
あなたの人生の目的は?
「あなたの人生の目的は?」と聞かれて、答えられる人はどれぐらいいるでしょうか?
あまり、考えたことのない質問になるでしょうか?
相談を受けている中で、私が思わず、
「あなたの人生の目的は?」と聞いたことがきっかけで、この記事を書いてみようと思いました。
◆究極の目的は
毎朝、オラクルカードを引くようにしています。
その中で、【龗カード(おかみカード)】があるのですが、ある日、出てきた1枚に、人生の目的の答えが書かれていました。
それは・・
【あなたは、幸せになるために生まれてきました】
幸せを感じる方に、好きな方に行きなさい。
そんなカードでした。
お金が欲しい、いまの仕事は嫌だ。
好きなことで、稼ぎたい。
そういうのは、簡単。
でも、大事なのは、あなたが幸せを感じる方、好きな方は、どの方向なの?ということ。
好きと稼ぐは、連動してないかもしれない。
それでも、好きなことを追いかける?
いや、稼げないんだったら、稼げる方がいいです
だったら、自分のお役立ちを、語れる領域をきちんと、発信することですね。
発信して、叩かれたら、嫌。。
叩かれたら嫌って、そんな都合のいい話ってある?
と、私は思ってしまいます。
叩かれるほど、発信してないじゃん?
よほど、氣のいいスポンサーでも、つかない限り、自分にプラスの人ばかりが存在するわけではないと思っています。
私にも、子どもの頃(厳密には、中学生ぐらい?)から、別に喧嘩するほど喋ったこともないのに、勝手に私を嫌っていく人が、一定数いました。
当時は、なんで、喋ったこともほとんどないのに、嫌っていくんだろう?って素朴に疑問に思っていました。
最近になって、だんだん、わかってきましたが、好かれる量と嫌われる量というのでしょうか、良いことと悪いことの総量は同じと知ったあたりから、人に好かれる量が増えてきたから、勝手に嫌う量も増えたんだな?と、思えるようになりました。
いま、目立つと思っている人には、ファンがいるのと同様にアンチもいると思います。
でも、そういう人たちは、そういうことに意識を向けません。
というか、アンチがいること前提で、いちいちカッカとしてられないというのが正直なところ。
でも、発信をしたがらない人は、する前から、アンチとか、叩かれるとかを氣にしてしまいます。
そちらを氣にしていたら、ファンとアンチは、総量はイコールという方式を思い浮かべて欲しいのです。
【アンチを怖がる=ファンを遠ざける】
ことにも、繋がってしまうのです。
幸せになることを望むのなら、この世のゲームルールを知っておくのが、大事かな、と思います。
◆大人になってから
変な話ですが、私は大人になってから、友人を作るのが楽しいと思うようになった人です。
学生時代にも、友人はいましたよ。
でも、いま、繋がって定期的に会っている人はほとんどいません。
もちろん、SNSなどで、近況を知れたりするので、まったく縁が切れている訳ではないですが、大人になってから、知り合った人と、会えるのが面白いと感じるようになりました。
中には、普段離れた地域にいても、わざわざ湯河原まで、会いに来てくれる方がいると、飛び上がるほど、喜んでしまいます。
また、学生時代に、そんなに話したことなかったのに、大人になってから会ってみたら、メチャクチャ話が盛り上がったこともあり、その感覚・その体験を重ねることが、自分の中では幸せの指標の1つとなっています。
発信するというのは、そういう、ワクワクする人を見つける旅なのかもしれません。
そして、その過程には、「えっ?」と思うような、逆に凹む体験もいっぱいするかもしれません。
振れ幅が大きくなればなるほど、マイナス体験も、プラスの体験を得るための、一つの形かもしれません。
◆ゆでガエルになるか、飛び出すか?
よく、成功や、失敗のたとえ話に【ゆでガエル理論】が使われる。
カエルは熱湯の中に入れると、驚いて飛び出す。
でも、ぬるま湯に入れておくと、カエルはどんなに体が熱くなっても飛び出さなくなってくる。環境が少しずつ変わっていっていることに、案外氣づかずに、ゆでガエルになっているというもの。
つまり、急激な環境の変化なら、誰もが氣づいて、「これは、ヤバイ!」となるけど、それが、わざーと、ゆっくーり、進んでいるときには、環境が悪い方に進んでいっても、氣づかないで、氣づいたときには、ゆでガエル(=死)に至るというもの。
氣づきにくいからこそ、今の環境が、良い方に進んでいるのか、悪い方に進んでいるのか、【早く見極めなさい】というメッセージでもある。
でも、人は、案外カエルと一緒で、多少の条件の悪さでも【慣れてしまう】生きものなんですよね。
だから、どこかで、「そこは、危ないよー!出なさいよー!」と言ってもらわないといけない。
それは、誰かから、どこからメッセージが来るかはわからない。
そればっかりは、自分のアンテナを信じるしかない。
◆変わる時は、いろんな揺らぎがある
変わる時は、プラスに振れたり、マイナスに振れたり、いろんな揺らぎが起きます。
でも、こういった変化って、最後には、フラットになる、ゼロ地点に戻るようになっています。
皆、安心、安定でいたいという氣持ちは大きいかと思います。
でも、本当の意味での安心・安定は、大きな揺らぎが起きても、元に戻せる力があることで、決して、何も揺らぎが起きないことは、安心でも安定でもないんですね。
何も揺らぎが起きない安定というのは、ないし、むしろ、そういう体験をしなければしないほど、何かあった時の対応力というのは、鈍ってしまいます。
不安定な状況下で、揺らぎに対応できることが、本当の安定だと思います。
平安なときは、「平和ボケ」と言われるぐらい、使わなければ鈍ってしまう、それが危機管理能力。
世の中にはね、【不安・恐怖をあおってくる】やり方をしてくることもあります。
でも、不安を不安のまま、恐怖を恐怖のままにしておくと、相手の思うつぼにはまってしまいます。
不安になったら、なんで不安に思うのか?を、洗いだしてみる。
大抵は「見通しが立たないから」です。
それを、【不安・恐怖をあおって】見通しが立ってそうな解決策を前に置くことがあります。
でも、本当の不安は、「自分で考えることをやめたとき」だと思うんですよね。
自分で考えて、「先は良く見えないけど、こっちに行こう!」と決めた人は、その瞬間から不安ではなく、【本氣】だけが、残ります。
そして、【本氣】になるから、それが現実になる。
というか、現実になるまで、頑張れるんです。
それが、自力で不安を安心・安定にできる力なんですね。
私は、自慢じゃないですが、騙されやすい方だと思います。
というのも、昔、弟の名前をかたった電話が掛かって来て、それこそ、オレオレ詐欺の手口だったと思うんです。
電話口で「スマホなくした」と。。
んで、「警察から電話があるかもしれないから」と言われたから、
「なに、アホなことやってんの?(しっかりしなさいよ)」的なことを言って切ったのに、その後警察からの電話もなく・・・
翌日、家に来た弟に、問いただしたら、「え?俺、そんな電話してないよ」と。。
え?じゃぁ、あの電話は・・?
たぶん、平日の真昼間に、老夫婦でいるような家に掛けたつもりが、若めの世代の人間が出たもんだから、向こうもビビッて、追い込み(警察を騙った電話)をやめたのかもしれない、という結論に至りました。
その時に、自分がいかに騙されやすいのか、情けなくなったものです。
これを数十年後にやられたら・・・
その時の私はどうなることやら・・・
それとも、過去の経験が私を活かしてくれるのだろうか?
そう、願うばかりです。
揺らぎや、不安定な状況を経験して、人は強くなっていくのかもしれません。
今の時代、「弱い人でも生きていける時代」でもあります。
それは、いい意味もあるでしょう。
でも、逆にとらえると、強くなる機会がない時代でもあります。
弱肉強食の時代が良いと言っているわけではありません。
でも、【幸せを味わうには、良いことも嫌なこともある方が、味わいが深くなる】と思っています。
もちろん、淡々とした平凡な日々の中にも、幸せはたくさんあります。
ただ、味わいの深さには、【変化】というエッセンスが必要。
結局、人生の目的には、
どういう人生がいい?と自分で問いかけ続けていくものなのかもしれません。
ときには、淡々とした、日々の中で。
ときには、荒れ狂う、不安定な状況の中で。
そんな中でも、自分が幸せを味わう力さえあれば、それが、人生を安定にできるコツなのかもしれません。
どんなことがやって来ても、結果オーライ。
そう思えたら、人生、素敵だと思います。
あなたの人生のヒントになれば、幸いです。
あなたの人生が良くなるよう、心から応援しています。
今回も記事をお読みいただきありがとうございました。
《告知》
インスタライブ、100日チャレンジ 2ラウンド目。
偶数の日の20時~ 15分から30分くらいです。
https://www.instagram.com/tsucchiy_tsuchisaka/
※100の願望リストワークショップを無料で開催します!
氣になる方・申し込みはこちらのページをご覧ください。
毎月17日の予定です!
LINE公式アカウントにて
【年間50万円突破 専業起業家への道】動画プレゼント中!
無料相談やセミナー先行案内特典あり
あなたの才能を発掘・開花のお手伝いします

いいなと思ったら応援しよう!
