見出し画像

コンテクストのあるシャンソンを

岩谷時子が書き、越路吹雪が歌う

60年代・70年代にコーちゃんのファンだった人たちは、彼女の歌は他のシャンソン歌手とは一味違うと感じていたと言う。或る人たちはそれをパリの香りだと感じていたし、別の人たちは越路吹雪の創り出す独特の世界観だと受け取っていた。いずれにせよ、それは彼ら彼女らにとってロングリサイタルでしか味わえない非日常だった。

岩谷時子はパリに行ったこともなければ、まともな恋愛もしたことがない。読んだ小説、観た映画、コーチャンの体験談などに基づいて、想像力を駆使して作詞していたと言っても過言ではない。つまり、歌詞の時点で日本における平凡な日常生活からは遊離している物語を書いているとも言える。
そうした歌詞をパリに何度も渡航している越路吹雪が彼女の感じているパリらしいシャンソンの世界に色付けして唄った。だから、その世界観はオリジナリティに富んでおり、観客にとってみればひと時自分が日本の、東京の、日生劇場にいることを忘れさせるものだった。

銀巴里では社会派の歌を控えていた

♬ 父ちゃんのためなら エンヤコラ ♪
或る日私が小学校から帰ってきたら、母が泣きそうになりながら今朝のテレビで凄い歌を聞いたと言っていたのを思い出す。
それは、丸山(美輪)明宏が木島則夫モーニングショーで白のワイシャツに黒の細身のスラックス姿で登場し熱唱した「ヨイトマケの唄」のことだった。私の母だけでなく、全国中多くの視聴者の胸を打ったに違いない。
ただ、こうした社会派と呼ばれる歌は、当初銀巴里では観客にあまり受けなかったし、美輪も歌唱を控えていたと言われている。
店の名前が示すとおり、銀巴里ではパリを感じさせるシャンソンがその主流であって、観客もその異国情緒を感じようとやって来ていた。そこへ、戦後の復興期に貧しい少年だった主人公が高度成長期にエンジニアの凜々しい青年に成長する物語をいきなり聞かされたのでは、唐突に感じてしまったに違いない。

シンガーソングライターを始める前の丸山(美輪)明宏は、青少年の時に観たフランス映画の想い出だけに頼ることなく、小説や戯曲、時には論説を読んでフランス文化に造詣が深かった。そうした努力の結果として自分のシャンソンに本場の味わいを加えることができ、観客にそうしたパリの雰囲気を感じさせることに成功していた。
岩谷・越路が共作で独自の世界を創り出していたのと同じように、美輪も豊かなナレッジにもとづいて自分の理解するパリを具現化していたわけだ。

芦野宏が薩摩忠と共同作業で

ここから先は

1,841字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?