見出し画像

#54 嫌味を言われる!どうしたらいい?

 同僚とのやりとりで、嫌味を言われることってよくありますよね。特に先輩からだと、傷付いたり、自信喪失することもありますよね。

 嫌味を言う人への対策について、まとめてみました。

 *今回お伝えする「嫌味」とは、理不尽だったり、あえて意地悪で発言される言葉という意味で使用しています。
 明らかに問題となる原因が自身にあったとき、注意や指導に付随するある程度の嫌味は、自身の改善すべきこと、嫌味を言わせるほどのことをしてしまったことと受け止め、成長につなげてください。

嫌味を言う人の特徴

 嫌味を言う人は、自分の発言が嫌味だと気づいていない人と、嫌味とわかっていて、あえて言う人の2タイプに分かれます。
 前者の場合は、あなたがどんな態度をとっても一定した嫌味な表現を続ける事が予測されますので、なるべく嫌な言葉はスルーして、本質のみをあなたの中に取り入れていくしかないでしょう。
 後者の場合は、嫌味を言った後のあなたの反応次第で、勢いづいたり、収まったりするので、あなた自身の精神的安楽のために、エスカレートさせないための対策が必要です。

必要な対策とは

 「嫌味を嫌味として受け取らないこと」です。もちろん、嫌味を言われた実感はありますし、腹も立つので100%の気持ちで、受け取らないということは難しいです。ですから、「嫌味を嫌味として受け取っていない風を装う」のです。

 あえて嫌味を言うタイプの人は、自分の発言で相手が反応していることにある種の快感を覚え繰り返します。自分の嫌味に反応して、あなたの顔が引きつって無言になってしまったり、明らかにしょぼんとした態度、もしくは(相手にとって)反抗的な対応とる姿を見て、自分の発言力の強さを実感し満足しているのです。
 もちろん、この発言自体が歪んでいて、パワハラ、もしくは弱い者いじめなので、そこで優越感を感じていることがおかしいのですが、そういった考えができない人だからこそ、そこに意味を感じているのです。
 ですから、あなたが嫌味の通じない人だと相手が認識すれば、少なくても主要ターゲットから外れます。

具体的な対策

 ではどうすればいいのでしょうか。私の体験をもとに、いくつかの方法をお伝えします。

 ⅰ.開き直って、言われた嫌味に同調する

 私は、1年目のとき、10以上ある病棟の中で、亡くなる方が一番多い病棟にいました。同期は夏あたりから、ちょくちょく”最期”に関わっていましたが、私は、年が明けても一向に関わる機会がありませんでした。異口同音に「さいーだが頼りないから患者さんが逝けないんだよ」と先輩たちに言われていました。
 言われて傷つきましたが、確かにそうだなと、自分自身でも納得する部分もありましたので、間髪入れず、まさにその通り!といった表情で「本当にそうですよね。患者さんも私だと逝きにくいんだと思います。年度が変わるまでにはちゃんと見送れるようになるといいんですけど」と返答していました。
 先輩は、「こりゃだめだ。(嫌味が)応えてないな。」と思ったのかどうかわかりませんが、ちょっと驚いた顔をして「そうだよ、ちゃんとしてよ」と冗談ぽく言ってその話は終了になりました。

 全くのお門違いな嫌味ではなく、自分でも思い当たる内容だったら、開き直って同調すると、相手の意表をつく事ができ、黙らせることができます。

 ⅱ.嫌味のポイントとは違う視点で返す

 以前Aさんから、やり方を聞いてその通りにしたら、Bさんから「なんでこんなやり方してるの?普通、分からないならちゃんとやる前に聞くもんじゃないの?」と言われてしまいました。
 私も、分からないなら確認することは当然だと思っているし、確認した方法をきちんとしたはずなのに、嫌味を言われたので、腹が立ちます。そんなときは、いつも同じ方法で返しています。

 「この前、この処置(処理)したときに、Aさんに方法を確認したんです。そしたら、〇〇して、△△するって教えてもらって、今回そのようにしたつもりですが、本来はどうするべきなんですか?」と直接Bさんに確認します。もちろん、喧嘩腰ではなく、「え?教わったようにやったけど、何がいけなかったの?正しい方法が他にあるならぜひ教えてください。次からはそうしますので」という雰囲気をあからさまに演出します。

 そうすると、Bさんは自分の発言(確認していない)と事実(既に確認していた)の違いを知ります。本当に必要なことなら、教えてくれるでしょうし、Bさんが嫌味を言うために発した場合や、立場がBさん<Aさんだった場合、Bさんの気まずさが感じられて、ちょっと胸がスッキリします。
 もし、Bさんが教えるべきことを教えてくれないなら、私だったら、教わるまで食いつきます。きちんとしたやり方を知っておくことは当然ですし、Bさんは不備を指摘した以上は、きちんとその内容を教えるべきだと考えるからです。
 それをしないなら、そういう人だと認識し、職場の信用できる人リストからBさんの名前を外します。

 立場を多少演出することで、言われっぱなしにならず、自分自身の状況を伝えること、自分自身の求める応えを導くことができる方法です。

 *注意事項ですが、明らかにパワーバランスがAさん<Bさんの場合は、Aさんがターゲットになってしまう可能性があるので、名前を出すかどうかは塾考しましょう。

 ⅲ.聞こえなかったフリをする

 個別に言われた嫌味に対しては、なんらかの反応を返す必要があります。しかし、独り言もしくはその人と取り巻きなどが、あえて聞こえるように言っている嫌味に関しては、応える義務はありませんので、記録に集中してるフリ、聞こえないフリなどをしてスルーしましょう。さらに、嫌味を言っている人たちの中の誰かに、仕事のことで話しかけるなどできたら、「(嫌味・陰口が)応えてない」と思われ、あなたへの見方がいい意味で変わるでしょう。
 その場を離れるというのもアリですが、相手に逃げたと思われる可能性があることを理解しておきましょう。相手は自分の言いよう位解釈するものです。

あなたが変わりましょう

 相手を変えるより、あなた自身の考えや行動を変える方が圧倒的に早く、効果的です。

 ⅰ.相手が上で自分が下という考えは捨てる

 嫌味を言う人は年齢や経験値など関係なく、あなた<嫌味を言う人、というパワーバランスができ上がっています。嫌味を言われると、その嫌味の内容に対する落ち込み+嫌味を言われる自分+言われるがままの自分に嫌気が差してしまいます。
 しかし、よく考えてみてください。注意や指導は、嫌味を言わなくてもできることです。あなたと相手に差はありますが、同じ従業員です。相手が不得意であなたが得意なことはいくつもあるはずです。チームで仕事をする場合、みんなでフォローしあって成り立っていることを忘れてはいけません。

 もし相手が、年齢や経験を盾に、あなたに嫌味や暴言を言ってくるのなら、あなたはもっと上から職場の人間関係を見つめ、相手の小さなこだわりや視野の狭さを客観的に見るようにしましょう。
 相手の小ささが見え、言われた嫌味に対して、以前より痛手を感じなくなります。

 ⅱ.勇気を出して行動する

 どうしても、言われっぱなしになってしまいがちですが、そこで終わったら、あなたはずっと言われっぱなしのままです。そこから脱するには、勇気を出して、何かしらのアクションを起こさなければいけません。 
 年下だから、経験が少ないから…ということが、嫌味を言われる理由にはなりませんが、一般的に、必要以上におどおどしたり、萎縮した人がいると、何か意地悪なことをしたくなるのが人間の悲しい性質のひとつでもあります。

 ですから、言われっぱなしにならないように、毅然とした態度を取る必要があるのです。それは、対等に言い合うとか、反発するということではなく、先回りをして、相手に付け入る隙を与えないということです。
 具体的な例で挙げたように、あなたの立場をある程度演出し、相手に対応させるということで、相手の嫌味を言うことで得られる満足感をそぐことができます。また、対応を求めることで、相手はある種の面倒臭さを感じ、必要以上に関わることを躊躇するようになります。
 そうすると自然と嫌味が軽くなったり、言われる回数自体が減ったりします。

 感情的になって、言い争ってしまうことは、相手の対抗心を煽り、状況を悪化させてしまいますので、あくまでも冷静に、客観的に相手の考えていることの上をいくことが大切なのです。

まとめ

 嫌味を言う人は、相手の反応を見て満足感を得ています。嫌味を言われて落ち込む姿を見せると、いつまでも嫌味を言われ続けるので、対策が必要です。
 嫌味を言われる状況を変えるには、あなたの考えや行動を変えましょう。そうすることで、関係に変化を起こすことができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?