
1月20日 浅草演芸ホール(落語芸術協会中席 顔見世興行)
備忘録ですみません。昼席途中から入りました。
忘れています。Xのネタ帳を参考にしていますが、
半分は忘れています。年ですね(´ω`)
※敬称略ですみません
・遊喜 ん廻し
・世楽 幸せな結婚 (再婚した(三度目)奥さんはとでも若く、奥さんの父親は世楽師匠より年下だそうです)
・ぴろき(出てくだけで幸せな気持ちになります)
・奈々福 浪曲のお作法(三味線の方の重要さがわかりました。三味線の方は即興で弾いているのですね。芸協で今後も浪曲枠が増えることを期待したです)
・善光寺の由来 昇之進
・コント青年団(相変わらず受けてました)
・遊馬 手紙無筆
・米福 看板の一
・まねき猫(来年馬年の馬の鳴き声を学びました)
・鍋奉行 遊之介
・こり相撲 雷蔵
・花 紙切り
・助六 歯医者 (踊りも披露)
・寿輔 生徒の作文(お客さんいじりは個人的にだめです、、、、)
・芝裕 三味線
・桃太郎 裕次郎物語(サングラス姿が相変わらず似合ってます)
<中入り>
・昇吉 アルファード(慰問の噺だったような)
・陽昇 漫才
・伸治 粗忽の釘(伸治師匠が演じるといやらしさが全くないです)
・代り目 夢太朗
・ボンボンブラザーズ(顔見世なのにお客さんから帽子を受け取る芸もやりました)
・昇太 二番煎じ(さすがです。マクラで現在東海大学の客員教授であること、しかし卒業していないので昨年再度入学したとの事で、学生証を観客に披露して大爆笑。キャンパスライフを楽しもうとする妄想と「落研に入ろうかな」には再度大笑い。ネタは寒い日には取って置きの「二番煎じ」、集まった個性豊かな人たちの演じ方は絶品です。まさに芸協に昇太ありです)