何かを変えたいおじさんの話_episode.0
2024年5月31日。
得意先との面談を終え、車の中でコーヒーを飲む。
何となく思いたち、自分のスペックを客観視する。
38歳、会社員。
営業職。
資格は普通自動車免許。
管理職でもない平社員。
妻と小学生の子どもが2人いる。
身の丈ほどの幸せを得ている気はする。
しかし、何かが足りないのだ。
多分、誰もが一度は気づき、感じ、考えることだ。
いつもは、「ま、いっか」とスマホをいじり始めるのだが、
今日はたまたま妻が飲み会で不在だし、子どもたちはもう寝てしまった。
洗濯機の稼働音をBGMに、足りないものの正体について考える。
そして、ふと気づいた。
感情の昂りだ。
何かに没頭して、積み重ね、目標に挑む。
そして何かしらの結果が出る。
そこで得られるプラスにもマイナスにも振り切れる感情の昂りが、今の生活には圧倒的足りていない。
私は小中高とバスケ部だった。
決して強豪校ではないが、バスケは大好きだったので、正に没頭した。
試合に勝って笑ったとき、負けて泣いたとき、シュートがスパッと決まったとき、思い描いた通りのパスが通ったとき、チームメートとハイタッチしたとき、敵に煽られてイラッとしたとき、、、
没頭したことをアウトプットして、何かしらのフィードバックを得たときに、圧倒的に「生」を感じるのだ。
大人になって、バスケの試合からは離れたが、マラソンを走ったときもそうだった。
何となくTOEICを受けたときも、子どもに何かを与えてその反応が良かったとき(スポーツ観戦とか実際にするとか)も、昂った。
これだと思った。
月の最終日にこの答えに至ったのは何かのメッセージだ。
明日から、何かを始めるべきだ。
そう思った。
そう思ったから、その気持ちをnoteに書き留めている。
目標を立てる
アウトプットの機会を設定する
期間を決めてそれに向かって没頭する
これをやってみようと思う。
体を動かすこと、頭を働かせること、この2つで何か考えよう。
期限は遅くとも9月。
上半期までに何かを達成することができれば、この靄が晴れる気がする。
少しワクワクしてきた。