![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96717592/rectangle_large_type_2_c882710fb0957cc0a9625bce9c3a84b3.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
定年オヤジの下手の横好き趣味日記 #25 ラジオ体操
定年後に大事な3K(健康、小遣い、興味)の中で、今回も健康に関するテーマです。
ラジオ体操
小学校の夏休みに近くの公園でのラジオ体操に参加した人は多いことでしょう。学校の体育や運動会などでもラジオ体操が行われていました。
通常は第一と第二ですが、第三と呼ばれる体操もあったようです。最近はイスに座っても行える改良版も考案されています。
NHKのラジオ体操では体操のお兄さんも登場しています。
ラジオ体操は健康の増進を目的に開発され、放送開始から100年近い歴史があります。
学生時代はダラダラやっていたかもしれませんが、この体操は身体の筋肉を使い、血行を良くしてエネルギーも消費できるよく考えられた体操です。
ラジオ体操の正しいフォームや効能を解説した書籍も販売されています。
講談社BOOK倶楽部:実はスゴイ! 大人のラジオ体操 中村格子 (kodansha.co.jp)
NHKではテレビ放送もしていますので、放送時間に合わせて一緒に身体を動かしてみましょう。
ウォーキングに出かける前の準備運動にもなります。