え行動する必要のある課題のひとつです。「我慢しないで家庭でできる脱炭素社会に向けた暮らし方」の情報をシェアします。

カーボンニュートラル・脱炭素社会とは


2020年10月の菅首相が所信表明演説において

「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、『2050年カーボンニュートラル』の実現を目指す」

と脱炭素社会の実現を宣言したことで注目を集めました。
カーボンニュートラル(炭素中立)とは、

その排出される温室効果ガスを人間活動によってすべて吸収・除去することで、排出量を「プラスマイナスゼロ」にすること。そのカーボンニュートラルが実現された社会を脱炭素社会と呼びます。

これはSDGsの目指すゴールでもあり、世界がその具体的対策を行っています。なぜなら、私たちの日常的な様々な活動自体(家庭での電力やガスの使用、ゴミの排出、自動車や飛行機の利用、工業や農業など)は、温室効果ガスを排出しながら暮らしているからです。

気候非常事態宣言発令中


私たちの地球は大気で覆われることで、人類が生存できる適切な気温に保たれ、紫外線などの有害物質から守られています。人類が増え、文明の進化の過程で排出され続けた二酸化炭素など温室効果ガスが大気の一部を破壊し、海面が上昇、砂漠は拡大、巨大台風や干ばつなど世界的に異常気象が発生しています。この100年で関東の気温が1.7℃上昇していると言われています。野生動物の絶滅や食糧難など多くの悪影響につながる、まさに地球存続の危機。

いわば、気候の非常事態の状況であり、2020年11月には「気候非常事態宣言」が国会で閣議決定されています。緊急事態宣言の期間とは違い、宣言解除の見通しはまだまだ先。

放っていてはならない状況が続いているということには変わりありません。
地球が悲鳴をあげている状況は、NHKスペシャル短編動画でチェック↓↓↓


我慢せず、家庭でできる脱炭素社会に向けた取組


脱炭素というとなんだか遠く、シンドイイメージもありますが、日々のちょっとした行動を意識することがポイントです。

マイカーを利用せず公共交通機関を利用する
エアコンの温度調節やクールビズ、ウォームビズの着用を心がける
レジ袋からエコバックへ替える
ごみを少なくする、分別をしっかり行う
必要以上に買わない
お風呂の水で洗濯する


その他にも、中長期的な視点で「一般社団法人ロングライフ・ラボ」では以下の取組を推進しています。

1.100%自然エネルギー電力会社に替える
2.住宅設備機器の寿命が来たら買い替える(省エネ性能向上) ⇒暖房、給湯、コンロを化石燃料を使わない設備にしていく
3.家電品の寿命が来たら買い替える(省エネ性能向上)
4. 車の寿命が来たら燃費の良い車に買い替える(省エネ性能向上)
5.年に1本、植林をする
6.車を電気自動車または水素自動車に買い替える
7. 日当たりの良い家は、太陽光発電システムを設置する (なるべく近い場所で発電した方がロスが少ない)
8.住宅の高断熱化(新築&リフォーム)・・・重要


今回、この取組を教えて頂いたのは、一般社団法人ロングライフ・ラボの代表理事の清水雅彦さん。一般社団法人ロングライフ・ラボは「人」「コミュニティ」「地球環境」が健全な状態を維持するための情報提供を通じて持続可能な社会の実現を目指す団体。

国民の生活や健康に悪影響を及ぼすテーマにも関わらず、経済効率が優先されるあまり、生活者には積極的に伝わらない「情報」を、一人でも多くの方にお伝えすることが役割と考えております。
その情報を受け取った一人ひとりが「行動を変える」ことで「ロングライフ(持続可能)な社会に変える」ことが私たちの願いです。

何よりもそれぞれが自身の行動のさらに先に、未来に広く捉える視点で行動していくことが大事になるんですよね。

私たちが子や孫、未来に手渡せる地球の姿をしっかりとイメージすることは重要かもしれません。



いいなと思ったら応援しよう!

すいの@HappyJoy
よろしければぜひサポートをお願いします! これを励みにより価値ある、ためになるそして笑顔溢れる発信に心を配って参ります。