
私にとってのメンタル浄化の方法
人は、生きていくうえで、いろんな体験をします。
その中には、嫌だー!と思うようなこともあるでしょう。
ウッと息が詰まるようなこともあったでしょう。
思い出すたびに、びくびくするようなこともあるでしょう。
でも、それらは、全て、過去の体験であり、今の感情ではない。
そうはいっても、フラッシュバックのように思い出したり、似たような感情に陥ることもあるでしょう。
紹介するものは、私が学んで、使ってみたものです。
私が提唱するものではないので、そのあたりはご了承ください。
ただ、良いと思うので、私が採用しているものです。
◆ありがとう愛してるをつぶやく
ありがとう愛してるを頭の中で、繰り返し反復します。
やり方は簡単だけど、効果は絶大。
なぜ、絶大かは、こちらの記事にも記載してます。
繰り返しつぶやき動画も収録してYouTubeにアップしてます。
簡単なことだけど、みんな、やってないのよね。
ハートの中には、あなたが常日頃つぶやいている言葉が入ってるの。
そこがありがとう愛してるで満たされてる人と、違う言葉で、自己否定ばかりだったら、どっちがハートが喜ぶと思う?
他の浄化方法は、やり方を身につけるまでに時間が掛かる(その前に理解しないとやりにくいでしょうからね)けど、これは、ただただ、つぶやき続けるだけ。
シンプル過ぎて、こんなことで?
と思うかもしれないけど、シンプルだからこそ、良いと思ってます。
◆感情と期待の明確化
SAT法という、つくば大学教授の宗像浩二教授が開発した、カウンセリング技法です。
私が30歳前後の時に、メンタルヘルス事業に参画していて、その関係でここのカウンセリング技術を学びました。
ただ、カウンセラー資格を取得するには、テープ審査がなかなか通らなくて挫折してしまいましたが、自分でやる分には、非常に効果的なので、セルフカウンセリングのような形で使っていました。
感情の背景には、「期待」があり、その期待は、人が持つ、本質的欲求(慈愛願望欲求・自己信頼欲求・慈愛心欲求)から来る。
たいていが、愛されたい・認められたい「慈愛願望欲求」
その次に、自分のことを信じたい・自分のことを認めたい・愛したい「自己信頼欲求」この2つが大きく関係してきます。
慈愛心欲求は、「愛したい・認めてあげたい欲求」ですが、これが傷つくのは、あまりないかなと個人的には思ってます。
難しいのは、感情は、感情表からある程度絞れるけど、「期待」の明確化がカウンセラーの感覚というか腕が問われるぐらい、ここが大抵の人はブレるブレる。
この明確化がしっかりはまらないと、本質的欲求も、ズレてしまって、心の声もきちんと取れない。
質問力も大事だし、クライアントが出した、期待が「スポッ」とはまる感覚だけは、磨かないと【感情-期待-本質的欲求-心の声】の一連のまとまりが取れないのです。この一連のまとまりがスムーズに通れば、感情の浄化も自然と早くなります。
本来なら、さらに癒しのワーク場面などに入っていくのですが、ある程度、一連のまとまりがきちんとしていれば、癒しのワークまでいかなくとも、自然と浄化できると感じてます。
私が学んだころとは、SAT法カウンセリングも進化しているようなので、あくまでも、私が活用している部分について、書きました。
本格的に学びたい方は「ヘルスカウンセリング学会」までお尋ねください。
◆統合ワーク
私は、最初、関野あやこさんから、入りました。
そうしたら、関野あやこさんが、当時の組織内でいろいろあったみたいで、一時的にYouTubeから姿を消している時に、並木良和さんが登場し、あまりにも、二人の話し方、(ロジカルさは違いますが)統合の進め方が似ているので、混乱したことがあります。
でも、個人的には、今でも関野あやこさん推しです。
(あくまでも、私個人の見解なので、ご自身でお好きな方をお選びくださいね)
別の人が作成した、お二人の比較動画があったので、貼っておきますね。
とにかく、言葉にできない、言葉にしたくない、重い波動や感情を手放すのに、良い手法だと思ってます。
◆ディマティーニメソッド
「ユダヤ人大富豪の教え」「幸せな小金持ち」という本で有名な本田健さんも採用している、ディマティーニメソッド。
最近、推している「鎌田ヒロナリ(通称:ヒロさん)」の動画でもディマティーニメソッドが登場してきますが、
これは、最初から理解できる人は能力高いかも。。
私は、アチーバストレーナー仲間から教わったのですが、その時、周りの他のアチーバストレーナーたちは、「凄い」というような反応はなかったのですが、私の中では、「これが最終形だと感じた」と最大限の賛辞を贈ったんですね。
なぜ、「最終形」という表現をしたかというと、いろんな浄化、トラウマ解消、感情との向き合い方、そういったものをある程度、やってきて、自分の感情が揺さぶられたときの、感情のコントロールができている人が、やると、人生、腑に落ちる、そんな気がするのです。
どんな物事にも「プラスとマイナス、メリット・デメリットの両面がある」言葉にすると、そうなんですが、
これを【体感】【実感】というところになるまでには、上記の3つのことをある程度やれた人でないと難しいかなぁと、個人的には、感じてます。
なので、ディマティーニメソッドを最後に紹介する形になりました。
人生のいろんな経験をした後に、あの人生経験のあの時の流れは、こういうことだったのか?と振り返るのに、最適ですかね。
とにかく、ニュートラルを目指すこと、ゼロに戻ること、陰陽統合すること、そんなイメージです。
ちなみに、エッセンスを学んだだけなので、本格的な学びは、デイマティーニメソッド関連の方にお聞きください。
エッセンスだけでも、効果を感じているという、お話しでした。
◆気持ちのコントロール、感情のコントロール
アチーバスというゲームの17原則の中にも「気持ちのコントロール」という言葉があります。
強いて言ってしまえば、「感情のコントロール」になりますね。
物事には「中庸」「プラマイゼロ」があります。
プラスに偏りすぎてもダメだし、マイナスに偏りすぎてもダメ。
ポジティブに偏りすぎても、そうすることで抜け落ちてたり、足元をすくわれたりします。
ネガティブに偏りすぎると、今でいう「鬱」症状になるでしょう。
余談ですが、「鬱」症状と、「うつ病」は違います。
うつ病>鬱状態>鬱症状 という順で重くなります。
これを全部、ごっちゃにして、「鬱」というと、話が混乱するので、使い分けてくださいね。(意外と皆さん、知らない・苦笑)
医療従事者でもないのですが、大事だと思うので書きました。
別に、ポジティブになってはいけないということではないですよ。
ネガティブな感情を味わったり、出したりするのがNGということではないですよ。
ただ、人には中心軸があって、どうやら、真ん中に戻ってくる性質があるようです。
振れ幅が大きいのは、感情が揺れ動きすぎて、疲れてしまうでしょう。
感情がジェットコースターのように動いている人は、傍から見ていても落ち着かない気がします。
むしろ、平穏に過ごしている人の方が「落ち着いている」という風に感じませんか?
それは、振れ幅が小さいというだけでなく、意識的に、中心に戻そうとする意識を持っているかどうかだと思うのです。
感情を抑えるのとは、また違います。
むしろ、感情を放出(浄化)することで、元に戻るという感じにとらえる方が良いと思います。
◆これらの浄化をしていくことで
もちろん、私が紹介した方法以外にも、いろんな浄化、カウンセリング、ヒーリング手法はあるでしょう。
大事なことは、最後、「今ここ」になるし、「自分になる」こと。
とにかく、大事なことは、唯一無二の自分であるということ。
自分を満たすということ。
あらゆる物事に、振り回されず、感じることを止めずに、味わい尽くすこと。
大事なことは、肉体を持って地球にやってきた、私たち魂の喜びを、神羅万象味わい尽くすこと。
肉体を脱ぐ時に「やり残したことはないかい?」とならないように。
日々平穏で過ごすことも、波乱万丈でハラハラドキドキ過ごすことも。
どちらも素敵な体験。
あなたは、何を味わいに来た?
あなたの人生のヒントになれば、幸いです。
あなたの人生が良くなるよう、心から応援しています。
今回も記事をお読みいただきありがとうございました。
《告知》
インスタライブ、100日チャレンジ 2ラウンド目。
偶数の日の20時~ 15分から30分くらいです。
https://www.instagram.com/tsucchiy_tsuchisaka/
※100の願望リストワークショップを無料で開催します!
氣になる方・申し込みはこちらのページをご覧ください。
次回は4月17日の予定です!
LINE公式アカウントにて
【年間50万円突破 専業起業家への道】動画プレゼント中!
無料相談やセミナー先行案内特典あり
あなたの才能を発掘・開花のお手伝いします

いいなと思ったら応援しよう!
