見出し画像

弱ってる人はみんなエネルギーが欲しい!


他人のケアって、知らずエネルギーを消耗しない?


その中でも特に弱っている人と接する時、
エネルギーを「取られる」感覚に陥ること、ない?


私自身、母と一緒に体験したことがある。
末期がんで入院していた父を毎日見舞って
いた時、長時間病院にいるわけでもなく、
長距離を移動しているわけでもないのに、
ものすごーーーく疲れた気分になることが
あった。

心身共に消耗し、なんとも言えない
ぐったり感」を感じる。


でも、ある日ふと思い出したことがあった。それは、以前読んだ本に書かれていた
色のエネルギー」の使い方だった。

そこで試してみたのが、「赤いエネルギー」を
イメージして、自分を守るための準備をすること。



色のエネルギーの力を借りる


私はイメージの中で大きな赤い球を作り
それに包まれたまま病院に行ってみた。



その結果、あの「ぐったり感」は不思議と
なくなった


「活力」
「生命力」
「エネルギー」
を象徴する色。



弱っている人は、
本能的にエネルギーを欲しがる。

けれど、ケアする人も自分自身のエネルギー
をしっかりと保たなければ、自分が倒れてしまう。

だから、ケアする側こそ、自分を守る
エネルギーの使い方を意識的に
行うことが大事。





エネルギーの循環を意識する


ケアをする人が自分自身の
エネルギーを意識して守ること

それによって、弱っている人との
エネルギーの循環がスムーズになる。

例えば、赤いエネルギーで自分を保護すれば、弱っている相手が無意識のうちに
あなたからエネルギーを吸い上げても問題ない。

むしろ、活力を吸収することになるだろう。


ケアする側も、エネルギーを失うことなくサポートができる。





さいごに


ケアをする側も、日々のエネルギーの管理がとても大切。

エネルギーを意識的に使うことで、
相手にとっても自分にとっても
良い結果が生まれる


もしあなたが
「疲れたな」「エネルギーが足りない」
と感じた時は、ぜひ色のエネルギーを
意識してみてほしい。

ちょっとした準備で、
お互いにとって良い感じになる筈。



いいなと思ったら応援しよう!

ると@潜在意識ちゃんの通訳🌟キネシオロジスト
「なるほど!」「楽になった氣がする!」そんな氣持ちになったら、それはもう運命かもしれません✨ チップをくださると、あなたの素敵な氣づきが私の執筆エネルギーに変わります。「私ったらつい押しちゃったわ」なんて、後でちょっとニヤリとしながら思い出していただけたら最高です!