見出し画像

沖縄あれこれ:「ムーチーの日」

「ムーチー」。旧暦の12月8日(2021年は、1月20日)前後は、沖縄の各家庭から月桃の香りがあちこちで漂い、スーパーなどの店先にも並ぶ月桃の葉で包み蒸したお餅のことです。そのため今日の朝活は「ムーチーづくり」。今回はその「ムーチーの日」について綴ってまいります。

ムーチーの日とその由来

そもそもムーチーは

鬼餅を沖縄の方言にしたもの。厄払いをして健康や長寿を祈願する行事です

家庭ではムーチーをつくり、台所の神様(ヒヌカン)やお仏壇にお供えします。なぜムーチーと呼ばれるのか、その由来は

【 沖縄の御願、ムーチーを供える理由】
★ 首里・金城に、両親を亡くした兄妹が二人で暮らしていましたが、その内妹は大人になり、久高島に嫁ぎました。一人になって寂しくなった兄は、とうとう鬼になってしまったのです。
鬼になった兄は夜になると、家畜を食べるようになり、しまいには子ども達まで食べるようになりました。
遠くから聞き伝えた妹はお餅を作って兄の元へ向かいます。兄に食べさせるお餅は中に瓦の塊を入れ、自分のお餅は何も入っていない普通のお餅です。家に付くと妹は「アヒー(兄さん)、金城パンダで私が作ってきたお餅を一緒に食べましょう!」そう言って兄を崖の頂上へ誘い出しました。
目の前で普通の餅を美味しそうに食べる妹を見て、兄も安心して鉄の入ったお餅を食べます。そして、瓦で重くなった鬼になった兄を崖から突き落として、鬼退治をしたのです。」
…この後、村の人々が娘を称え、鬼退治にひと役買ったお餅を「チカラムーチー」や「ホーハイムーチー」、若しくは「カリームーチー」などと言い、鬼退治が行われた旧暦12月8日にムーチー行事が行われるようになったと言われています。

この世で二人っきりの兄妹。妹が嫁ぎ、兄が一人ぼっちになって鬼になる、こどもを守るために妹が兄を退治する。ちょっと切ないですよね。

でもなんだか改めて、これってちょっと鬼滅っぽくない?なんて思っちゃいました:笑

ムーチーのつくり方

ムーチーは、もち粉とお砂糖(好み)と水を混ぜ、月桃(方言:カーサ、サンニン)の葉に包んで蒸すだけの超簡単おやつです。蒸すと家中にカーサの独特な香りで包まれますが、この香りが防虫や消臭剤として、また鎮静作用でリラックスする効果もあるようです。

画像2

今朝もこども達が起きる前には蒸し始めたので、おはようの代わりに「ムーチーだ!」と目覚めたようです。我が家では、紅芋粉や黒糖を混ぜてほんのり甘さでつくります。

最近は、かぼちゃの粉や抹茶の粉なども一緒に売られているので、カラフルになりましたよね。餅をカーサに包んだらこんな感じです。

画像1

ちなみに、実家では小さい頃、祖母が必ずつくってくれましたが、なんと食紅で色をつけていたのでなぜかショッキングピンクの餅が出てきたのを覚えています。今考えるとちょっとビックリですが、同時はお赤飯の代わりにも使ってた記憶があります。時代ですよね〜。

固くなったムーチーの美味しい食べ方

もちろん蒸したてのやわらかいムーチーが美味しいですが、2,3日経つと固くなったムーチーも美味しい食べ方があります。それは、固くなったムーチーを取り出して、食べやすい大きさにカットしてちょっと多めの油で両面を焼くだけ。表面カリっと、中はもちっと。こども達はこっちが好きなようです。ぜひ、お試しあれ。

最後に、月桃の花。白くプリっとしていて可愛らしいですよ。

画像3


いいなと思ったら応援しよう!

すいの@HappyJoy
よろしければぜひサポートをお願いします! これを励みにより価値ある、ためになるそして笑顔溢れる発信に心を配って参ります。