写真の管理ってどうしてますか?
9月にiPhoneに変えてから困っていたことがあります。
Android時代に撮った写真が見れないことです。
あの写真教材研に使えるな、と思っても旧スマホは家にあり、写真が見られないことがよくあります。
AndroidスマホはMicroSDカードで写真管理をしていたので、上手くいけば引き継ぎができています。機種変の時に誤ってSDカードを処分してしまったケースもあり、見られない写真もあります。
過去5年分ぐらいは、MicroSDに残ってそうです。
大学時代はスマホよりデジカメで撮った写真が多く、もはやどこにデータがあるかも分かりません。
iPad2台とiPhoneの写真は同期していません。
プライベートな写真がiPadの写真アプリに入ってしまうと誤って授業で映ってしまったら大変です。まぁ、あまり映って困る写真はありませんが…。
パソコンでの保存やハードディスクでの保存は必要だと思いますが、思い出写真はやはり見たいときにいつでも見れたら良いよなとクラウドで管理したいと思いました。
amitysenseiの動画で以前紹介されていたLightroomは使っている人も多くて良さそうなんですが、Adobeのアプリなので、サブスクが必要です。月1078円です。
写真管理アプリをサブスクにしてしまうと半永久的に払い続けなければならないので、なかなか勇気がでません。
サブスクといえばAmazonPrimeには元々入っているので、AmazonPhotoでいいかなと、一度Androidスマホの中身をアップロードしてみました。
写真の容量無制限はかなり魅力的なのですが、動画の制限5GBがやはり少なすぎるように感じました。
最近は親戚の赤ちゃんの動画が沢山送られてくるため、写真アプリの動画の容量が増えました。
動画だけSSDに保存かなとも思いましたがやはり面倒です。SSDも紛失が怖いし...。
結局いろいろ考えた結果、グーグルフォトに落ち着きました。
みなさんご存知の通り、2021年6月に無料で使えるのは15GBまでになってしまいました。
Androidスマホで元々使用していたGoogleアカウントは仕事のメールも転送されるようになっており、メールの容量でたくさん使っていました。ドライブにもいろいろデータが入っていたり...。
いろいろといっぱいいっぱいなので、写真保存用のアカウントを新たに作りました。
「パートナーと共有」機能を使って、前のアカウントと写真管理のみに使うアカウントを紐付けました。パートナーという響きがちょっとあれですが、元々のアカウントの写真が新アカウントで全て見られる状態になります。
パートナーと共有した「すべての写真」を自動保存にチェックをつければ、元々のGoogleアカウントから新Googleアカウントへ保存してくれます。
写真の数は1000枚以上あったと思うのですが、この作業はとても早かったです。
元のアカウントで6.68GB使っているのに、新アカウントが333.9MBとなっているのがとても謎です。明日になったら数字が増えたりするのでしょうか。それか、画質が下がる設定になっているのかもしれません。基本的には思い出確認用なので、大型テレビに映してみて問題なければそのままで良いかと思います。
まだ仕事用にちょっと撮った写真や不鮮明な写真が沢山あるので、時間がある時に削除して整理したいです。前アカウントに残っている写真も念の為しばらく残しておこうかと思います。
将来的に15GBを超えた場合は100GB250円のサブスクか、もう1つ写真用のアカウントを作るという方法も。2年間使わないとアカウントが消えるというのでちょっと危険な気もしていますが。
これまでデジカメで撮った大量の写真、一眼レフも時々使うので、容量がでかそうな写真はAmazonPhotoを使って差別化しようかと思ったりしています。
一眼レフではめったに動画を撮らないので、動画容量を心配する必要がありません。
でも逆にGooglePhotoに入れたら一気に容量を、圧迫しそうです。
というわけで結論。
約10年前からストックされているスマホ写真や動画はGoogleフォトへ。あと、思い出に残したいiPad写真のみ時々バックアップ。(基本的にiPadは掲示物や教科書の写真など、業務上のものが多いので)
大学時代にコンデジで撮った写真や、社会人になってからも使っている一眼レフの写真はAmazonフォトへ。
冬休み中にゆるゆると思い出にひたりながら整理してみようかと思います。
とりあえず、以前使っていたAndroidスマホの写真がiPhoneで見れるようになったので、今日は満足です!(いろいろ試していたらこんな夜中になってしまいましたが...。)
記事を読まれた方で、写真の整理には、このアプリや方法がおすすめ!とかあれば、是非コメントよろしくお願いします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?