
【PDF版】Tenkai-Bunkai ~展開・因数分解が学べるカードゲーム~
このゲームで因数分解が超得意になれるかも!?
因数分解や展開を楽しく学べちゃうカードゲームを作りました!
因数分解や展開のときに間違えやすい数値を用意したので、公式を学んですぐに遊んでも、復習のために遊んでも盛り上がれること間違いなしです!

授業以外の演習や、休み時間にもぜひ遊んでみてください!
カード内容
レベル1:中学校標準レベル
レベル2:中学校発展レベル
レベル3:高校レベル(たすき掛け)
レベルごとに分けて遊んだり、全て混ぜて遊んだり、いろいろな遊び方ができます。
詳しくはカードと遊び方をご覧下さい!
カードのPDFをご用意していますので、ダウンロードして、名刺カードに印刷してご利用ください!
有料で恐縮ですが、今後のハピマスの継続的な運営のために、ご協力をお願いします🙇♂️
遊び方
①マッチングゲーム(ペア作り)
※授業での導入にオススメ!
グループごとにペアを作り、最初に全てペアを完成させたグループの勝利です。
クラス全体や2チームでの対戦形式、クラス全体でのタイムトライアルなどでも盛り上がると思います!
②展開カルタ
1、机などに展開カードを広げます。
2、ジャンケンなどで、因数分解カードを順番にめくっていきます。
※授業では、先生がスライドに掲示したり、読み上げてもいいかもしれません。
3、見つけたら、すぐに展開カードを取ります。
※間違えて取ってしまうと「おてつき」となり、一回休みです。
4.展開カードが全てなくなったら、取った数で勝敗を決めます。
※また、いろいろなレベルを組み合わせてやってみるのもオススメです!
③因数分解カルタ
②の遊び方で、机に広がるものを因数分解カードにすると、因数分解の学びにもなります!学習に合わせて取り組んでみて下さい!
また、いろいろなレベルを組み合わせてやってみるのもオススメです!
④フラッシュカード
①で遊んだ後に、単語帳の様に展開カードだけ見せて因数分解した式を答えてもらうなどいいかもしれません。公式を学んだ後にいいかもしれません!
カード一覧
印刷用紙
名刺カードのミシン目タイプをご用意いただき、等
倍で印刷してください。カードの透け防止のため、厚口以上の厚さがオススメです。下記リンク以外のカードでもほとんどが同じフォーマットなので、ミシン目タイプの名刺カードであれば印刷可能です!
両面印刷可能ですので、カードの裏面データもぜひご利用ください!
カードのPDFは↓から、ダウンロードしていただき、名刺カードに印刷してご利用ください!
有料で恐縮ですが、今後のハピマスの継続的な運営のために、ご協力をお願いします🙇♂️
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?