お節料理はたいして作らなかったけれど…
2025年、始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。
年末にお節料理からの解放を宣言しました。
結果、どうだったのか。
『あまり休まらなかった』
です。
確かに年末はゆっくり過ごせましたが、食事の支度、そのほかの家事はしっかりとこなしました笑
ちょっと思っていたのと違うけど、まあいいか笑
我が家は12/30〜7連休でした。
大晦日から、あれ?ちょっと雲行きが怪しいかも?と感じました。
息子はバイトだったので食事の時間がほかの家族とずれての年越しうどん(彼は蕎麦NG)の用意をしました。
そして夫婦と娘の年越し蕎麦の用意をして、日付けが変わる頃に初詣へ行きました。
お節は数品作りましたが、市販品のお節を盛り付けたりするのに、意外と時間がかかりました。
具体的には、お刺身を解凍したり切り付けたり、買っ食べものを切ったり、盛り付けたり。
そして、冷蔵庫も冷凍庫もぱつぱつで、保管場所の確保に苦戦しました。
元日は無事に過ぎて2日目から1日2食でしたが、食事作りが始まりました…。
作って片付けて、メニューを考えて(リクエストがあったのでここはクリア)。
うーん。
いつもとあまり変わらないのでは…。
そして、思いました。
子供たちが、完全に巣立つまでは続くのだな、と。
このまま「終わる終わる詐欺」な予感がしました。
それが、実は幸せなのかな?
年末に新しく買った食器や小物類のおかげで、いつもより豪華そうに見えたので、家族からは好評でした。
年末のいつもの買い出しや、数日かけて作るお節料理がなかったこと、メニューを家族が考えてくれたこと、それだけでも私の時間が増えていたはずです。感謝しないといけませんね。
昨日(1/6)から日常に戻りました。家の中をリセットして、冷蔵庫とパントリーを整理しました。
私の家事は、無理にぱたりと辞めるのではなく、
フェードアウトが最適解な気がしました。
今年の誕生日を迎えるまでに、少しずつ手放していきます。
そして、家族で過ごす食卓を楽しみます。