![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106859674/rectangle_large_type_2_52901cdc9e668436c288b7ad3b14f04e.png?width=1200)
Photo by
kensaitama2020
定年オヤジの下手の横好き趣味日記 #146 家紋
定年後に大事な4K(関係、健康、小遣い、興味)の中で、今回は関係・興味に関する時間の使い方について紹介します。
家紋の由来
皆さんの家にも「家紋」があると思いますが、由来を調べたことがありますか。
「家紋」自体は、平安時代に貴族が使っていた「牛車:ぎっしゃ」に、誰のものかわかるように付けた模様が由来と言われています。
その後、武士の時代になり、旗印として使われるようになりました。
明治時代になり庶民にも広がり、「紋付き袴:もんつきはかま」と衣裳にも用いられるようになっています。
苗字や印鑑と違い、家紋は役所や国が管理はしていませんので、個人で管理、もしくは伝承しないと子孫は知らずに使わなくなり絶えてしまうことにもなりかねません。
自分の家の家紋にも由来があり、歴史があります。
ルーツを調べることで、昔の職業や住んでいた場所などわかるかもしれません。
歴史のロマンを秘めているかもしれない「家紋」、調べてみませんか。