見出し画像

【気血水】水とは?

気血水の水ってなんだろう?


水とは

東洋医学では、からだの中の水分のことを水(すい)、津液(しんえき)と呼びます。

身体の6割は水分です。その水分を水(すい)または津液と呼びます。

体液以外に、消化液、リンパ液、唾液、汗、尿、コンドロイチン、ヒアルロン酸などもこの水に含まれます。


水の働き

水は、体の滑らかさや体温調節に関係して生きていくうえで不可欠なものです。

そしてこの水は、真水ではなく電解質の水です。ミネラルや塩分が含まれている水なのです。

この体のお水が十分にないと、からだの機能がスムーズに行われません。つまり、水分が無いと生体電流がうまく流れず、細胞間のやりとりもスムーズで無くなってしまいます。

お水がないと、からだの代謝が滞ったり巡りが悪くなってしまうということになります。


地球の海の割合と、からだのお水の割合は似ているともいわれていますね。

水は血液とともに脈管内を循環して、脈管外にも染み出して組織、器官、臓腑を滋潤します。

血管内では、血液の重要な構成成分にもなります。

血と水を合わせて陰液ともいいます。

水の多くの働きは、

皮膚、体毛、毛髪などの滋潤から、涙、唾液、その他の粘膜を潤し、

関節に至っては、動きを滑らかにする働きがあります。


水(津液)はどこからつくられる?

水は口から入った飲み物や食べ物から、脾胃(胃腸)の働きによって作られます。

水も血と同様に、胃腸のはたらきによって作られるので脾胃の働きの状態はとても大切になります。

胃腸は木に例えると根っこの部分になりますね。
根っこは養分や水分を吸収して全身に振り撒く働きと、人の胃腸の働きはとてもよく似ています。


胃腸も元気に養って参りましょう。

お読みいただきありがとうございました🌸











いいなと思ったら応援しよう!