見出し画像

iPadAir4 -1年間使った後の周辺機器紹介-

約1年前にiPadAir4を購入して、少しずつ揃えていった周辺機器を紹介します。

私も実際に購入するときに、多くのYoutubeチャンネルやブログを参考にしました。新たにiPadを購入してみようと思う方のお役に立てれば良いと思います。

iPadAir4とほぼ同時に買ったもの 

Apple Pencil

これは必須だと思います。最初は値段にびっくりしましたが、そもそもiPadAirを買い換える理由がApplePenciを使いたいからだったので、例年2月から開催される新学期キャンペーンのギフトカードを使ってかなり安く購入しました。最近は、サードパーティ製のものもなかなか良いと聞くので、忘れてしまった時の予備用に購入予定です。

ペーパーライクフィルム

私はAmazonで評判の良かったこのフィルムを使っています。最初は書き心地に違和感がありましたが、1年ほど経って慣れたのか、紙のペンの感覚と変わらなくなりました。

ケース

教室間の移動が多い学校では割と雑に扱うことが目にみえたので、周りを覆うタイプのものを購入しました。既に二代目です。チョークを使った手で使うので、簡単に汚れます。


HDMI変換ハブ+HDMIコード(3m)


iPadAirはType-Cなので、純正ではない市販の変換ハブが使えます。
SDカードなども使いたかったので、Ankerの7in1のものを購入しました。iPadは教室のWi-Fiが使えないので、毎回コードにつないでいます。タブレットを使用している授業が多いと急にWi-Fiが切れてしまったりするので、どっちにしてもHDMIコードでの接続の方が良いように感じています。

教卓は真ん中にあった方が落ち着くので、3mのHDMIコードを買いました。本当はもう1m欲しいのですが、さすがに嵩張るので3mで我慢しています。

小学校の先生ならApple TVがあるとコードをつなぐ必要がないので、より便利につかえると思います。AirPlayで同期できるので、Wi-Fiでつながっていなくても大丈夫です。中学校では教室の移動があるため、AppleTVの取り付けや設定の手間を考えると、コードの方が楽だという結論になりました。

後で欲しくなって結局買ったもの

キーボード付きのケース

サードパーティー製で安いものと思い折りたたみ式のキーボードを買いましたが、パソコン用のキーボードと位置が違い、とても打ちづらく、ほとんど使っていません。
純正のMagic Keyboardか、 ロジクールのcombo touch keyboardか約半年迷い続け、ケースをつけたままキーボードを取り外せるロジクールをえらびました。
キーボード付きケースは高級感もあり、強く憧れたのですが、正直このNOTEを始めるまでは、全然使っていませんでした。打ちごこちはとても良いです。

Apple Pencilケース

ロジクールのケースはペンをしまうところがないので、使っているとカバンの中でペンが転がります。ペン紛失防止のために、おしゃれなケースを買いました。ケースごと家に忘れてしまうこともありますが、ロジクールのケースと一緒に持ち運んでいます。

こんな風にセットで持ち運んでいます。


ポータブルSSD

動画を撮影する機会が多いからか、一年弱の使用で、120GB/256GBほどを占めてしまっています。おそらくいらないけど一応取っておきたいと思う動画や写真の保管のために高速SSDを購入したのですが・・・データの移行が面倒で、まだ使っていない状態です。このあと、iPadmini6の64GBを購入予定なので、そのときには活用できるのではないかと思っています。

元々持っていたけれど、一緒に使っているもの

ワイヤレスイヤホン


もともとスマホ・テレビ・音楽プレイヤーなどSONY製品を多く使っているので、イヤホンはAirPodsではなくSONYを使っています。イヤホンジャックがないため、ワイヤレスイヤホンは大活躍します。勤務時間が終わった後によく使いますが、ノイキャンが良すぎて、同僚の先生に声をかけられても気づかないで反応しぞびれることが多々あります。関係が悪くならないように気をつけないといけません。
現在は新しいモデルがでていて、人気があるようですが、デザインが旧モデルの方が好みです。

ワイヤレススピーカー


ワイヤレススピーカーは意外と現場にはまだ整備されていない印象なので、持ち運びできそうなサイズのものが1つあると授業や部活動、行事など、何かと使えます。
上に紹介したものの1つ前のものを使っています 。
こちらは元々家で使うために購入しましたが、時々授業や部活動のトレーニング時に音楽を流したりしています。7~8年ぐらい使っていますがまだまだ現役です。

Ankerのモバイルバッテリー

コンセント付きの大容量タイプです。別記事でも書いていますが、HDMIで大型テレビに接続すると、50分の授業で30%ほど減ってしまいます。3時間連続で授業があるときなどは、必ず大容量タイプのモバイルバッテリーを持っていきます。
遠足や修学旅行でもこの手のモバイルバッテリーは使えるのでおすすめです。

*参考にさせていただいたYoutube動画*


特に周辺機器系の動画はとてもワクワクするので、既に購入したものが増えてきた今も、何度もリピートしてみています。特にiPadAir購入前後によく見ていた動画を紹介します。
そして、Amazonや楽天の大型セールがあるとついついポチってしまいます。

平岡祐太さんの動画

ミヤマレベッカさんの動画

そろそろipadmini6を購入する予定なので、また周辺機器をそろえるのが楽しみです!

いいなと思ったら応援しよう!