![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134055496/rectangle_large_type_2_91d75b295385109be861f7465dbb0589.png?width=1200)
人に尋ねられた時、どんな対応をしますか?
仕事の時、プライベートの時、いろんな場面で人に尋ねられることがありますが、どう対応しているでしょう?
先日、姑がお赤飯を作りたいというので、赤飯用のあずきの水煮缶を買いにスーパーに行きました。その時の店員さん対応で感じたことがあったので、書いてみようと思います。
スーパーの店員さんの対応
赤飯用のあずき缶をスーパーで買おうと思い、近所のスーパーに行ったところ、みつからない・・・。
売ってないお店もあるので、売ってないのかなぁ・・・と諦めかけた時、たまたま近くにいた店員さんに聞いてみました。
店員さんは、50~60代くらいのおじさんです。
(50代のおばさんに、おじさんとは言われたくないかもですが・・・)
そのおじさん、作業の手をとめてきちんと話を聞いてくれました。でも、即答はありません。
「しばらくお待ちください」と言って数分後に戻ってきました。
そして、「こちらへ・・・」と案内された棚にはない(苦笑)
「ここになかったら、きなこが置いてある棚に行って・・・」
なにやらつぶやきながら、別の棚へ案内されたがない・・・。
「ここになかったら・・・えっと・・・」
また、なにやらつぶやいて、炊き込みご飯とかが売っている棚へ・・・。
ようやくありました(笑)
3度目の正直で、みつかりました、ホッと一安心。
このおじさん、決して愛想がいいとは言えなくて、すごくいい対応をしてくれた・・・みたいな感じではないんだけれど。
でも、一生懸命に相手の悩みを解決しようと、他のスタッフに聞いてきたんだと思うのです。あー、きっと、こんなふうに教えられてきたんだ・・・ってわかるような感じでした。
そのおじさんなりに、誠意をもって、お客さんの悩みを解決するため対応してくれたんだなって思えたのです。
● 尋ねられたら、自分の手を止めてきちんと聞く
● 自分がわからないことは人に聞く
● きちんと案内して、相手の悩みを解決する
簡単そうだけど、意外と出来ないって思いませんか?
病院の外来で
以前勤めていた病院は総合病院です。毎日たくさんの患者さんが来ますし、入院の患者さんもたくさんいます。
病院のなかで、人に尋ねられることが時々あります。例えば、私は外来のスタッフではないけれど、たまたま外来に行ったときに尋ねられるみたいなことって多いです。
「トイレはどこですか?」とか、「〇〇検査はどこに行けばいいですか?」くらいの質問なら対応できますが、自分ではわからないことを急に聞いてくる方がいます。
だって、患者さんにとって、病院のスタッフはみんな同じ病院のスタッフです。誰がどこの部署の人かなんてわかりません。
スタッフの中には「私、担当じゃないんで」と答えてしまう人もいます。
こうやって聞くと、少し寂しい感じがしませんか?
無意識にしてしまうこともあるかもしれません。
自分がすべてを知っている必要はなくて、わからなければわかる人に聞けばいいだけだと思いませんか?
知らなくても自分ができることをする。
不器用でも、あのスーパーの店員さんのように対応する。
そんなふうに、人に誠実に接していきたいなって思いました。
赤飯の作り方、我が家の場合
本題とは関係ないのですが・・・。
せっかくなので、姑の赤飯の作り方を書いておこうと思います。
赤飯作りの材料は、餅米一升に赤飯用あずき缶3缶で作ります。
ちゃんと、あずき缶が買えて良かった(^^)
1.もち米を洗って一晩水に浸けておく
2.浸けておいたもち米の水を切る
3.蒸し器に蒸し布をひいてもち米を入れる
4.あずき缶のあずきだけ取り出し、もち米と混ぜる
5.蒸し布を包むように覆い、30分ほど蒸す(強火)
6.あずき缶の汁に塩を混ぜておく
7.蒸し布を開けて、塩を混ぜたあずき缶の汁を米全体に回しかける
8.再度、蒸し布を包むように覆い、10分ほど蒸す(強火)
9.できあがり
ちなみにあずき缶は〝井村屋 赤飯用あずき水煮〟を使用しました。
ぜひ、作ってみてください(^^)