デジタル監視社会は日本でも潜行している
アメリカを中心としたデジタル監視社会について、ズボフの『監視資本主義』という大著を3回にわたってご紹介しましたが、では日本の状況はどうなのかという視点をもたらしてくれたのが、堤未果さんの『デジタル・ファシズム』です。
わたしたちの個人情報はほぼ間違いなくアメリカ政府にわたっている
本書を読みすすめていくなかでまずびっくりしたのが、中央省庁向け政府共通プラットフォームのベンダー(製造・販売元)として、アマゾンが選ばれていたことです。国家の中枢のシステムをアメリカ企業に委ねるような決定がされていたことに、愕然としました。どうぞなんでも見てくださいと差し出しているようなもので、スパイの手間すらいらない国なのですね。しかも、個人情報などを管理するデータ設備を日本国内に置く要求は、2020年1月1日に発効した「日米デジタル貿易協定」よってできなくなっているのに、そういう選定がされているそうです。
とはいえ、アメリカの属国としての現状を鑑みれば、拒否できなかった要求なのではないかとも思えますね。最近、軍事部門で自衛隊がアメリカの指揮のもとで動くといったことが話題になっていますが、ITの分野でも同じように、アメリカ政府と日本政府は、ほぼ一体となって運営されるような方向にあるのでしょう。
さらに言えば、2018年に成立した「クラウド法」によって、アメリカ政府は個人情報の提出を米国内に本拠地を持つ企業に対して、国外に保存されているデータであっても、令状なしで開示させることができるようになっているそうです。ということは、アマゾンなどで買い物をしている私の情報は、アメリカ政府にわたっている可能性があるということなのです。知られて困るようなものを買っているわけではないのですが、知られる状態にあると思うと、不愉快ですね。
私の個人情報は、個人情報保護法によって保護されていると、私もかつては信じていたのですが、そんな期待はむなしくなるような法律がすでに運用されていることも、本書で知りました。安倍政権下で2013年に作られた、自由なビジネスを邪魔する規制をバイパスする「国家戦略特区法」。その改正法が2020年に成立していて、個人情報の扱いが緩くなっているそうです。通常、自治体が個人情報を扱うには本人の同意を必要としますが、街全体のサービス向上のために使うなど、公益を目的とした使用であって、同意を得ることで事務手続きに支障が出ると判断されれば、政府や地方自治体が本人の許可なく個人データを第三者(民間企業)に提供できるようになってしまったようです。
デジタル化が骨抜きにする地方自治
デジタル庁に権限を集中させるため、データの扱いに関するルールを全国で統一することにもなっています。各自治体で定めていた個人情報保護のルールは一旦リセットされ、すべての自治体が国のルールに合わせることになり、利用目的が明確ならば、今まで直接収集が原則だった個人情報を、間接的に手に入れることも可能になったそうです。
この6月に、地方自治法の改正が行われ、感染症の大流行や大規模災害などが発生した場合に、国が自治体に必要な指示ができる特例が盛り込まれました。感染症が再来したら、ワクチン供給への対応の仕方で、これまでできていた自治体独自の判断ができなくなるということで、私が地方自治法という法律に注目するきっかけとなりました。それまで、自分たちのことは自分たちで決めて、運営していくという、2000年頃から本格化した流れが私の頭の中にはあって、その視点で物事を捉えていたわけですが、真逆の制度がデジタル化の流れのなかで着々と準備されていることを知りました。
地方自治制度を解体する「自治体戦略2040構想」が、2018年に総務省からだされていたことも初めて知りました。
信用スコアは国民の抵抗権を奪う
物事がサクサク決まっていくという、何をするにしても遅いと批判されがちな日本政府の面目躍如のような構想ですが、こういったことを行うにあたって、大量の個人データが集められることは明らかで、それらが本当にわたしたちの利益になるように使われるかはとても疑問です。それは中国で採用されている「信用スコア制度」について知ることで感じる懸念でもあり、中国企業の事例を一つご紹介します。
こういった信用スコアは完全管理型社会のツールとして効果が高いようで、「政府が好ましくないと判断した人物は、デジタル化した中国社会でまともに暮らせなくなる」と、党幹部が公言するほどになっています。さらに、信用スコアにプラスして、ベーシックインカムやデジタル通貨もあわせると、国民は生きる術を政府に強く依存するだけでなく、一挙手一投足も把握されることになってしまい、反政府の暴動は減ってゆくだろうと言われています。現に中国では、政府主導の信用制度とキャッシュレスが導入されて以来、「国民のお行儀が格段によくなった」と書かれています。中国での大規模なデモのニュースを聞かなくなったわけですよね。
中国とは違いがあるようですが、「信用スコア」は、アメリカですでに「サービスとしてのソフトウェア(software as a service)(SaaS)」といったビジネスとして花開いています。このサービスについては、ズボフの『監視資本主義』の記述のほうがイメージしやすかったので、その部分をご紹介します。
これはアメリカでの事例だから、日本ではそこまでまだいっていないのではないかと幻想を抱かれている人がいたとしたら、残念でしたということで、日本でもPayPay銀行が個人の信用スコアを企業にすでに販売しているそうです。2021年5月に成立したデジタル改革関連法では、個人情報保護法が緩められ、思想信条や犯罪歴、病歴などのセンシティブな情報も次々にデジタル化されてゆくことになったそうです。
となると、これからローンを借りたいといった人は、自分のあらゆる言動に気をつけなければならない社会になっていくということです。それが中国のような極端な制度になるのかは、現状では不明ですが、ローンの審査が通らないといったことが起こったときに、何が原因かを考える過程で、ソーシャルメディアでの書き込みまで審査の対象になっているかもしれないと知って、その人を委縮させていく可能性は十分考えられます。
今は過渡期であり、どうなっていくのかがまだ見えていません。その中で現状において私がしようとしていることは、情報をひとまとめにさせないようなデジタル活用法を編み出していくことです。