見出し画像

信頼される管理職員とは(社会福祉協議会) 第一章

社会福祉協議会の研修、管理職員編に参加してきました。
コンサル的な要素が強くて、とても面白い内容だったので、ノートで共有しようと記事にしてみました。

いずれは起業して事業所を立ち上げて見たいと考えている方、リーダー職候補や人材マネジメントに関わる人にむけて。

壁にぶち当たり、成長痛バチバチで心と身体を痛めてませんか?
辛い、しんどいと感じることばかりかもしれないですが、乗り越えれば新しい世界が見えてくるかもしれません。
お悩み解決に向けて導くことができれば嬉しいです。


管理職員編

キャリアアップしていくと、いずれは
リーダー職、副主任、サービス責任者、計画作成責任者…等
役職につきます!

そしてその1つ上の役職に主任、マネージャー、管理職、管理監督者とよばれる上位の立場を指す言葉と言われています。

管理職員とは事業の統括責任者、あるいは執行責任者である。


福祉•介護の仕事で管理職員の役割って何?

①キャリアデザインとセルフマネジメント
②基本理念と倫理
③メンバーシップ
④能力開発
⑤業務課題の解決と実践研究
⑥リスクマネジメント
⑦チームアプローチと地域協働
⑧組織運営管理


上記のことを管理するのが管理職員の主な役割となります。


「キャリアデザインとセルフマネジメント」


自身のキャリアビジョンを明確に。
自身の課題や目標を設定して、自身のアクションプランを策定することです。

能力「出来ることは何か?」
動機、欲求「やりたいことは何か?」
志、価値観「意味を感じることは何か?」
関係性「どのような関係を作り、生かしたいか?」

自己イメージを明確にした上で他者期待を組み合わせた考えを組み合わせてデザインすること。

↑の記述の例
人とのコミュケーションが得意。
人にスキルを伝えることに長けている。 
また、セミナーを通して人の成長に喜びを感じる為、情報発信ができる人間になりたい。

世間の人々がスキル取得や勉強する場を求めている。
外部セミナーや講義を事業を通じて行い、認知と情報周知の活動に向けた取り組みを行っていく。
研修制度の再現性を高めて、周りのスタッフと共にスキルアップを目指して、事業拡大させる。

このように自分の歩むキャリアをハッキリさせること。

何をすれば「人に評価されて」、「自分自身が輝けるのか」に気付くことが大切なんです。
どんなことに力をいれて結果を求めますか?

自己理解を深めて、トップとして方向性を決めるんです。

この考えがないと行動や考えがブレるんです。
人に意見されたり、結果が出にくいと感じたらブレるんです!!

筆者も理解はしているんです。
分かってはいても…これが難しい🤨


私の場合は事業所として、看取りができるチーム体制の形成を目標にしています。


2017年時点で国民の63.5%が「自宅で最期を迎えたい」と希望しているとデータが出ています!
今後、施設ではなく在宅で最後を迎えたいと希望される方が増えていくと思います。
施設、病院じゃなく、家族と一緒に❤️

最後の最後まで、生き方を選択できること。
チームで支えてきた利用者さんに対して、
寄り添えることにやりがいと達成感が得られると考えています。

行動目標

喀痰吸引等の第3号研修を行い、医療的な措置と介護の専門性を上げること。

来月には正社員全員に受けてもらおうとスケジュール調整中です。
うちの周りの事業所では吸引ができるところが少ないです。
ケアマネさんからの需要が高くなるのは当然。
他所との差別化になると考えています。

そしてスキルアップの為にも
スタッフ達に次のステップで成長痛を味わって欲しいな〜と勝手ながら思っております!


次は②〜⑧の管理職員について語りたいです。
以降の内容は有料記事でと…

マインドの部分、スケジューリング、アクションプランの変化を促せるような、そんな人の役に立てる内容を書きます!

また読みに来てください♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?