![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162000646/rectangle_large_type_2_f58d2072b8885e94966739878ef9ee7d.png?width=1200)
「楽しむ」vs「おもしろがる」
今年の10月は、私の中では、ナリ心理学祭!!状態だった。
キッカケは、アサギストにオススメされた
ナリ心理学のアメブロ記事これ全部読んで( ´∀`)笑。
私は、小田桐あさぎさん主宰の魅力覚醒講座で、
私の生きにくさ、自分らしく生きられない原因は、
母親との関係にあるのかも??と気付き、
色んな人に相談してみたり、オススメのワークを教わったり。
ポジティブ心理学の講座中にも、
母親向けに感謝の手紙を書いてみよう!と思い立ったものの、
むしろ、罵りの気持ちが大爆発するという始末で。
正直、お手上げ状態だった。
もう、自分に言い聞かせるしかないと思ってた。
母親は私のことを愛してくれてたの!
自分がどう思おうと、そうなの!!
そんな風に、むりやり、片付けようとしてた時もあった。
けど、なにかにつけて、
子どもにイライラしてしまったり、
SNSの投稿とかにイラッとしてしまう私。
だいぶマシになってる自覚はあるけど、
\もっともっとスッキリしたーーーい!!/
と思って、再び、
母は私を愛してくれてて、
そう思えないのは、私側の問題。受け取りエラー!!
という境地に辿り着くべく、
活動を開始したのです。
そこでアサギスト経由で出会ったのが、
ナリ心理学のアメブロ記事これ全部読んで( ´∀`)笑。
というワケです。
しんどかったけど、メモとか無理だったけど。
だけど、とにかく全部読み切った!!
その後、2週間、距離置いたけどね。
なにはともあれ、
アメブロ記事これ全部読んで( ´∀`)笑。
にリストされてる記事たちを読みふける中で、
ふと最新の記事が読んでみたくなったんだよね。
その中で、印象的だったのが、こちら↓
【最強な精神状態】余裕と余白の話
まあ、ここで書いた通り、
グッサグサに刺されたんだけどさ。
この【最強な精神状態】余裕と余白の話からの気付きを、
ロサンゼルス在住の友達(アサギスト)にシェアしてたら、
面白い話が聞けたのです。
今回はその話について。
「楽しむ」じゃなくて「おもしろがる」
友達と、この話に辿り着いたのは、
ナリくんのこの記事がキッカケ。ここに書かれていた、
《1年分の余白を作るにあたっての3つのポイント》を
私が友達に説明しようとしてた時。
私が「楽しもうとしないこと」の部分を
上手く説明できなくて。
(理解しきれてないんだろうなー。。。)
辛抱強く、友達が色々と質問してくれて。
その中で、友達が辿り着いたのが、
樹木希林さんの言葉:「おもしろがる」。
そこから、「楽しむ」と「おもしろがる」の違いって
なんだろう??って、ふたりでトーク。
英単語にしてみたりもしたんだけど、
これがなかなか難しくって。
こういうこと?ああいうこと?と、
あれこれ、ふたりで話してたら、
ミキティ(藤本美貴)のエピソードが出てきて、
なんか分かったかも!!となってたの。
だけど、今回はちょっと本腰入れて、
「楽しむ」と「おもしろがる」の違いを
言語化してみたいなーって思い。
ちょっとやってみようと思います!!
まずは、辞書的な意味を調べてみた
「楽しむ」
1 満ち足りていることを実感して愉快な気持ちになる。
例:「独身生活を—・む」「休日を—・む」「余生を—・む」
2 好きなことをして満足を感じる。
例:「読書を—・む」「ドライブを—・む」
3 先のことに期待をかけ、そうなることを心待ちにする。
例:「子供の成長を—・む」
4 富む。裕福になる。
参考:仏御前がゆかりの者どもぞ、始めて—・み栄えける」
〈平家・一〉
「おもしろがる」
読み方:おもしろがる
形容詞「面白い」が、接尾語「がる」により動詞化した形。
終止形 面白い » 「面白い」の意味を調べる
元は形容詞の「面白い」ってことで、「面白い」も調べてみた。
「面白い」
読み方:おもしろい
「面白い」とは快の感情を表す表現である。
「面白い」の基本的な意味
面白いは興味深くそそられる、愉快な気持ちを意味する言葉である。その他にも、状態や様子、雰囲気などが一風変わっており、普通と違っていることを表すこともある。心が夢中になったり、踊ったりする様子を表しており、面白いはプラスの意味を持つ明るい表現となっている。面白いは日常やビジネスなど、様々なシーンや意図で使用される言葉である。日本語の面白いは多様なニュアンスを含んでいる広範の表現である。
うーーん、、、、
「楽しむ」は、
自分の中から湧き出る純粋な喜びや快感を表してる感じ??
「おもしろがる」は、
外側から観察してみて、意識的に楽しもうとする感じ??
うーーーーん。。。
次に、英語にしてみた
これは友達と話してる時にもやってみたことなんだけど。
「楽しむ」は ”enjoy” で一致。
だけど、「おもしろがる」が難しかった。
出てきた単語としては ”funny” ”silly” とかだったんだけど。
なんかニュアンスが違うというか。
Google先生に聞いてみた結果、
こんな英訳が出てきたけど。やっぱなんか違う気がする。
それに、”enjoy” ある。振り出しに戻っちゃうじゃんw
おもしろがる
be amused 《at, with, by》
enjoy
【形式ばった表現】 take delight 《in》
【形式ばった表現】 delight 《in》
【形式ばった表現】 find pleasure 《in》
子猫をじゃらしておもしろがる
amuse oneself by playing with a kitten
しゃれを聞いておもしろがる
be amused at a joke
最終的に、AIに聞いてみた
最近、オススメされたClaudeっていうAIサイト??
そこで、『楽しむ、と、おもしろがる、の違いってなに?』と聞いてみた。
その答えがこちら↓
この2つの言葉の微妙な違いを説明させていただきます:
「楽しむ」
・ より一般的で幅広い表現
・ 純粋に活動やことから喜びを得る状態
・ ポジティブな感情に重点
例:「休日を楽しむ」「音楽を楽しむ」
「おもしろがる」
・ やや特殊な心理状態を表現
・ 好奇心や興味を持って何かに注目している状態
・ 時には他人の失敗や珍しい出来事を見て興味を示す場面でも使用
・ 少し距離を置いた視点で観察している nuance がある
例:「子供が虫を面白がって観察している」「人の失敗を面白がって笑う」
簡単な例で説明すると:
・ 映画を楽しむ→ 映画に没入して純粋に楽しんでいる
・ 映画をおもしろがる→ 映画の特異な部分に注目して興味を示している
この2つの言葉の違い、「微妙」な違いなのねw なんか安心したw
説明文でも、ふむふむ、なるほどーってなったけど。
なにより分かりやすかったのは、
Claudeが自動でつけてくれるChatのタイトルみたいなもの。
このタイトル、毎回、英語なんだけど。
今回、付いたタイトルは、
Nuances Between "Enjoying" and "Finding Interesting" 。
なるほどーーー!!って思った。
特に「おもしろがる」の英訳にシビれた!!
![](https://assets.st-note.com/img/1731605902-QC3yVpxPMo8ufWn2U6kB0ivc.png?width=1200)
Finding Interesting。つまりは、
興味を持つこと(興味深いこと)を探す、みたいな意味。
イメージ、どんな物事でも、
その中で「自分にとって興味深いことを探す」
みたいな感じかなって思った。
友達が言っていた樹木希林さんの言葉
次に、友達が教えてくれた、
樹木希林さんが仰ってたという「おもしろがる」。
その言葉を調べてみたところ、幾つか出てきた。
パッとみて、出典が分からないのもあったから。
検索をさらに掛けてみたら、
樹木希林さんの言葉を集めた本が2018年に出版されたことが分かった。
それが、こちらの本↓↓↓
そして、この本の中で、紹介されてる言葉のうち、
「面白がる」が使われてるものが2つあるみたい。
おごらず、他人と比べず、面白がって、平気に生きればいい
樹木希林『一切なりゆき』199ページより
楽しむのではなく、面白がることよ。
楽しむというのは客観的でしょう。中に入って面白がるの。
面白がらなきゃ、やっていけないもの、この世の中。
(本書より抜粋しました)
【中に入って、面白がる】
私の中では、この
【中に入って】という部分が心に残った。
なんとなくだけど、「楽しむ」って受け身のような気がする。
樹木希林さんは「客観的」って書いてるけど。
自分が置かれてる状況や、周りで起こっていることが
良いことなら、シンプルに「楽しむ」になるけど。
悪いことだと、「楽しむ」にはならない。
一方の「面白がる」は、
自分から積極的に「楽しむ」ことをしてるというか。
だから、自分が置かれてる状況や、
周りで起こっていることが
良いことであっても、悪いことであっても、
「楽しい」を取りに行く。
その意識・行動が「面白がる」ってことなのかも。
これが意識できると、
どんな時でも素早く心を切り替えて、
笑えるようになりやすいかもしれない。
友達がシェアしたミキティのエピソード
友達が樹木希林さんの言葉「面白がる」をシェアしてくれた後に、
「楽しむ」と「面白がる」の違いってなんだろう?って話してて。
そこで出てきたのが、ミキティ(藤本美貴さん)のエピソード。
教えてもらったエピソードによると。
家族でご飯を食べに行った時に、ご飯が不味かったとする。
その時に、テンション高く、
「うわー、まっず!どうやったら、こんなにまずく出来るんだろ??」
「どっちがまずいか、食べ比べようよ!!」とか言ったりするらしい。
ちなみに、聞いてから数週間経っているので、記憶があやふや。
私の拡大解釈などが入ってる可能性、大いにありです。
まあ、真実がなんであれ、、、、
これ聞いた時、
\ミキティ天才!!/
って思ったんだよね。
レストランのレベル感だとか、
まずさレベルにもよるけど。
私は、結構、我慢しちゃって。
食べちゃったりすることが大いにあるの。
そして、その後、不機嫌なるという。。。
我ながらめんどくさいw
そんなタイプとしては、
ぜひとも取り入れたい!!と思った。
それはそうと。
私、あんまりYouTube見たりしないんだけど。
前にダラ見してたら、ミキティ出てきて。
なかなか面白かったんだよね。
今後、ちょっと見てみるかなー。
オススメあったら、教えて欲しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
![アラフォー女の成幸追求記📝 by たっちー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132099140/profile_835b72d5fc99c242d83383e48b784188.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)