![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159058771/rectangle_large_type_2_a189e29bf3947bcf104b293a36ca347a.png?width=1200)
「自分には何もない」を減らす
夢かなコーチとして、いろんな方とお話しする中で、時々聞こえて来る、このセリフ。
【自分には何もないから】
そのたびに、誰もが抱える、この感情・感覚にメスを入れたい、なんとかして、
「あなたには、きっと誇れるものがあるはず!それを一緒に見つけていきましょう!」という思いに駆られる。
実はこの「自分には何もない」というのは、カラクリがあることが、最近ようやく、言語化できるようになってきたんです。
今回は、なぜ、人は、「自分には何もない」と言いがちなのか?
そして、それは、どこから来るのか?
その解決法は?
それらを、お伝えしていきたいと思います。
夢かなコーチとして、
「人には無限の才能がある」ということを、夢を叶える第一歩として、
この「自分には何もない」の思いを、減らし、「自分にはこれがある!」と思えるよう、サポートしていきたいと思います。
最後までお読みいただければ幸いです。
それでは、いってみましょうー!
◆なぜ、「自分には何もない」というセリフが出てしまうのか?
あなたは、自分の強み、才能の話をする際には、
「自分には何もない」という方でしょうか?
それとも、「自分には○○という強みがあります!」と言える方でしょうか?
この差は、いったい何なんでしょう?
簡単に言ってしまうと、【自己否定】と【自己肯定感】の違いだと思っています。
では、なぜ、自己否定が起こってしまうのか?
考えられることは3つ。
●他人と比べてしまう
●過去の自分と比べてしまう
●未来への希望が持てずにいる
理由はいくらでもあると思います。
でも、面白いことに、ほとんどの人が、人生で一度は「自分には何もない」という思いを抱いたことがあるのです。
言い換えると、誰しもが、人生のどこかで、そんな風に感じる瞬間があるものなのです。
実際、私自身がそうです。
今だって、時々、襲い掛かってきます。
でも、最近、ようやく、分かってきたんです。
この自分の内側から出てきていると思った、「自分には何もない」という声、言葉。
これ、自分の内側から湧いてくる、自分自身だと思ったんです。
いわゆる、エゴ。心理学で言うと、自我・自己のこと。
でも、違ったんです。
最近、教えてもらった、動画でメチャメチャはまっているのですが、エゴはエゴでも、【エゴキンマ~ン!】だってこと。
(わかる人にはバレるネタです)
このエゴキンマンは、自分の内側からいる存在じゃなくて、実は、外からささやかれて、自分の中に育ってしまったと思われる、ニセエゴなんです!
この、ニセエゴは、ひたすら否定・否定・否定。
本物のエゴは【ミセスエゴ】と言って、崇高なエゴなんです。
では、なんで、エゴキンマンが育ってしまったのか?
ここで、質問ですが、人生であなたは、一度も否定されたことがないですか?
親でもいい、兄弟でもいい、先生でもいい、誰かに否定されたことないですか?
その時に、最初のエゴキンマンのタネが蒔かれてしまったんです。
そして、「あぁ、自分ってダメなんだ」と受け入れて、エゴキンマンに栄養を与えてしまったのです。
つまり・・・
最初から、自己否定が起こるのではなく、最初は、【他者からの否定】で始まっているのです!
そして、それを受け入れてしまった瞬間から、自分の中のエゴキンマンを育て始めてしまったんです!?
(だって、自己否定だらけの赤ん坊なんて、見たことがないですよね?)
うわぁ~、なんてことでしょう!?
そして、今や、自分の内側から、自分のソース(源)から湧いてくる言葉だと勘違いするようになってしまったんです。
そう考えたら、親や兄弟や先生が犯人か!?と思うかもしれません。
でもね。これ、人類のほとんどというか、日本人は特に、先祖代々続いているカルマ(業:ごう)なのかもしれません。
親や兄弟や先生たちだって、実は、同じような被害者なのかもしれません。
そう考えたら、誰が犯人!?というのは、実は、大事なことではなくて、このカルマ(業:ごう)を、誰が止めるのか?というのが、私たちの、生きている間の魂の成長のヒントなのかもしれません。
たまに、ホリエモンさんのように、圧倒的に自信のある人いますよね?
「なんで、あの人、あんなに自信満々なんだろう?」と思いますよね?
それは、ホリエモンさんの中に、エゴキンマンが限りなく小さいからなんだと思います。
それを育てないようにしてきたか、育たない環境で生きてきたか、どちらかです。
そう考えたら、あなたのエゴキンマンは、どれぐらい大きくなってしまっているでしょう?
エゴキンマンの育ち具合が、「自分には何もない」というセリフに繋がってしまう原因が分かったでしょうか?
◆すべての「ない」にフォーカスしてしまう癖がついている
潜在意識や、引き寄せの法則などを学んでいくと、その途中で、
「『ない』に意識を向けないで『ある』に意識を向けましょう」的なこと、きたことありませんか?
「お金がない」という癖がある人は、眠る前、財布の中に、本当にお金が入ってない?
10円でも20円でも、あるよね?
そうしたら、それは、「ある」ということになるよね?
そうやって、「お金がない」と言わないようになり、段々「お金はある」と実感できるようになると、お金が増えていくという話。
「ありがとう」も同じ原理ですね。
なぜ、人は、特に成功している人ほど「ありがとう」というのか?
それは、「ありがとう」は、「有難い」が語源で、有ることが難しい・・だから、「ありがたい」、「ありがとう」となっている訳です。
「ありがとう」を唱えることは、「ある」に意識を向ける行為でもあるということなんですね。
ちなみに、潜在意識は、主語を認識しないので、
「お金がない」「才能がない」「人脈がない」・・・ぜ~んぶ「ない」と認識してしまうのです。
よく、潜在意識やスピリチュアル界隈では、
「ザ・マジック」という本が推奨されていますが、この本は、28日間掛けて、「ある」に意識を向ける。感謝のワークでできた本なんです。
この本を買って、ワークするのもよし、自分で
「あることリスト」
「できることリスト」などを作って、自己肯定感を高めていくのも手です。
最初は、「ない」の癖が強い人は、「ある」を出すのに、苦戦・苦労するかもしれませんが、こういったことは、トレーニング・訓練みたいなもので、何回も続けていけば、段々と出てくるようになります。
いずれにしても、単なる思考の【癖】なので、その癖を治していきましょう。
◆就職前・起業前に人生の棚卸をする訳
よく、就職する前、起業する前には、「棚卸をしましょう」ということを聞いたことがあると思います。
これは、自分の中にある「ある」を探す作業ですね。
知識・経験・感情。
そういったものを、じっくりと書いてみる。
そうすることによって、自分の強み、自分が社会に対してできることの意味が見えてくるからなんです。
この時にだいじなことが、「ない」から入っていっても、「ある」から入っていっても、見つかるということを、知っておいて欲しいと思います。
例えば、「同じことしかできない」の【ない】から入っても、これを言い換えると、「同じことを飽きずに続けられる」の【ある】に変換することができます。
結局、事象・物事は同じなのです。
大事なのは、言葉の言い換えと、解釈の仕方です。
だから、私は、
「あなたには、きっと良いところがあるはず!」と、声を大にして言えるんです。
◆大事にしている価値観、人から感謝されること、得意なこと、好きなことの観点から探していく
さて、だいぶ「ない」から「ある」に考え方を持っていくことが、分かったところで、本題の、自分の強みの見つけ方の話になっていきます。
実は、起業するにしても、就職するにしても、「人から求められること、感謝されること」は、欠かせません。
でも、その前に、3つの輪が重なるところを整理していく必要があります。
3つの輪とは。
●得意なこと
●好きなこと
●大事にしていること(価値観)
これらの重なるところを、仕事にしていくとストレスがありません。
その上で、人から求められること、感謝されることが一致していくと、仕事すること自体が楽しくなっていきます。
ここまで来ると、もう、
「自分には何もない」ということはなくなってきます。
完全になくなることが無いとしても、限りなく、少なくなることでしょう。
焦らなくても大丈夫。
自分のペースでゆっくりで良いから、一歩一歩進めていきましょう。
途中、困難にぶつかることもあるかもしれません。
でも、「失敗は成功の母」という言葉があるように、少しずつ、
「自分にはこれがある」を育てていけば良いんです。
あなたは一人ではありません。
自分を信じ、未来に向かって、歩み続けましょう。
あなたの人生のヒントになれば、幸いです。
あなたの人生が良くなるよう、心から応援しています。
今回も記事をお読みいただきありがとうございました。
「もっと、つっちーと話してみたい」と思った方は、
公式LINE登録 から、お友達になっていってください。
無料相談やセミナー先行案内特典あり
あなたの才能を発掘・開花のお手伝いします
![](https://assets.st-note.com/img/1729678027-oj9HqELAbfVz1dQ6ZICXcsuJ.png)
≪以下、告知です≫
※100の願望リストワークショップ(WS)をリクエスト開催しています!
(無料オンライン)
現在いただいているリクエスト開催日時は:
10月30日の12時半~14時 当日の午前10時まで受け付け
条件:100リストを独自で書き終えている人のみ
(今回のリクエスト者が100リストを書き終えているため、このような条件になっています。既に100リストは書いたことはあるのだけれど、書いた内容とか、使い方がこれで良いのだろうか?
予祝だけでも受けてみたい、という方のみになります)
(最近は、口コミで伝えてくださる方がいて、感謝です)
開催希望の方は、公式LINEや各種SNSから、
「100の願望リストワークショップ開催希望」とDMで連絡ください
(これまでのWS参加者の声)
≫詳細情報を見たい方は、https://ei7hd.hp.peraichi.com/
ずっとタイミング合わなくて、またやるのかなぁ…どうなのかなぁ…って思っていたところに飛び込んできたベストタイミング🧡
— みわづし (@knknsmw305) June 13, 2024
とっても楽しかったし出会いに驚きだったし😆また私の中でグワン!!!と何かが動き出した🎶ありがとうございました🍀 https://t.co/5Nu6Rcaczd
よしかつさんのツイート見て、つっちーさんのWSに参加させて頂きました😊
— じゃこかつ (@Jakokatsu1) March 7, 2023
願望100個も書き出したので、「やりたいことこんなにあるのか〜」と思うと、これからの人生ますます楽しみ♪
「予祝」も、つっちーさんが一緒にやってくれたので叶った時のイメージがより鮮明になりました😊❣️
興味ある方ぜひ💓 https://t.co/33ExHby0md
先月、つっちーさんのワークショップに参加しました☺️
— よしかつ (@tsu_yoshika) March 6, 2023
なんとその翌日、真っ先に書いた夢のうちのひとつ
「○○をお仕事に出来ますように」
が叶っちゃったんです。
(正確にはそれにまつわる依頼がきた)
はっきりと言葉にする、書き出すことの威力を感じました😆
少しでも興味がある方はぜひ〜❗️ https://t.co/VJaw8dsXJZ
※文中、常用漢字の「気」を「氣」と表現していますが、
「氣」は、氣が広がる、エネルギーを増幅の意味で、
「気」は、気が締まる、エネルギーが閉塞する意味合いだと認識しています。そのため「氣」の漢字を多用しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![つっちー/土坂有加 (心理学出身の傾聴もできる夢かなコーチ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96056228/profile_194e675e0b7d4e4a3f058eb6d0fb81fe.png?width=600&crop=1:1,smart)