見出し画像

妊娠率アップ!保健師がすすめる妊活に必要なビタミンDとサプリ

妊娠率を高める、AMHや着床にも味方になる栄養素ビタミンDについてです。

妊活では、ビタミンDを取り入れることでPCOS、AMHの改善につながる事、妊娠の手助けをしてくれる栄養素として注目されています。

体が喜ぶ栄養習慣を取り入れて、妊娠率をぐんぐんとあげていきませんか?ビタミンDのについて、不妊との関係についてお伝えしていきますね。

以下の方に参考になる内容です。

🎀卵巣年齢が気になる!
🎀AMHが低い
🎀栄養、食事に自信ない

あなたの妊娠のヒントに、ちらっとチェックしていってくださいね。


妊活ビタミンDの効果とは?

画像1

卵巣年齢に関係があると言われる栄養素ビタミンDは、不妊治療の研究でも注目されています!

ビタミンDは妊娠率とも関係があり不足すると、妊娠率が低くなってしまいます。

【排卵にも関係するビタミンD】

・PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の人はそうでない女性よりビタミンD不足する傾向がある。ビタミンDを補うと排卵率が改善する

Clinical Endocrinology 2012; 77: 343

・40代ではビタミンD濃度が低いと卵子の減りが早い
Fertil Steril 2012; 98: 228


【着床に関わるビタミンD】

・ビタミンDは子宮内膜の環境を整えるために、着床には欠かせない
Hum Reprod 2012; 27: 3015

・ビタミンD濃度は子宮内膜の着床環境に関係がある
Fertility and Sterility November 23, 2013


【妊娠率にも関係するビタミンD】

・体内のビタミンD濃度が不足している女性は体外受精の妊娠率が低い。 Fertil Steril February 2014 Volume 101, Issue 2, Pages 447-452


着床にも関わるとされるビタミンDは、体外受精など不妊治療中の方にも
妊娠には欠かせないみたいです!

【流産や不育にも関係する】

・ビタミンDは不足すると、不育にもなったり流産と関係することも言われています。
American Journal of Clinical Nutrition July 15, 2015.

ビタミンDの摂取量は?

画像2

ビタミンDの摂取量は、必要量についても日本の基準のままであっても不足している量だと言われています。

ビタミンD正常者はMiyamotoらによると 20%台しかいないとして、ビタミンDの不足・欠乏は多くの人に起こっていることだとしています。

Miyamoto T. et al. Keio J Med 65 (2) : 33–38, 2016


外国では、ビタミンD強化した食品とかが売られているんですね。

妊活ビタミンD必要量は?

画像3

日本人の食事摂取基準(2015年版)では、成人男女のビタミンDの摂取目安量を5.5µg/日(妊婦は7.0µg/日)、耐容上限量を100µg/日としています。

そしかし、米国食品栄養委員会ではビタミンDは400〜800IUを摂ろう!
としています。

ホントはもっと取る必要がある栄養素だってわかりだしたんですね。

2000年頃よりビタミンDの研究は過去にでた108の論文と1400人のデータを解析した研究では、最適なビタミンDの量を計算すると以下のようにしています。

普通体型の人(BMIが18.5〜24.9)は 3,094 IU/日 77µg/日
太りぎみの人(BMIが25.0〜29.9)は1日に4,450 IU/日 111µg/日
肥満の人(BMIが30以上)は1日に7,248 IU/日 181µg/日

やはり思った以上に不足しているんですね(汗)

ビタミンDの補い方

画像4

ビタミンDはどうすると補えるかというと、以下の3点です!

・食事から
・太陽の光を浴びる
・サプリから

食事では、魚介類やキノコ類、卵類などに多く含まれています。

ビタミンDは脂溶性ビタミンであるため、脂質を含む動物性食品から
摂取したほうが栄養が吸収されやすくなります!

また、デスクワークや屋内での活動時間が長いほど、ビタミンDは不足しがちです。サプリから補うのもベターです。

ただ、太陽の光を浴びていないと、どれだけサプリで補おうとしても足りない部分をリカバーできないともいわれています。

食事にも気をつけながら太陽の光をお外でできるだけ浴びるようにして下さいね。子供もお外をお散歩するイメージで!今から練習みたいに。

ビタミンDがたっぷりの食品は

画像5

ビタミンDの多く入った食品は特にお魚がおすすめです。

・鮭一切れ100gに 1576IU

・鯖の水煮 1缶で 440IU

・ウナギのかば焼き80g 608IU

妊活では魚は最強の食べ物になっています。鮭やサバは手軽に調理もできますし、缶詰だったらもっと手軽ですよね♡

お仕事で忙しい時は心強いです!

妊活おすすめNo1ビタミンDサプリ

画像6

ビタミンDのサプリについては色々ありますが、費用と量と評価で換算すると、最もおすすめできるのがこちらのサプリになります。

とくにビタミンDは継続摂取していても効果が減らないとか、副作用みたいなのがほとんどない珍しいサプリです。

妊活サプリとして1最もおすすめできる優秀なのはこちらです。


妊活おすすめNo2ビタミンDサプリ

国産のビタミンDサプリではこちらが一押しです。2000IUくらいを考慮すると45日分くらいとなりますがコスパは良いはずです。

海外のがちょっと不安と思う方にはこちらが安心かと思います。

妊活おすすめNo3ビタミンDサプリ

私個人としては、グミ愛しているのでUHA味覚糖さんから出ているグミサプリも押したいですね♡

ただ、こちら摂取量を考えると、10日分となります。妊活中のおやつ感覚でという方にはおススメですが、コスパ的には劣るかと思います。


食事からの摂取量と必要摂取量を考えると、1日2000IUを目安に摂取するのがよいのではないでしょうか。ただ、他にもサプリを飲まれている場合は含有量が過剰になってはいけないのでお気を付けくださいね。

ビタミンDをとっているのに効果が出ないのは

ビタミンDを摂取しているのに、効果が出ないというケースもあるようです。それはいったいどういう場合か見ていきましょう。

ビタミンDサプリを摂取しているのに効果が出にくかった原因として、マグネシウムの摂取量の不足だったという事も研究から言われています。

マグネシウムはひじき・昆布・わかめをはじめ魚介類にも豊富です。

基本的な食事スタイルの見直しも忘れないでくださいね。その際は、地中海式食事療法を参考にしてみてください!

効果的で時短が期待できる妊活情報がいっぱいです♡


♡♡♡ 動画からもご視聴いただけます 見てね ♡♡♡




いいなと思ったら応援しよう!

こうのとりっぴ@妊活専門
サポートしていただけましたら嬉しいです。妊活に役立つ発信のために役立てていきたいと思います(୨୧ ❛ᴗ❛)✧