見出し画像

買い物をする時の選択基準

私が断捨離を始めて数年経ちました。道半ばですが、ずいぶんと取捨選択が出来るようになった気がします。

ものを捨てる基準、そして、ものを買う基準。
明確なものではないけれど自分の中の判断基準ができたような気がしています。

そんな中、我が家は2年後に車を買い替えたいなと考えています。どうやって次の車を決めようか・・・。



消費か、浪費か

ものを買う時に、これは消費か浪費か投資か、よく考えて買わないといけない、と聞いたことがあります。

車は、消費か浪費か。
目的によるのでしょうが、今、住んでいる富山県では車は必需品ですので、消費かもしれません。しかし、用途や何を買うかによっては浪費になるかもしれません。

夫の車は10年近く前に中古で買ったもの。これは、仲良くなったガソリンスタンドの人が、「自分が中古車を直接買いに行っているから希望のものがあれば見てくるよ」って言ってくれたものだから、予算と希望車種など条件を伝えて選んできてもらったもので、ホントにお買い得品でした。老夫婦が乗っていたもので走行距離も少なく、とてもきれいな状態でした。今は10万キロを軽く超えてしまって頑張ってくれている車ですが、今年、車検を受けて、次の車検前に買い替えようかと考えているのです。

ちなみに、私の車は千葉から転居してきた2年半ほど前に中古で買った軽自動車です。これも通勤を主に乗っているので十分です。

今、我が家にある車は消費に近いものかもしれません。

さて、なぜ2年後に車を買い替えようと思っているのかと言いますと、夫が60歳を迎えるからなのです。仕事はしばらくは続けてもらおうと思っていますが、楽しみの時間、つまり夫婦でドライブを楽しんだり、旅行に出かけたりする時間を増やしたい。そういう楽しみの時間を快適に過ごせる車にしたいなぁと考えているのです。

なので、次の買い替えの車の購入は浪費になるかもしれません。とはいえ、浪費とわかって使う分にはいいのかなと考えています。

息子の幼馴染の選択基準は

先日、友人の子どものいる茨城に遊びに行ってきた話を書きました。

息子の幼馴染のKくんですが、現在、社会人1年目です。とても倹約家で、お金を使うところと使わないところがハッキリしています。投資の勉強もバッチリです。

そんなKくんですが、今は学生の時から乗っている車をそのまま乗っているのですが、そろそろ買い替えることにしたそうです。

それが、なんと、マニュアル車!!

今年の3月に引っ越しのために、我が家の軽トラを貸してあげたのですが、我が家の軽トラがマニュアル車だったので、とても楽しかったんだそうで・・・。

我が家の軽トラをもらいたいと思ったくらいだった、と半分冗談で言ってましたが、それがきっかけでかなり探してマニュアル車を買ったようです。

なぜマニュアル車?って聞いてみました。
「運転がすごく楽しかったこともそうだけど、今から車がどんどん進化していって、そのうち、ガソリン車はなくなり、車の運転も必要でなくなるかもしれない。だから、今のうちに、今しか運転できない車に乗ろうって思ったんだよ。」って言っていました。

あー、そういう考え方もあるんだね、と、少し新鮮な気持ちになりました。ものを選択する基準って人それぞれだなって思いましたね。

我が家の選択基準

我が家の場合は、私は、電気自動車というよりはハイブリッドで、少しゆったりめのコンパクトカー、運転していても静かな車がいいなって思っています。

夫は、もう少し大きめの車がいいようで、SUVがいいようです。

ここは、私と夫の価値観が少し違うところなので、これからすり合わせが必要かもしれないですね。運転していて静かな車がいいというのは、夫も同じだったようですが(笑)。

あとは、新車か中古車か。
これは、悩むところで、車の自動運転はいつからなんだろうとか思ったりもするので、いつまで乗るのかなぁと考えてしまったりします。あとは、予算でしょうか。

選択基準はたくさんありますが、次の車検までしっかりと考えたいと思います。

そういえば、我が家の長男が、最近車を買ったと言っていた気がします。どうやって決めたんだろう・・・。今度帰ってきたら聞いてみようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!