
家族関係は大切です!! 仕事をしていて思うこと
私は、病院に勤務をしています。主に、患者さんの入退院にかかわる仕事をしています。そうすると必然的に、患者さんの家族背景や経済面の話に関わることが多くなります。
最近、患者さんのキーパーソンが姪、甥という方が多いなぁという印象があります。そして、身寄りのない方が増えていますね。
キーパーソンの役割
そもそも、キーパーソンってどういう人か、知っていますか?
患者との信頼関係があり、状況の把握がされ、判断や助言ができ、治療などの方向性を決める人物のこと
つまり、患者さんの治療のこと等を決めたり、入院費の支払いなどを担う人のことをいいます。
私の勤める病院は高齢の患者さんばかりなので、キーパーソンとなる方は、子ども、夫や妻、となることが多いです。患者さんが、未婚の方ですと、兄弟とか、そして、姪、甥という方がいます。他にも、孫、孫の妻、妻の兄弟など、関係性としては関わってくれていいの?って思う方もいます。
病院としては、親族の方の関わりがないと
医療(治療)の方向性を決めるとき
亡くなったとき
入院費の支払い
こういった時に困ってしまうので、ありがたいことではあるのですが、関係性が、かなり離れていると思う方が増えていて・・・。
それでも、関わってくれるのは、今までの関係性があるからなんだろうなぁって思ったりします。
先日、入院した患者さんは、姪と甥がキーパーソンでした。自分たちの親(患者さんの兄弟)がみていたのだけれど、親が亡くなったので自分たちが後を継いでみることになったのだと言っていました。
自分ごととして考えた時、自分が叔父や叔母のキーパーソンになるって、なかなか考えにくいなぁ・・・って、思ってしまいます。
こんな患者さんもいる
その患者さんは、まだ50代くらいじゃなかったかな。身寄りがない患者として相談があったのですが、その後、成年後見人がつき身の回りのこと、金銭面のことを管理してもらっていました。金銭面といっても貯金はなく、傷病手当金などをもらっている状況で、今後は生活保護になっていくのかなって感じ。
若い時に結婚していたのですが、借金を作って蒸発。ずいぶん家族に迷惑をかけたようです。
だから、今、その患者さんがどんな状態にあっても、関わりたくないと家族は言います。それこそ、「死んだときだけ連絡ください」と。
これって、珍しい話ではありません。
そして、そういう患者さんの家は、ごみ屋敷になっていることもよくあったりします。誰が片付けるのか、片付けの費用はどうするのか、課題が山積みになっていきます。
孤独で、お金がなくて、病気になる。三重苦ですよね。
そんなふうに生きてきた人もいるんです。
なんとなく、悲しい気持ちになるんです。
少子高齢化時代に思う
今の日本は、少子高齢化時代です。65歳以上の高齢者の割合は、今は人口の3割程度になっていたはず・・・。そして未婚の方や独居の方が増えていると聞いたこともあります。
患者さんが入院する時に、キーパーソンがいるとは限らない時代になっているのかもなぁって思います。実際、身寄りのない方も増えていますし。
成年後見制度を利用する方、している方も増えてきている印象があります。それこそ、身寄りがいなくて市町村申し立てを行う場合もあり、市町村も業務が逼迫していて、制度利用がすすまないってこともあるんです。
元気な時はいいですが、誰にも迷惑かけず生きていくなんて無理なこと。
若い時から、家族や親戚との関係性はある程度作っておくことや、施設に入っても困らないくらいの資産をもっておくことって大切だなぁ・・・と、最近、仕事をしていて、ホントにそう思うんです。
でも、きっと、もう少ししたら、キーパーソンが・・・とか保証人が・・・とか、言っていられない時代になるんじゃないかな。
国も高齢化対策として身寄りのない方の医療、福祉がスムーズに受けられる制度、仕組みを作っていかないといけないんじゃないかって思うんです。
そして、自分ごととして思うこと
仕事をしていて、家族との関係って大切って、最近つくづく思うのです。
今の自分は支援する立場ですが、自分も50代、まだ若い?とはいえ、すぐに支援される立場になっていく可能性があります。
自分がもし介護が必要になったら、こども達に迷惑かけないようにと願っていますが、どうしても頼らざるを得ないときもあると思います。
それは、医療同意を求められるときや、入院、入所の手続きの時です。
そうはならないように、自分の健康には気をつけていかないと・・・。
もちろん夫にも気をつけてもらわないといけないのですが・・・。
そして、金銭面で困らないような資産形成をしていきたいと思っています。
あなたは、どんな老後の備えをしていきますか?