見出し画像

自分を変えようとしない。周りを変えようとしない。

自分が変わらなきゃ、もっと良くならなきゃ。

周りが変わってくれなきゃ。
どうして、こんなこともわかってもらえないのだろうか。
こんなにも、自分は頑張っているのに。

そんなことは、ぜーんぶ手放していい。


◆根底にあるのは

自分を変えなきゃ、周りを変えたいと思う。それは・・
もっと、良くしたい。
今の嫌な状況はなくしたい。

そう思う、根底にあるのは、【欠如感】
「足りない、満たされてない」と思う、その心。

このままじゃダメだ、と思うから、良くしよう、頑張ろう、となってしまう。

頑張らなくていいよ、緩めてみて。。

頑張るから、カチコチになってしまう。
緩めるからあくびが出てくる。

あくびやおならというのは、本来体の中にある【いらないもの】を出そうとする作用のこと。

だから、おなかなどにガスが溜まって苦しいとならないように、出せるようにするのが良いこと。
呼吸も同じ。必要な酸素を吸って、いらない二酸化炭素を出す。
自然にしていたらできることが、「足りてないかも!?」と思った瞬間に息を吐くのを止めてしまうようなもの。そんなことしたら、死んでしまうでしょう。

自分を変えようとして、【欠如感】から選択することは、【欠如感】を増幅させる未来が待っているだけ。

ダメな自分を変えようとして、何か資格を取ろうとしたり、セミナーを受けたりする。中には高額なお金を払うこともあるだろう。
給料何か月分のお金?と思うぐらい払って、「やっぱり、無理だった」ということは、なかっただろうか?

あるいは、自分が足りてない、満たされてないのは、「あの人が悪いから!」と思って、相手を変えようとしてないだろうか。

◆足りないものを埋めるより、余っているのを分ける

人は、球体に喩えていうならば、完全な丸い球体の人はいなくて、どこかが得意で、どこかが不得意な、アンバランスな形をしているはず。
まんべんなくオールマイティーな人って、いないんじゃないかな?
何をやっても、そつなくできるオールマイティー型はいるとしても、そういう人であっても、「やりたいこと、やりたくないこと」は、あるだろうし。

そうなった時に、自分の中の、足りないところと余っているところがきっとあるはず。デコボコな自分。

足りないものを埋めるには、お金なりを払って、人からもらう訳ですが、では、お金をもらうためには、足りないところを埋めたらもらえるようになるのか?と言ったら、そうでもなく、自分の余っているものを分けてあげて初めて、お金という対価をいただけるんだと思うんです。

だから、よくある宣伝文句に、「これをやれば稼げます!」というのは、足りないものを埋める人には有効ではなくて、元々余っているものに、足して追加したら余る部分が増えた人には有効なんだと思うんです。

この違い、なんとなく伝わりますかね~?

◆自分を変えようとすることは

過去に、「なんか、WEBデザインの勉強の話よりも、仮想通貨の話の方がイキイキとしているんですけど?と友人に突っ込まれた件」 を書いたのですが、今思うと、「WEBデザインの勉強」は、私の中の欠如感から、手を出してしまったなと猛省しています。

あの時出してしまったお金も・・・痛い。。

でも、隠しても仕方ないんです。
自分を変えようとしていた、足りないものを埋めようとしていた。

今は、「足りてないから、やる」をできるだけ排除しています。

大事にしているのは、週3回UPすると決めている、このブログ。
仮想通貨コンサルと、ライティング(動画台本)のお仕事。
あとは、トレード練習。
最近は、昔作った「お茶会カード」が一部の方から氣に入っていただき、「つっちーカード」と名付けてもらい、来年~再来年に掛けて、リニューアル・ブラッシュアップしていこうと、思ってます。

お茶会カード(つっちーカード)
お茶会カード(つっちーカード)

そして、最近では、内容的には、コーチングコンサル案件も受注しました。
こんなブログを書き続けていて、コーチングとか、コンサル案件受注してなかったのも、お笑い種なのですが、実は、私、コーチングとかを深く知らない時から、2010年から、当時HP(ホームページ)を作っただけでコーチング(相談業務)案件受注していたんですよね。

そこから、算命学(東洋史観)とか、アチーバスなど、あちこちに手を出してしまって、スキルとしては高まっていたはずなのに、コーチング案件で受注できてなかったんです。
しまいには、介護を理由にプチ退場とかして。。

10数年間、遠回りしたけど、仮想通貨とか、算命学とか、知識もスキルもあるけど、多分、自分の中の、ずーーーーーっと、「自信のない、足りてない」エネルギーのままだったんだろうなぁ~、そんなところに、今、氣づいて戻ってきた感じです。

ずーーーーっと、思考の整理とか、わかりやすさとか、謳ってたけど、氣づいたら、メッチャ波動に敏感になっている自分に氣づいたんです。

多分、都会にいた8年くらい前から、波動の重さに凹んでた。
その時は、親のW介護のせいかな?と思ってました。

でも、最近、メンターであるコーチが
「コーチングって、エネルギー交換ですよ」と言っているのを聞いて、それを聞いた時はわからなかったけど、過去の体験などを思い返したり、直近のコーチング体験を通じて、「ほんまや!?」と思うに至りました。

エネルギー交換なら、クライアントよりも高い波動、エネルギー状態をキープすることが、私の仕事なのかな、と思うようになりました。

幸い、今、住んでいる土地(湯河原)は、コンパクトに、住宅もあり、山もあり、川もあり、海もあり、温泉もある。
道を歩けば、いまだにアスファルトの隙間から雑草が生えてくる、土地の力を感じます。むしろ、アスファルトがしっかりして、草木も見えない都会では、アスファルトの下の時のエネルギーも死んでいることでしょう。

前は、エネルギー交換することで、自分の中に起こる出来事、状態にギョギョッとしていたのですが、コーチに質問した際に、「修行ですね。忍耐ですね」という回答をもらっていて、半年以上経って、ようやく、頭でわかるだけじゃなく、腑に落ちている感じです。(やりたいけど、しんどい。しんどいけど、やりたい。では、どうしたら?しんどいことも含めてやる、という心境・覚悟に至ったということ)

「なんか、訳わかんないこと書いてるな~、この人」と思ったかもしれません。

自分を変えようとしてた、10数年間は、たくさんの知識・経験を得てきました。
でも、根底に「余らせてない、余ってない」自分だったから、最後には枯渇してしまった。
それを、「余らせる」「余計なことはしない」を意識し始めて、ようやく、「足りないものを補おうとする」から「余っているから分ける」のステージに入ってきた感じがします。

今だって、「足りない」感覚は時折襲ってきます。
猛烈に、怖くなります。

自分で、「足りない」「怖い」「不安」の波動を出してたら、未来も続いてしまうと、頭ではわかっているのに、その感情になることがあります。

そんなとき、さっさと環境を変えてしまったら楽でしょう。
周りを変えてしまったら楽でしょう。何度そう思ったことか。

でも、あえて、そうしないで、「自分を変えようとしない」そんなスタイルで、1年以上やってきました。

ようやく、ようやく。。戻ってきた。

ここまで、独り言のような文章に、読んでいただきありがとうございます。

◆相手を変えようとすることは

今の、ご自身の悩みが「相手のこと」だとするでしょう。
でも、これも、自分を変えようとすることと同じで、「相手が問題だから」と思ううちは、変わりません。

それも、【欠乏感】足りてない、満たされてない、思う通りじゃない、ところから来ているからです。

また、相手を変えようとすることは、「自由への介入」になります。

私たちは、どのように生きようと、魂次元では「自由」なのです。
人間界においては、いろんなしがらみや、縛りはありますけどね。

本当にやるべきことは、人へ介入することよりも、自分の魂を輝かせること。

私の場合、価値の序列において、趣味健康は、割と高いところには来ますが、上位3位には、入らないので、食事も「食べ専」で行こうと最近は割り切ってます。
昔なら、食事ぐらい作れないと・・とか、弟が取ってくれた出汁殻を、もったいないと思ってアレンジしたりしてましたが、食事を作るのなんて、40代くらいになってから手を付け始めた分野なので、(それぐらい、興味がなかったということ)自分の中で「食べるのは好きだけど、作るのは別」と割り切っています。今は、そういう意味で、違う可能性を探っています。

具体的には、昔の学生の下宿スタイルのような生活か、昔一緒に働いていた社長が、「自宅に、家賃を免除する代わりにお料理を作ってくれるシェフ志望の若い子を住まわせる」ということを言っていたのですが、聞いた時は、なんだかえげつないと思ってたのに、今では、私まで、「それも悪くないな」と思い始めているところです。。

とはいえ、正直近所のスーパーの惣菜では、舌が合わないので、もう少し頑張って、お取り寄せとか、形を変えて、自分の望む生活を確立したいなと思っているところです。

相手を変えようとする話からそれてしまいましたが、自分の魂を輝かせることに意識を向けると、今ある不満って、少しずつ減っていくと思うんです。
「相手と過去は変えられない」と言いますしね。

◆「足りない」と訴えてくるメッセージにご注意

私たちは、生まれた時から、テレビやパソコン、スマホのある生活になっている人が増えていっていることでしょう。
そして、そういった、モノの中には【メディア】と呼ばれるものや、【国】と呼ばれるものから、絶え間なく、メッセージが送られてきます。

今でこそ、テレビなしの生活の、私ですが、それがいらないという感覚を理解してもらえないことも多々あります。

大学の心理学で学んだことは、「人は洗脳に弱い」ということ。
「人は簡単に信じやすい・権威に弱い (心理学)」 では、かなりリアルに洗脳をテーマにした内容を書いてあります。

ぜひぜひ、時間のある時に、読んでいただきたいですが、それを踏まえた上で、世間が伝える「足りない」は、ホント?というスタンスをもって頂きたいなと思っています。

今、いろんな「足りない」のメッセージが増えて来ていると思います。
でも、冷静~に、考えたら、「おかしくない?」というものもチラホラ来ています。

例えば、「昆虫食」
これは、一番おかしなメッセージの最たるものだと思います。
そんなに足りないなら、アスファルトを引き剝がして、田んぼや畑作る方が先でしょ?と個人的には、思います。
(実際には、減反政策が取られている)

はてさて、国やメディアは、どこに連れていこうとしているんでしょうかね(苦笑)

お金にしてもそう。
「老後が」「国のお金が」って言う。

これを真に受けると、私たちの中の「足りない」が増幅されてしまいます。
もちろん、こういったメッセージをうまく生かして、財産管理ができている人もいるでしょう。

メッセージを受け取って、それをプラスに変えられるのなら、それはそれでOK。
しかし、それで不安・恐怖になるぐらいなら、そのメッセージを遠ざけることも、必要だと思っています。

ちょっと、この話は雰囲気が変わってしまうので、ここまでにしておきます。

◆変わろうとしないのに、変えようとしないのに

変わろうとしない・・・日々の生活を淡々と送る。
変えようとしない・・・新しいものにむやみやたらに飛びつかない。

もちろん、本当の意味での変化をするためには、努力・成長・忍耐・修行は必要だと思いますよ。

願っていれば、形が向こうからやってくる、なんてことはないのです。

でも、変わろうとしないと言いつつも、日々大切にすべきことを大切にできていれば、そこで日々の最低ライン、スタンダードが上がっていくのです。

変えようとしなければ、新しい挑戦をむやみやたらにすることは減る。では、空いた時間はどうしたらいいのか?コツコツ積み上げたい、成長・努力の時間に充てるのです。

私だったら「書くこと」に。
歌う人だったら「歌うこと」に。
料理を作る人だったら「料理をすること」に。

そして、何より大事なのは、セルフイメージを積み上げること。

面白いのは、メンターが、
「資格を取っても、変化はせいぜい2倍~数倍。
でも、セルフイメージを変えたら、何百倍、何千倍と変わるのです」と。

変わろうとするために、資格を取っても、せいぜい数倍・・・

よくあるセルフイメージを変えた事例として、
「貧乏だけど、かっこいいミュージシャン」というセルフイメージだった人が、「お金持ちで、みんなが陶酔するミュージシャン」とセルフイメージを変えただけで、
「曲のイメージが湧いてきた。お金に変わるイメージが湧いてきた」となって、本当にお金持ちになっていくというもの。

「私の料理なんて、せいぜい家族が喜んでくれるだけだわ」というセルフイメージと、
「私の料理を食べたくて、全国からグルメな人が食べに来てくれるの」というセルフイメージでは、そこから伝わってくる波動が違うのが、なんとなく感じられるでしょうか?

やることは、同じ「料理を作る」です。

変わろうとする、変えようとするのは、「料理以外の何かをすること」
そうすると、好きな料理をする時間が減ってしまいます。

大事なのは、「料理を作る」でも、セルフイメージを上書きしていくこと。

良くしようとして、違うことをしなくていい。
セルフイメージを書き換えていくだけで、良くなっていく。

それが、「自分を変えようとしない。周りを変えようとしない」の神髄です。

あなたの人生のヒントになれば、幸いです。
あなたの人生が良くなるよう、心から応援しています。

今回も記事をお読みいただきありがとうございました。

《告知》
インスタライブ、100日チャレンジ 2ラウンド目。
偶数の日の20時~ 15分から30分くらいです。
https://www.instagram.com/tsucchiy_tsuchisaka/

※100の願望リストワークショップを無料で開催します!
氣になる方・申し込みは
こちらのページをご覧ください。
毎月17日の予定です!

LINE公式アカウントにて
【年間50万円突破 専業起業家への道】動画プレゼント中!
無料相談やセミナー先行案内特典あり
あなたの才能を発掘・開花のお手伝いします


いいなと思ったら応援しよう!

つっちー/土坂有加 (心理学出身の傾聴もできる夢かなコーチ)
サポートありがとうございます。 いただいたサポートは、活動費用に使わせていただきます。 お礼に、感謝のエネルギーをお送りいたします。