3Dモデリングをやってみました
前々から気になっていた3Dモデリング。
iPadmateというオンラインスクールでやっと機会ができたのでやってみました。
あっ、ヘッダーは描いたものではなくCanvaの素材を使っています。こんなのが描けるようになったらめっちゃいいなと思います。
無料でそこそこ使えるのはこのアプリらしいです。
1人でさわっていても、謎の地球外生命体が誕生するだけなんですが、オンラインで1時間のチュートリアルを受けながらなんとか完成。
チュートリアルは顔の部分だけだったので、足の作り方がわかりませんでした。手がなくてもよい感じのデザインを参考に書いてみましたが、怖い。
3Dは写真より動画の方が良いかなと思い、動画をアップロードしたXのリンクを貼り付けてみます。noteは直接動画を貼れないことを初めて知りました!
Forgerは無料である程度使えるのですがバグが多く、iPadだったらこちらがおすすめらしいです。
3000円ですが、3000円で3Dモデリングアプリが買えるなんてだいぶ安いと感じました。
パソコンだったらblenderというアプリをよくききます。
udemyとかで詳しく学ぶのがよいのかと思います。3Dモデリングもプログラミングも何か教材にいかせそうなので、やってみたいです。
今はもう3Dプリンターも種類が豊富なようで
10万ぐらいでめっちゃいいのが買えそうですし、
ちょっと試してみたい場合はお手頃価格でチャレンジできるようです。
3Dモデリングでうまく絵が描けるようになれば、買っちゃいそうです。
3Dプリンターは商業用は、部品の作成等に、個人用はフィギュアの製作等に使われているそうです。
仏像ガチャの種類があまりないので、仏像のミニチュアを3Dプリンタで作るのが長年の夢なのですが、描くのがめっちゃ大変そうです。
土器とか埴輪とか、教材で使えそうなものは、考えたらあまりないです。
授業で考えたアイデアを3Dモデリングし、プロトタイプを作るのはありだと思います。
子供たちが自由に使える日が来るのも夢じゃない気がします。楽しみです。