
夫との家事分担を考える
世の中の夫婦はどのように家事分担をしているのだろう。仕事の仕方だったり、家族構成だったり、性格や年齢なんかも関係してくるのだろうか。
私の夫は今年59歳、3人きょうだいの真ん中で、姉と妹に挟まれたちょっと微妙な長男。ほとんど家事なんてしていなかったと思うけど、大学生の時に1人暮らしをしていたので出来ないわけではなかったんですよね。
だけど、子育てが一番忙しい時は、夫は家事をするという意識が全くなかったし、私もしてもらおうとは思っていなかったように思う(同居ということもあったので)。それは何故なのか、今日は、深掘りをしてみようと思う。
家事の主導は誰?
家事って女がするものって価値観、なんとなく私にはあるんです。
私の母親が典型的な昭和の主婦って感じで、パートだけど仕事をして、帰って来てから家事のいっさいを行い、父親は帰ってきたら座っているだけ、そんな家庭で育ちました。
なので、結婚してからも私自身がなんとなくそんな意識だったんだろうと思います。結婚して妊娠してから夫の家族と同居を始めました。妊娠するまでは夫と2人暮らしだったはずですが、夫に家事をしてもらった記憶がありません。
夫と2人で暮らしていた時にあった、忘れられないことがひとつ。ほぼ体調を崩すことのない私が、一度だけ熱を出して寝ていたことがあるんです。この時、夫は仕事から帰ってきて、寝ている私に気遣う言葉一つなく「ご飯は?」って言ったんです。(苦笑)
なんてひどい夫だろうって思うのですが(笑)、でも家事の分担をまったくしなかった私の意識の問題もあったのかもって、今なら思います。
voicyでこんな放送がありました。
料理家の中井伸子さんも、家事を一人でしていたけれど、自分の体調不良の時に全く手伝ってくれない夫や息子にイラっとしたっていう話なんですが。でも、今まで手伝ってもらうことをしてこなかった、そういうふうに育ててしまったという反省も話していて。台所のこととか、やっぱり自分のやり方があるので、人にしてもらうと納得がいかないような気持になるというような話だったように記憶している。
でも、これ、すごく気持ちわかるなぁって思って。私も手伝ってほしいけれど自分のやり方と違うことに、なんか言いたくなったり、手を出したくなってしまうんですよね。
今の夫の家事
最近、ここ数年で夫はかなり家事をするようになりました。倫理の勉強をするようになり、開運のYouTubeをみたり、本を読んだりするようになって、掃除の大切さや、仏壇にまいること、神棚にまいることの大切さを感じて実行しています。あとは、毎日の夕食の後片付け、ごみ捨て、トイレ掃除などをしてくれています。
夕食後の後片付けは、すぐに茶碗を割ってしまったりして文句を言いたくなることもあったけど、洗おうと思ってくれた気持ちに感謝しなきゃと飲みこんだりしたこともあります。やっぱり、洗った食器の並べ方だったり、シンクが水浸しになったり、いろいろ不満もあったけど、まずは自分からしようとしてくれた気持ちに感謝して、徐々に「こうしたらいいよ」みたいに少しづつ覚えてもらいました。
トイレ掃除は、毎日便器の掃除をかかさずしてくれているので、感謝しています。ただ、便器しかしないので、床とか周りの掃除は私が毎日ではないですがしています。こういうところは役割分担って思ってしています。
夫婦のことですから、お互い納得のいくように家事分担ができればいいのかなって思っています。
私の気持ちを変えるのが先
中井伸子さんの配信を聞いて、家族に「してくれない」って文句を言う前に自分の思い込みだったり、価値観みたいなものをアップデートしないといけないなぁって思ったんですよね。
自分が変わらなければ、人はやっぱり変わらない。
私の場合は、これからどんどん老後に近づいていくので、もし私が先に逝っても、夫が困らないくらいの家事ができればいいのかなって思っています。これから、家のこと夫婦で協力してやっていけたらいいなって思っています。