見出し画像

夢のステージが変われば、違う人種に入れ替わっていく

今回は、セルフイメージや、違う人種になるという話になります。
夢のステージが変われば・・と書いてますが、要は目指す環境・職種が変わればという意味になります。

私もまだまだ、腑に落ちているとは、言い難いですが、コーチの話を聞いていて、また、夢かなコーチとして、いろんな方の相談を聞いていて感じるのは、

過去の延長線上で、違う人種(職種)になれる、と思っている人がいかに多いことか。

主婦と会社員は違う人種だし、
会社員とフリーランス・起業家は、違う人種だし、
フリーランス・起業家と経営者は違う人種だし、
経営者と投資家は違う人種です。

こんな当たり前のことを、みんな、忘れてしまうというか、抜け落ちてしまうんですよね。

今の時代、副業、起業って、軽く言ってますけど、
会社員の意識のまま、主婦の意識のまま、副業・起業をやると、突き抜けることができずに、元に戻っていく人の方が大多数なんですね。

これは、普通に、高校の部活で、
バスケでインターハイに行けても、陸上部に入ったら、ペーペーなんです。
よほど、センスが良い人でない限り、二刀流なんて、無理でしょう。

大谷翔平が、大騒ぎされるのは、同じ野球というスポーツであっても、投手とバッターの二刀流を成し遂げたことがあるのは、古い歴史のベーブルースだけで、ただ、どちらもできるというレベルではなく、どちらも一流というレベルをキープしているからこそ、あれだけ、大騒ぎされるんです。

話を元に戻すと、
「自分がなりたい未来」の自分像になるために、人種を変えていかないといけないという話を今回はしていきたいと思います。


◆その人種として、成功している人のそばにいる

逆を言えば、その人種として成功してない人から、いかに離れるか、というのも実は重要だったりします。

私も起業したての頃というか、厳密には、私は起業再トライ組なんですが、三十代ぐらいから、ずっと副業として、コーチ業していて、四十代になろうとする頃に、一回起業しているんです。
でも、その時は、セルフイメージとやら、いろいろ未熟だったのと、親のW介護と重なって、白旗上げて、退場したんです。

それから、しばらく、バイトやら契約社員をしながら、四十代の終わりぐらいの2021年に会社員を辞め、
「また、起業にチャレンジというか、できたらいいなぁ」という淡い期待を抱きながら、2023年に、本格的に再チャレンジしたんです。

その時は、コンサルさんがついて、その方が、コンサルとして成功というか、コンサルという人種での成功者ではあったので、私も、一時的だとはいえ、成果を上げることができました。

逆に2021年~2022年の頃は、いろいろもがいていたけれど、成果が上がらなかったのは、会社員という人種の人たちと付き合ってた(やり取りしてた)ということも、自分でわかってました。

2024年は、私個人の肉体面でのエラーがあったから、最低限の活動だけでしたが、徐々に、復活の兆しと言うか、2025年からは、また別のコーチ・コンサルとしての人種の方とタッグを組んで、浮上していきます。

自分の付き合っている、(意識として仲間と感じている)人が、どの人種なのか?
これ、本当に必要なんですよね。

また、人種だけでなく、成功しているかどうか。
成功してない人種の人に、相談してはいけないし、離れること。

よく、家族友達から、起業の反対されるとか、という話があるけれど、そりゃ、やったこともない人たちの意見、聞いてどうするの?ということですね。

やったこともないから、みんな不安から、反対するだけです。
相談するのは、理想としている人にだけ。

あなたは、理想としている人のそばにいたり、相談したりしていますか?

◆副業から、独立までの壁

副業しながら、本業の壁を超えるのも、大変ですし、また、本業を超える売上・収入を作れたとしても、【安定】を手放す怖さから、なかなか独立に至らなかったりします。

副業の方が軌道に乗らなければ、「本業があるし」と言い訳にもなるんですよね。

結局、「会社員」だとか、「主婦」という人種を抜けきれない。
人は、慣れている方に、戻りやすいです

100の願望リストワークショップ内でも、【予祝】をして、せっかく、まったく今とは違う未来を描いたのに、時間が経つと、戻ってしまうのは、人種を切り替えるという意識がないからですね。

パート・アルバイトで稼ぐお金と、
起業・フリーランスで稼ぐお金は、
金額が同じであっても、中身は全く違います。重みが違います。

個人的には、パート・アルバイト・会社員の域を出ない方というのは、
【責任】があまりない氣がします。

責任感とは、違うんですよね。
発言の責任。行動の責任。
「最後は、自分が責任を取る」という感覚。

不思議と、会社員の方々といると、
「みんなで決めたいです」と自分が責任を持つのを嫌がる発言が多いです。

これが、フリーランスとか、個人事業主、経営者になると、
「私はこうしたいです」が多く、他の皆がどう思うかは、他の皆の考えであって、「他の人の考えを聞いてたら、何も決まらない」というのを、肌感覚で持っている方が多いです。

この違いを、人種の違いという風に知って無いと、トラブルの元になるかもしれませんね。

あなたは、「周りの意見を尊重して決めたい人ですか?」
それとも、「自分の意見を大事にして、まずは、発言する人ですか?」

◆人種という言い方が氣になるなら

「殻を脱ぎ捨てる」という方がしっくり来ますかね?
あるいは、モデルチェンジでも良いです。

例えば、小学生から、中学生になるときに、ランドセルから、学生鞄に変わります。

中学生になってまで、「ランドセルの方が楽だから」と言って、持っていったりしませんよね?

子どものうちは、こうやって、区切りがあることで、分かりやすいなと思います。

大人になると、よほど、服装から分かる状況以外は、分かりにくいでしょう。
特に休日のスーパーで会ったら、人種の違いなんて、分からないと思います。

よく会社員の頃は、経営者の判断に文句を言ったり、愚痴・不平不満を言うと思いますが、そもそも、人種が違うから、分かり合えないんですよね。

そりゃ、人間ですから、仲良くはできるでしょう。
誰だって、喧嘩はしたくないものです。
でも、分かり合えるか?と言ったら、難しいもので、それこそ、男と女が永遠に分かり合えないのと、同じ論理だと思います。

男性は女性の出産とか、生理は理解できないだろうし、女性は男性の突拍子もないところは理解できないと思います。

立場が違うと、見ている視点が違うもの。
だから、モデルチェンジができているかどうか?という観点で自分の立ち位置を俯瞰してみましょう。

あなたは、どの立ち位置にいますか?

◆起業したのに、付き合っている人種が変わらなければ

主婦が起業したのに、ママ友との会話・付き合いの方が心地よければ、それは、まだ、「ママ」の人種がコンフォートゾーン(心地いい場所)になっています。

会社員が起業・副業したのに、同僚との飲みが止められなければ、それは、「会社員」がコンフォートゾーンになります。

成功者という人種になりたいのであれば、成功者のそばにいる、そばに行くというのが、大事になってきます。
まさか、自分が目指す成功者の匂い(感覚)を知らずして、いきなり突然変異のごとく、成功者になれると思うのでしょうか?

ママという人種を突き詰めて、ママ友たちのボスにはなれても、決して起業家・経営者になることはありません。

会社員で突き詰めて、雇われ社長ぐらいにはなっても、本当の意味で、自分で会社を立ち上げて経営者やオーナーになるということはありません。

全く違う人種として、一から、「エイヤッ」と、これまでの経験・価値観を脱ぎ捨てないといけません。

あなたが付き合っている人種は、どの人種の人たちですか?

◆自分がどの人種にいるのか?

自分がどの人種にいるのか?
私は「自己紹介」を聞けば、だいたい、その人がどの人種なのか、分かります。
自己紹介とは、セルフイメージの最たるものだと思っています。

もちろん、環境や状況によっては、
例えば、犬の散歩で出会った人であれば、
「○○ちゃん(犬の名前)のママ・パパ」と名乗ることが多いのではないでしょうか?
そんな時に、いきなり「私は〇〇のビジネスをしていて」なんて、犬の散歩とは関係ない自己紹介をする人はまれでしょう。
ある程度、親しくなって、
「そういえば、○○ちゃんパパは、何をされているんです?」と聞かれて初めて、「実は、○○のビジネスをしているんです」というのが、話の流れとしては筋だと思います。

話を元に戻して・・・
過去にコーチングコミュニティ内で、
コーチが受講生の悩みや質問に答えるコーナーがあったのですが、
「私は、ただの主婦なんですが、○○することはできるでしょうか?」とか、
「私は、ただの会社員なのですが、○○しようと思っているのですが、どう思いますか?」という質問が立て続けにあったときに、コーチが
「そもそも、『ただの主婦です』とか『ただの会社員』という発言はやめた方が良いです。セルフイメージが、変わらなければ、何をやっても意味がないです」ということを、ぴしゃりと言っていて、その様子を見ていて
「ほほぉ」と思ったものです。

あなたは、自分がどの人種にいると思いますか?

◆キーワードは、「セルフイメージ」

キーワードは、「セルフイメージ」です。
自分が自分のことをどう見ているか?

2足のわらじという表現がことわざには、ありますが、それは、フリーランスとして、2つのことができますというのは、可能ですが、フリーランスと経営者をやるというのは、かなり難しいと思います。
経営者として、2つ以上の事業を持つことは可能ですが、経営者をしながら投資家として大成するのは、また別の能力が必要になるでしょう。

ゲーム好きで、ドラクエなどをやったことがある人なら、分かると思いますが、
戦士として、レベル35まで高めても、格闘家に転職したら、レベル1から再スタートになります。その際、ゲームによっては、戦士の時に覚えたスキルは、そのままだったり、体力などの基礎値が、若干考慮された状態でレベル1になることはあっても、基本は、レベル1からのやり直しなんですね。

現実の社会でも、
「ただの会社員」としてのレベルが42ぐらいあったとしても、起業家としてのレベルは1なんです。

それを、効率よく10、20、30と上げていくには、レベル100ぐらいの起業家のそばに行くか、そのエキスを感じに行くこと。
要は、近づけば、それだけ、その高レベルのエキスから、おすそ分けがもらえることもあるからです。

でも、ただの会社員レベル42が、起業家レベル100に近づいても、何にもエキスのおすそ分けも起きないのです。
むしろ、違和感だけ、残る。

今、どの職業、どの人種のレベルを上げようとしているのか?
それを、セルフイメージの観点から見てみると良いと思います。

あなたのセルフイメージは、どうなっていますか?
自己紹介を客観的に見て、どう感じますか?

◆セルフイメージを描き換えていく

セルフイメージを描き換える作業、アウトプットワークが、大事になってきます。

このセルフイメージが書き換わるまで、現実の世界で成果を出すのは、かなり根氣がいるというか、我慢の時期になるでしょう。

具体的には、100の願望リストワークショップでやっている予祝みたいなものです。

でも予祝を1回、2回、やっただけではセルフイメージは変わっていきません。
もっと、徹底的にやるワークが必要です。
なので、長期間、セルフイメージを変える覚悟のある方に提供させていただいております。
もちろん、予祝をご自分で毎日のようにできる方は、それをやっていただいて良いでしょう。

いずれにしても、
あなたのセルフイメージは、書き換えていく覚悟はありますか?

もしも、欲しい未来があって、それに向かって進んでいるのなら、やることは、一つだけ。
セルフイメージを書き換えていきましょう

あなたの人生のヒントになれば、幸いです。
あなたの人生が良くなるよう、心から応援しています。

今回も記事をお読みいただきありがとうございました。

「もっと、つっちーと話してみたい」と思った方は、
公式LINE登録 から、お友達になっていってください。

無料相談やセミナー先行案内特典あり
公式LINE登録者限定ブログ記事配信を2025年より
開始予定です。登録してお待ちください。

≪以下、告知・最新情報です≫
※100の願望リストワークショップ(WS)をリクエスト開催しています!
(無料オンライン)
現在いただいているリクエスト開催日時は:未定です。
年始にやってみたいよ~、という方は、お早めにご連絡ください。
参加希望の方は、公式LINE及び、各種SNSのDMよりご連絡ください。

≫早く知りたい&確実に知りたい方は、公式LINE登録 にて、情報をお待ちください。

≫リクエスト開催希望の方も、公式LINE登録 にて、【100リストリクエスト開催希望】とコメントをお願いします。

≫100の願望リストのワークショップの短縮Verへの対応を開始しました。
公式LINE登録 の上、【セミナー最新】のリッチメニューを押していただくと、詳細への案内をしております。
大変お手数ですが、公式LINE登録 からお問い合わせください。
(短縮Verとは・・通常は、ワークショップ中に100リストを書く時間を取りますが、2時間半の時間を確保する必要があり、事前に自分でコツコツやりたい方向けの【短縮Ver】の要望をカタチにしたものです。
1時間半で100リスト完成と予祝をしていきます。)

(最近は、口コミで伝えてくださる方がいて、感謝です)

(これまでのWS参加者の声)
≫詳細情報を見たい方は、https://ei7hd.hp.peraichi.com/

※文中、常用漢字の「気」を「氣」と表現していますが、
「氣」は、氣が広がる、エネルギーを増幅の意味で、
「気」は、気が締まる、エネルギーが閉塞する意味合いだと認識しています。そのため「氣」の漢字を多用しています。

いいなと思ったら応援しよう!

つっちー/土坂有加 (心理学出身の傾聴もできる夢かなコーチ)
サポートありがとうございます。 いただいたサポートは、活動費用に使わせていただきます。 お礼に、感謝のエネルギーをお送りいたします。