![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24921696/rectangle_large_type_2_aa8fa66007cf22d69c5041dac4cbec1b.jpg?width=1200)
海外生活の前に
今日は私が思う海外生活をする前にやっておくと良い、済ましておいた方が良いことを書きます。
健康面についてです。というのは、よくミートアップのメンバーから健康面での相談事が多いんです。海外では医療費が高いのでちょっと調子が悪いからと気軽に病院へ行くのが出来ないからです。また、加入している保険も内容によっては100%カバーだったり60%だったりとまちまち。それに、日本語対応してくれる医療機関ってそんなに数が多くないです。ただの風邪ならいいけど症状によっては英語で表現するのって結構難しかったり、お医者さんや薬剤師さんの言っている事が分からなかったりと、調子が悪い時にはかなりしんどいです。なので私がおすすめする出発前準備をアップします。
歯の治療
これは沢山の人が言っていますね。ミートアップ参加者から出来るだけ安い歯医者をよく聞かれます。後は日本語対応の歯医者さん。(日本語対応の歯医者は無いと思った方が良いと思います。少なくとも私の住んでいる地域周辺は無いです。)オーストラリアは歯の治療費がものすごく高いです。海外保険は歯の治療費は含まれていない方が多いです。(その分保険料が安い)なので、歯の治療は日本でしておくべきです。特に多いのが詰め物が取れた、親知らずが痛い。特に親知らずの治療はレントゲン撮ってそれからどういう治療、抜くにしても歯の向きや生え方によって治療費が大幅に変わります。
アレルギーや持病や病歴の把握
成長するにつれてアレルギー症状が落ち着いて、無症状になった人ほど要注意です。生活環境の変化で症状が出る事があります。よく聞くのがストレス性の喘息やアトピー性皮膚炎や蕁麻疹です。日本から薬を持ってきていればいいですが、なければ薬を処方してもらわないといけません。そんな時、日本で使用していた薬の名前ちゃんと言えるようにしとくとものすごくスムーズです。あとは、いつまでアレルギー症状があった、過去何年無症状であったとか、あとはもし子供のころに入院や手術をした事など、覚えていないのならご両親に聞いておきましょう。怪我なども同様です。学生時代に膝や腰など負傷した事、例えば腰椎椎間板ヘルニア等です。とくにワーホリでファームジョブに行く人は尚更です。体力仕事で腰、膝の負担が大きな作業が多いです。腰や膝のサポーターを持っているなら持ってくると良いと思います。
お勧めはスマホのメモとかでいいので英語でメモしとく事です。とっさに言葉が出なくても画面を見せれば良いのでとってもスマートです。
上記は男女問わずしておくと良いと思います。
ここからは女の子向け
月経について
これよく相談されます。環境の変化から生理不順になった、日数が伸びた、短くなった等々。相談にくる子のほとんどが正常範囲なのか、それとも異常なのかわからないといいます。かといって病院にも行きにくい、なぜなら、女性疾患系は保険に含まれていない事が多く、検査に費用が掛かるからです。だからと言って、相談されても私は医者じゃないので何もできません。なので、私はとある携帯アプリを勧めています。これは生理トラッカーではなく、各周期時期に合わせた症状の例をあげています。(画像クリックで飛べます)
事前準備として普段の自分の生理周期や症状を把握しておく為に、自分の周期をメモしとくのをおすすめします。周期日数、生理の日数、あと大事なのが生理前のPMS症状です。よくあるのが最近調子が悪いんですっていう人に次の生理いつ?と聞くとあと10~1週間くらいで、大体が実はPMSの影響、もしくはPMS&風邪気味とかだったりするんです。なので自分の生理の傾向を把握しておくと自分が安心できます。あと、出来るならば海外に行く前に一度検査しておくとのも良いです。特に家系に子宮筋腫や内膜症の疾患があるのなら尚更しておくと良いと思います。
行ってからどうにでもなる事ってけっこうあります。
でも準備をしておいて損はしないです。
自分が安心して生活を送る為にも健康の事前準備は大事です。